goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1150回 全景が見えたっ

2010年09月28日 08時56分50秒 | 4年目アーカイブ
大分涼しくなりましたね☆

もう一回くらい暑いのが来るかもとかなんとか…それだけ心配ですけど;;;


そろそろ長田の青い巨人だったり静岡の1/1も見に行こうかなぁ。

っと、アナハイムカフェもといiibaにも行っておかないと。

後者は時間の都合が微妙なんですよね…金曜夜か日曜日か…体育の日とかもアリかな?







色々悩みどころですが、今日のニルバーシュに。




つま先完成しました~☆

側面ヒケの嵐が気になってしまったので消しました;;;;;





みみ(?)の部分もやはり肉抜き穴が…埋めどころ;;;;;



で、つま先が完成したので、とりあえず全景を見ることが出来ます☆







ふろんとびゅー。

塗り分けてないのでまだまだな感じですが、雰囲気はつかめそうです。

設定通りなんでしょうけど、やや手指が身体に比べると大きいっぽいかな?





りあびゅー。

まるで別の機体のようにまっくろな印象です。

ヒザ関節後ろの部分は目消ししたいところですが…関節の保持力が低下しそうだったり調整不可能になりそうなので放置します。









全般的にブレード状のものが多いですが、全体的にあまりエッジを立てない方が良いのかなぁ…。

spec3の印象もあるので、あんまり尖ったイメージより、ふわっとしたような丸い感じ?の印象がありまして。


エウレカセブン一通り見たことある方の印象が聞きたいところです。




あとは展開状態のリフボードと、spec1の時の軍隊の(?)ライフルが付属してるので、それが出来れば完成です。


肉抜き穴埋めのペース次第で今後の速さが変わります…頑張らないと;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1149回 難敵

2010年09月27日 09時05分14秒 | 4年目アーカイブ
すごく小さな疑問なんですが…近々マクロスF劇場版のDVD・BD発売が近いですよね。

で、BD特典のトライアルフロンティアがあるわけですが…トライアルですよとらいある。


とらいある→試すこと、試み。

trial→1.審理、裁判。 2.試験、試用、試行。 3以下略

以上goo辞書よりです。


つまり、特典に付属しているのはすっごいちゃっちいんじゃないかと思ってるわけなんです。

そうだなぁ…PSPベースのマクロス系だとすれば…数時間で一通り終わる程度の容量とかかな?



それが疑問なので今のところ欲しいような気がしますが、DVDレンタルで済ます予定です。


あくまで予想なので…意外とあたってそうかなと思うんですけど。





まぁいいや、今日のにるばーしゅ。




ニルバーシュspec2は本来は変形機構があるため、カカトの部分にタイヤが見られてますが…モナカorz

特にタイヤの部分の内側にはホイール形状のものがあり、ここは結構難敵。




一応奥の金色のパーツでそれっぽく固定されてる…ようではなく、結構ゆるいのであってないようなもの。

さてどうしたもんかと思考をめぐらせます。




形状を見る限り、ここ(写真赤ライン)で切り落とせば、横から入るんじゃないかな?と閃いたわけです。

幸運にも完全な円状ではなく、片方は平面状にしてあるため、くるくる回ることもなく左右が揃えやすい形状です☆





結局ここまで削り込んでなんとかいけるようになりました☆

実際は少し横から差し込む時に硬い感じがあるので、つま先側の内側を片面だけ少し削る感じで調整する必要がありそうですけど。








目処がたったので、つまさきパーツは接着。

今回も練習のため、瞬着で目消ししてます。


ジェル状のを使ってるので、プラ用と同じような感じで面に塗っておいて、貼り合わせてます。

あんまりはみ出なかったら、外からさらに塗って放置です。










ふぅ…綺麗な円じゃなくて良かった;;;;;

あとの難題はライフルのモナカくらいかな?

一番の難題は塗装の塗り分けなんですけど…それが困りモノ;;;;;;



つま先さえ抜ければそれほど問題ないと思うので、安心して進めていきます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1148回 今度は埋めが必要なようで…

2010年09月26日 13時11分03秒 | 4年目アーカイブ
昨日は作業もお休み…というわけではなかったんですが、更新はお休みでした~。

バイオ5を結局買ったのを、なんとか1週目クリアしました☆

難易度最低なのに生身ウェスカーが強すぎて…変異したら余裕なのになぁ;;;;;

マグナム無限にも出来たので、あとは無限ロケットランチャーめざしましょー。



こちらも手を止めてられない、ニルバーシュです☆



つま先は難易度高そうな難題があるので、まずはスネまで作っておきました。




ニルバーシュは後ろから見るとほとんどグレーという構造のため、目消しが必要なくて助かります☆

ただし、白のパーツの段差等は大分消えてるので、復活させるべくかなり彫りなおししてます。

両足で1時間ちょっと…モールド彫り用の工具がほしくなりますが、ぐっとこらえて「千枚通し、平ノミ改」でがんばってます。







展開する前は肩についてるリフボードを先に作っておきました。

パーツ数は2なので、塗装自体もそれぞれの色だけでおおよそいけそうですが…。





これはひどいorz


さくっと仕上げる予定でしたが、パテ必須になってしまいました;;;;;;;;;;

裏側は見ての通り肉抜きバッチリなので、表側はヒケが少なくて助かるのは助かるけど;;;;;

プラ板で仕上げても良いかなぁとも思ったり…やったことないけどうまくいくかなぁ。



上半分と下半分のパーツのはめ込みがややきっちりなので、ここも少し甘めにしておいて、塗膜分を計算しておきます。













つま先が今キットでかなり難題の目消しパーツになってます。

あ、ライフルはモナカだったような…先に目消し必要かも;;;;;;;


結構順調です☆

…ペースは遅いんですけど;;;;;;


よっし、まずは素組み完成目指してがんばろー☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1147回 うでですようで

2010年09月24日 09時54分18秒 | 4年目アーカイブ
平仮名で書くと読みづらいですよね…特にPCだと。

何なんでしょうね…PCで文字読むこともそんなに苦ではないですが、やっぱり紙媒体の文章とは印象変わっちゃうの。


ブログでも読みやすい文章心がけないとですね。




では正しく…ニルバーシュの腕になります。



上半身が完成です。

箱絵だともう少し太い感じに見えたので、思ったより細く見えるので一安心。





肩の…シールド?裏にブーメラン接続があります。

ここのボールがかなり弱く、スカスカです;;;;;

ブーメランもパーティングラインがモナカ状で入ってるので、形状の修正とともにライン消しもやっときました。






手の平は致命的な肉抜きです。

ただ埋めるとなるとちょっと手間が…。




ブーメラン持ち手差込口兼用になってるので、うかつに埋めると見栄えどころかもてなくなるかも;;;;


悩みどころですが…スルーしよっかな(笑)





可動は肩と二の腕で回転、ヒジが90度、手首がボールです。


お世辞にも良いとはいえないですが、まぁ最低限は、というところでしょうか~。









パーティングラインが結構すごいのと、モールド部分の彫りなおしも平行してます。

両腕で2時間弱はかかってるんですよね;;;;;;;


まぁでも、ほんの少し手を入れるだけで十分見栄えがよくなるわけですから、結果的にどれも損しない作業なわけで。

ガンプラよりはやさしくないんですけど(苦笑)





中国ベースなのかもしれませんが…最近フライングゲットの情報を堂々と出してる人が多いなぁ;;;;;

なぜそう言うかというと、日本での模型誌発売日から1週間前弱くらいで必ず出てくるため。


ちゃんと自分の目で確認しないと嘘かも…なんて。

べ、べつにひがんでなんk(
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1146回 面倒がやはり多い

2010年09月23日 12時16分41秒 | 4年目アーカイブ
強めのピンの調整とかスジ彫り強化とか、古めの再販キットなのでペースは全体的に遅くなります;;;;

本当ならプロポーションとかいじってみたい気もするんですが、アーバレストには間に合うようにしたいのでそっちはスルーかな?



ではさくっと、本日のニルバーシュ。




コックピットとか色々を背中にのっけて、腰まで作ったトコです。

あ、胸のクリアーパーツ放置したままです;;;;





腰は完全に前後なんですが、ここはムリして目消しするより綺麗な段差を強調しても良さそうなので目消しスルーします。

一応箱絵でもエッジのある部分なので、エッジ強調しつつの段差化作業でいけそー。




変形時にタイヤになると思う部分ですが、中央にぐるっとパーティングラインなので、ここはしっかり表面処理です。

ただパーツ分割はわりと楽な設計のようで、マスキング必要なさそうで一安心☆







背中のまるでエアインテークな形状のパーツです。

今回は瞬着で目消し出来そうなところは瞬着で目消ししてみようと思います。

最近プラ用だといくら乾燥放置してから処理しても、塗装後なぜかヒケてるんですよね…なので、今回は瞬着目消しに挑戦もかねてます。



それとこのパーツ、本来はポリパーツに差し込む構造なんですが、このパーツの受け側の形状がピッタリになってます。

なのでポリパーツとかなくても差し込んだら取れません(笑)








っと、今日はここまでです。

背中下のタイヤの処理が結構面倒だったりで思ったより進まないですね;;;;;;;


そうそう、機体の金色のパーツはすべてABSなので塗装に注意ですよね…結構面倒;;;;;




まったりゆったり進めていきます~☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1145回 ニルバーシュ製作開始

2010年09月22日 09時14分53秒 | 4年目アーカイブ
まず…エウレカセブンそのものへの知識はほとんどなく、ACE3における情報としては入っている程度となります。

最低限のキーワード自体はわかる程度、と思ってもらえれば良いくらいなので、詳しい内容は気になったら調べる程度にします(笑)



では少し古いキットですが、ニルバーシュtypeZEROspec2製作開始です~。




というわけでまずは箱絵を。

この世界ではリフボードと呼ばれる空中を飛べるスケボー的なものが、ひとつのスポーツとして人気みたいな感じかな?

人間が作るから人型であるように、その世界の特徴が詰め込まれてる感じでしょうか。


ビークルと高速巡航形態(簡単に言うと車と飛行機)への変形機構は再現されてません。




大きく驚くこととして…シールが大きいんです多いんです;;;;;

→塗装になりますorz




とりあえずここまで。

なんだろう…硬質プラスチックもあれば、ぷよんと軽く曲がる頭部のエッジ部分とか…すごく作業が難しいキットかも;;;;;






頭部ヘルメット上部分の波うちモールドは彫りなおしです。

さすがにかなりの再販キットらしく、モールドが死に気味のため、手間がかかりそうな;;;;;


あとピン接続は硬いかゆるいか極端な傾向にあります。

カット中心にしつつ、最後は接着するほうが安定しそう;;;;;


それと、離型剤の影響ではなくて、全パーツがツヤのあるプラになってます。

硬質になった理由かな?

素組みでシール駆使するだけでも十分良いものが出来そうな印象ではあるんですけど…;;;;;;









少し古いのもあって多少手間がかかりそうな感じですが、パーツ数は思ったより少なめ、色分けもそれほどひどくないのでまぁまぁかなぁ。

…赤は除きます;;;;;;;;



ひとまず、仮組み進めていきましょー☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1143回 HGUCνガンダム完成☆

2010年09月19日 11時48分38秒 | 4年目アーカイブ

まず…いつものごとく、発売から時間がたって気が向いた段階で製作しています、ご了承くださいまし。

なので見飽きてる分もあるとは思ったりも…(汗)



では、いつもの通り完成びゅー。

(追記:写真途中までですが、ピント・解像度調整して差し替えました。クリックで拡大します)

ふろんとびゅー。

ファンネルの重さ分、左肩がびみょーに下がります;;;;;;





さいどびゅー。



りあびゅー。




目やセンサー部は付属のシールをそのまま使用してます。




背中は武器を外すとこんな感じに。

バズーカの受けの部分が微妙にカッコ悪いような…。





トサカ形状変更とモールド追加を頭部にやったくらいで、ほとんどノーマルです。

あとはバルカン開口くらい?

首の後ろ埋めてないのはご愛嬌orz


やはり空中に浮いた状態の方が良い感じです☆


そういえばこういうポーズよくみるなぁ。






ライフル+シールド=ウイングガンダム風に。

ゆにこんでもやりましたがなんとなくお気に入りポーズ。





フィンファンネルとりあえず2枚展開(笑)

(差し替えここまでです)


塗り分けが結構面倒なのと接続パーツがABSなので、塗装時は破損とか注意になります。






そしてハイパーバズーカ。





指定の塗り分けしない方があっさりしてて良いと思うんだけどなぁ…(面倒だったとか秘密☆)

普通にスミ入れとマーキング多少貼ったくらいです。

モナカなので目消し注意。





弾頭しっぽはディテールアップパーツで作り直してます。

本体砲口と尻尾を開口してます。




そして専用ビームサーベル。

量産タイプを持たせると短すぎです…この時期は大型化しすぎ。





全体的に塗り分けが面倒なパーツが多いです。

一式置き換えるのも手だとは思いますが、苦痛は私的に塗り分け<置き換えなので、塗り分けで。








ではいつも通りの今回の振り返り~。


とりあえず目消し…武器の目消し。
頭部形状変更、モールド追加。
肩モールド追加。

あとは後ハメしやすいようにちょこちょこくらいです。


色レシピはいわゆるゲームカラーの印象が強いので、濃紺ではなく真っ黒にしてます。

全塗装はクレオスMrカラーです。

白:クールホワイト
黒:ブラック
黄:下地クールホワイト→RLM04イエロー
赤:モンザレッド
関節等:バーントアイアン

の後つや消しコートです。


スミ入れは、

各部アポジモーター部をつや消し黒でまず塗装。
白、黄色パーツをジャーマングレイで、黒パーツをライトグレイでスミ入れ。
あとヒザ後ろのパイプっぽいものをチタンシルバーで塗装。

くらいかな?

肩とシールドのデカールは付属マーキングシールの余白をすべて切り取って貼り付け。
各所コーションデカールはMGストフリ、ウイングKaのものを余白を切って使用。




とまぁこんな感じです。

とりあえず手元の黄色がRLM04イエローしか持ってないので、無難な黄色か汎用効くキャラクターイエローもっておこう;;;;;

白黒はっきりしてるので、普通の色より少ししまって見える…かな?

ただやはり、各部の黄色の塗り分けがないと真っ白になってしまうため、素組みでいくならそこを妥協できるかどうかになるキットだと思います。

塗装派にはそこが面倒なので、置き換えるという選択肢もやはり入れるべきかもしれませんが。




あと問題はどこに置くか…ファンネル装備してる限りMGクラスの高さがいるんですよね;;;;;;

いっちょんちょんですがすごく大きいですし。



こういう感じのνもアリだと個人的には思いつつ作ったわけですが…アリ?ナシ?




では数日模型はお休みをいただきまして、次回作(まだ秘密)に進むことにしますです。

ホント完成時の記事長いですよね…ごめんなさい;;;;;


最後までお読み頂き感謝です~☆







(2014/2/22追記:画像前半を差し替え、それに伴いピンぼけした最後の拡大写真を削除しました)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1141回 センスとか欲しい

2010年09月17日 09時25分13秒 | 4年目アーカイブ
東京ゲームショー開催中…まだ今日も業者向けですけど。。。

今のところこれといっていいなぁと思うものはないので、今日はどうなるかなぁ。





ではは、最終版を迎えたνですよ~。






付属マーキングシールですが、とにかく極限まで…というか、余白はすべて切り取ります。





っと、写真はこっちですが(苦笑)

綺麗に切り取れればまさにマーキングって印象が出るかと思います☆


最近のガンプラの主流になりつつありますね~。






で。

せっかく買った水転写ν用をじーっと見ててもなんだか使い勝手が悪そうな風に見えてしまったので、過去ストックを探し出しました。

MGエールストライク、MGストフリ、MGウイングKaの3枚。

エールとストフリはほぼ未使用、Kaは水転写で当時作ったのでほとんど未使用品。





まぁ適当に切り貼りして貼っていきます。

結構難しいんですよね…最後につや消し吹いておきたいので、組む前に貼っていきました。


マーキングは基本的には組んでから決めたほうが、左右のバランスとか情報量とか調整しやすいと思います、圧倒的に(汗)









で、すべてにつや消し吹いて完成。


じゃなくて、部分塗装とスミ入れのエナメル作業に入ります~。












スミ入れ作業によりますが、土日には終わるかもってところでしょーか。

アーバレストまで2週間かぁ…やっぱりバイク作るかなぁ…車かなぁ…。。。

デルタプラスは時間かかりそうだし…まだ次回決まってないです。


まずはνがんばろー☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1140回 結局自力作業的な

2010年09月16日 08時59分53秒 | 4年目アーカイブ
マスク作業うんぬんが辛いのでさくっといきますー。


まずはマスクした部分に黄色を塗装です。




もちろん黄色のパーツにも黄色を塗ります。

…ちょっと明るすぎたかなぁ;;;;;;;





…で、マスクを剥がします。






もちろんそんなうまくマスキング出来てるはずもなく…リタッチしまくりです。

基本的にはペーパーやナイフではみ出しを削ったり、下地が見えたら黒リタッチしてます。




ここはリタッチばっかり;;;;;






が、ファンネルの塗り分けだけは完璧だったり☆








奥まった部分とか、フクザツな形状だとやっぱりマスクって難しいんですね;;;;;

ファンネル部分みたいに一本のテープでマスクできる場合は綺麗にいきますが…。。。


当たり前ですが、何枚もテープを切り貼りすると、その分段差が出来てしまいますし、しっかり押さえてもそこには限界がありますし。。。。

少なくともタミヤのマスキングテープしか見たことないんですよね…


モデラーズ製とかクレオス製を使ってみたい;;;;;;

あぁでもクレオスのは細切りだった気がする。

ただ…wave買収でもないかな、当の会社がアレだったんじゃ…。


もっと薄いテープがいいなぁ。








で。


マスク忘れorz

この大きさなので、完全に意識から飛んでたのは言うまでもない;;;;;;;;

もう一回部分塗装しましょう;;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1139回 まーすーく

2010年09月15日 09時40分30秒 | 4年目アーカイブ
もう大分前ですが、PSPで発売されたFFディシディアの続編(?)が出るみたいです。

そのデュオデシムにはFF4のカイン、13のライトニングが出るのが決定済みっぽいようですね。

大分キャラが増えるなら考えようかなぁ。




さて本日のにゅー。





白です。

ひたすら白です。


最初濃度調整に失敗…クールホワイトは濃いなぁ;;;;





足等塗り分け部分も白です。






ファンネル12枚分(上下ね)も今度は黄色対策マスクです。









これで黄色を塗ればとりあえずの塗装は終わりです。

塗り分け部分の修正と、デカール貼ろうっと☆

むー、ウイングKaの説明書でも引っ張り出して、デカール貼る位置でも勉強しようかな;;;


それが終わったらつや消しコート、スミ入れ、塗り分け(メタリック部分)なんかで完成予定です。



来週…くらいかなっ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする