goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1164回 本格的に塗装開始

2010年10月16日 10時09分26秒 | 4年目アーカイブ
本日のOG「ゼオラとアラド登場、ファルケン奪われる」。

うん、完璧に一言でまとめられる(笑)



昨日はちょっとはっきりと言うと良くないようなのでぼかしてお伝えしますが、最近ニュースをわかりやすく解説する番組にひっぱりだこな、元NHKに務めていたあの人の講演会に行く機会がありまして。

(一切の講演活動をお断りしているらしく、今回は特別な事情により受けたとのこと。なので、一切の告知等はなく、関係者ルートでしか入れませんでした。もちろん正規の関係者ルートに入ってます)

ココ最近の経済事情を中心に、という講演でしたが、まぁ知ってる話題ばっかりだったので、実物見れた、くらいしかあんまりメリットなかったです(笑)

内容は対米、対中、対東南アジアに関する円高円安の話、リーマンショック・ギリシャ不況・円高進行・日銀の介入あたりかなぁ。

一般的な内容ばっかりでしたが、聞いた人はみんな納得して帰っていったようですが。


個人的にはあの人の解説方法は、「いかにわかりやすく、”出来るだけ感情論を使わないか”」だと思うんです。

なので、理解はしやすいのはしやすいと思います。

ただ、そこで十二分に満足出来てしまうため、そこから先につながらないというか、さらに自分で興味をもって調べたいと思うひとがどれほどいるだろうかみたいな感じかなぁ。

もちろん興味がわく人もいると思うので一概には言えないですが、そういう面もあるんじゃないかなぁと思ったり。

批判してるわけではないです、わかりやすさで言えば、知らないお茶の間向けであればあれ以上の教材は中々ないと思いますし。



あと、風邪ひいてらっしゃいました…お大事に。












こっちもすす…めたいですにるばーしゅ。




順番を考えると黒系から行くのが良いようですが、やりたい順番というかモチベーションも大事☆


白を塗装後、黒を塗装です。




赤のパーツが多いものの、下地の色味をある程度同じにしたいので、うっすらめですが赤の下地部分も白を塗装してます。


写真のリフボードは中央は白、左右は赤ですが…こんな塗り方だとグラデになりそうで怖い;;;;






首元が金色…すっごくスルーしようか迷ったあげく、結局マスクしてまず黒を塗装;;;;





単純に黒系パーツもありますが、金の下地として黒が結構多くなってます。

写真左は赤のパーツの下地として白です。











実際、ニルバーシュの黒系に見える部分は濃紺のようですが、この際気にしない、黒にしよう(笑)

いいんです、アニメ風な印象にする→はっきり色味を変えて目立たせる


む…言い訳に聞こえた?きっと長くこのブログを読んでくださってるに違いない;;;;;;;;



今日は金色を塗装後クリアーかクリアイエロー系で調色とコートを、そのあと赤とグレーあたりのマスキング…先にグレー用かな?

グレーのマスクと塗装まで出来れば良いんですが…多くを望まず、失敗しないように地道にいきましょー☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1163回 作業ふっかつ

2010年10月14日 09時04分23秒 | 4年目アーカイブ
まずは残念なお知らせ;;;;;;;

11月3日予定だったグランツーリスモ5が急遽年末商戦に延期orz

一番最初に発売日を決めた時は、数日前くらいにバグで延期とかだったと記憶してるんですが…それにしても伸びるなぁ;;;;;;

3、4は発売後時間が多少たってからなのであんまり発売日は気にしてもなかったし、GTPSPはどうだっけ(笑)


アーバレストしかり(今現在amazonで11月4日、元々は9月予定)、プチコンキュートしかり(結局半年弱待ったような)。


ここ1年ほど、「待ち人遅れてくる」というような感じが続いてます;;;;;;;;



あとは小さなネタ?

リニアが直線ルートに決定したような感じです。

ルートをどうするかで長野あたりがダダこねてた?(笑)みたいな話だったような…。

いやいや、最短で結ぶルートでなきゃリニアの意味がないでしょって一般人はみんな思ってたと思うんです。

利権は庶民にはわかりませんです;;;








それではにるばーしゅ。






全パーツにサフまでなんとか終了。

塗装中なので机は無造作スタイルです(何






パテ埋めしたところも大分良い感じ☆

サフ吹いて、800番で一度ならして、再度サフを吹いておきました。

エポパテが黄色系でパーツが白なので、厚めにサフ吹いて下地をグレー一色にするのがポイント。









全パーツサフと途中修正込みでおおよそ2時間弱、まぁ大分なれてきたかなぁ。

2時間という時点で、すでにプチコンキュートの寿命をどんどん縮める使い方をしているわけですが、いつまでもつかな;;;;;

キュートが壊れたら、L7あたりまで一気にステップアップする予定ですが…来ないことを祈ります(笑)


あとだんだんエアブラシに慣れてくると、サフ用に一本ハンドピースが欲しくなってきました。

サフ吹くとニードルの根元のほうまでかなり塗料が残ってしまって;;;;;;;;;;

パッキンちゃんと仕事してる?(汗)





次はまず一通り白を吹いてしまう予定ですが…多分塗り分けが結構あるので、色んな色を行ったり来たりしそうですが;;;;;

赤を塗り分けるために白で下地をすべて統一したいけど、黒系が必要な部分もあったり、塗り分け必須な部分があったり。

いや…先に黒かな?黒を先にした方が良さそうかも。


うー、ちょっと塗装前に一人作戦会議します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1158回 下処理おわった~

2010年10月06日 09時10分40秒 | 4年目アーカイブ
さっそくにるばーしゅです。




長かった…手先がじんじんするほど表面処理がひどかったんです;;;;;;;

パテはプラよりも粉がでやすく、しかも目詰まりしやすいので作業も時間かかっちゃいます;;;;;;






リフボード収納状態も完成☆

なお、エッジはやはり若干ぬるーい感じにしました~。



で、最後まで残しておいたクリアーパーツの処理をして下準備終わりになります。







(本キットは変形しませんが)変形した時のヘッドライトにきっとなるのかなぁと思われるクリアーパーツです。

とりあえずはめるとこんな感じですが、色々問題点ともいえることがいくつかあるので、それを処理していきます。




後ろ側に接続ピンが2本出ています。

ただクリアーパーツなので、前から見たときにピンが見えちゃうんですよね;;;;;;;;

ということで、ピンを切り落としておきたいところです。






で、クリアーパーツと言えば普通のプラより収縮率が高いんでしょうか、ヒケがすごいです。

写真左でわかるかな?中央にまるでペーパーが届く気がしないです(笑)

写真右、1500までペーパーあてました。






横から見ると…ただ単にピンが出てるだけじゃなく、球体になることで前から見たときの屈折でライト感が出るようになってるみたいです。

もちろん、作業にはまったくのジャマな効果なんですが…削除するのはもったいない;;;








形状を残したまま、ピンだけ落としてペーパーがけです。

こちらも1500まであてておきました~。


難点は…ピンがあった面のパーツ中央部分に押し出しピン跡があったので、これもペーパーあててなんとか消しておきました;;;;;




側面にもペーパーを当てたおかげで(?)パーツがすっぽり奥まで入るようになりました(苦笑)

この辺は塗装した後にどれぐらい奥までいれるか考えてみます。


まぁスペースが出来すぎるなら、後ろにプラ板入れたり接着すれば良いし、両面テープでも十分かもですし☆

塗装というほどのことはせず、クリアー吹いて、裏からミラーフィニッシュでいく予定です。












終盤のパテ作業のせいか、すごく時間がかかってすごく疲れた感じがしてます…(苦笑)

次は塗装…もとい地獄マスキングがやってくる予定ですorz

白パーツ各所に赤いラインが入ってるデザイン、という考え方が正しいような感じですので、フクザツな形状にマスキングですよね;;;;;;;


赤をたくさん筆で塗り分ける苦労を考えれば…まぁ練習だと思って頑張ります。


ではは、全バラのあと塗装のもち手付け、塗装という感じで来週…再来週くらいに完成しそうな予定になります。

パテ削りで疲れたので休みつつ、ぼちぼちですよ~☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1157回 ツノ作り直し

2010年10月05日 10時09分53秒 | 4年目アーカイブ
最近、参考になるようなことやってないですよね;;;;;

まぁ作りたいものを作りたいように作ってるのはあるとは思うんですけど。。。


どんな内容でも良いんで、あんなことやってこんなことやって!とかあれば何でも言ってくださいね~。

ある程度同じことの繰り返しになって、技術が少しずつでも付いてくると、面白みがなくなってきてる感じが自分でもしてますし…。



写真増やしたいですね…作業の途中を撮れれば良いんですが、本ブログがいまだ家族に秘密という理由で増やせない時があったりで;;;;;





では、ニルバーシュです。





右がキット付属、左が1ミリ厚プラ板から切り出して成型したものです☆

上からキットのものをあわせてシャーペンで型取り、ナイフで切り出し、ペーパーで成型って感じです。





材料というか、材質はPSって説明書にも書いてあるんですが、軟質タイプなんですよね;;;;;;;

何かで力が入ったときにぐにゃり、角度が変わるので直そうとするとぐにゃり、果ては折れずにヒビが入る、と。



頭につけた状態の写真忘れてた;;;;;;













あとはリフボードの収納状態の裏側のパテを処理すれば作業おわ…りじゃない、透明プラのパーツそのままにしてる;;;;;;;;

ヒケがすばらしい出来なので(苦笑)どうしたもんか;;;;;;

ただちょっと頭を使いたいところなので、記事に出来るかな☆




最近本気で静岡1/1ガンダム見に行こうか悩んでます。

もちろん、日帰り弾丸一人ツアーなんですが。。。

京都駅から東静岡で、電車が片道5460円、新幹線だと1万円、バスなら6千円前後。

それぞれかかる時間は、5時間半、2時間半、夜行で7時間くらい。


電車とバスがほとんど値段が変わらないので、しかも夜行だと朝7時とかについても…ねぇ(笑)

夜のライトアップを見て帰るなら、帰りを新幹線にすればギリギリかな?


とまぁ悩んでます。

早いと今月中には行きたいと思うんですけど。

お金の余裕はあるので往復リッチに行ってみたい気もするんですけど…。


無駄な悩みを抱えています(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1156回 素立ち分は成型できたっ☆

2010年10月04日 09時12分47秒 | 4年目アーカイブ
時々気がついた頃に見てみると面白いのが各種模型メーカーのホームページなんです。

(追記:模型メーカー…じゃなくて、文章見ると正確には模型関連のメーカーですよね;;;)


いえいえ、こまめにチェックした方が良いような気もするんですけど。。。

というわけで今日はなんとなくガイアノーツ

簡単に言うと、ラッカー塗料を中心に扱う塗料メーカーだと思ってもらえるといいと思います。

わりと周知ですが、ガイアカラーの薄め液はMrカラーのラッカー薄め液と同じものとして使えるとかですね~。


で、ここのもので使えそうor使ってみたいのが二つほど。



ひとつめがブラシクリリンなるものです。

これって…ブラシエイドと同じじゃないかなぁと思ったりはするんですが(汗)

ただ溶剤ボトルに入ってるので、書かれている通り洗浄用のブラシウォッシュ必須に見えます;;;;;

正直ブラシエイドが手に入るんであれば、ブラシエイドにしたほうが良いと思われますが…。


あったあった、昔書いたブラシエイドに関する自分の記事です。

ブラシエイドのボトルの底にはすでに洗濯板状のものがあること、塗料が固まって沈殿するので、1ボトルあれば半永久的に使えることから、個人的にはブラシエイドでいいような気がします。

ただ…リンス成分のせいなのか、ブラシエイド使用後の筆は、毎回微妙に感覚が変わる気がします…個人的にですけど。

1キット終わるごとくらいのペースで使うのが良いかなぁ。



二つ目が、エナメル溶剤です

それなりに模型を作り、タミヤのエナメル塗料でスミ入れをするようになると、一度は出くわす「パーツ割れ」の問題です。

それに対してまったく問題ないというわけではないですが、タミヤのエナメル溶剤に近い成分で割れにくい、いわゆるジッポオイルを使うという方法があります。


で、ガイアが出してきたのが、このジッポオイルに近い成分を、より塗料向けに調整したもの…ではないかと推測されます。

もしそうだとしたら、これはかなり良い製品なんじゃないかと思われますが、誰か使ってください(笑)

近いうち買う機会があれば私が試しても良いんですけど☆




後は小ネタですが…私も今年からエアブラシデビューしまして、溶剤の消費スピードが半端ないです(笑)

多分筆塗り当時と比較してもシャア少佐くらいの減り方でしょうかね;;;;(←3倍です)

ガイアカラーの薄め液1リットルボトルが1470円(税込み)で、Mrカラーの薄め液400mlが840円(税込み)。

品質変わらないし、次なくなったあたりから薄め液をガイアに乗り換えようかな…。

リターダー成分の入ってるブラシマスター(ガイアの薄め液:リターダー入り)が1リットルで1575円なので、そっちでも良いかも。

実際筆塗りでもリターダーの効果は絶大です…ほとんどつかってませんでしたが(汗)





模型は実践も大事ですが、知識も大事です。

良いものを効率よく使う、というのはいつになっても同じだと思いますし。

もちろん、高い工具を買うのはもったいないので、安いのをやりくりするのもひとつの勉強になりますけどね(笑)







久々に濃い内容書きましたね(苦笑)

誰かの参考になることを祈りつつ、なかなか参考にしづらいニルバーシュです;;;





左右ともども処理終了☆

ブーメランのスジ彫りを深く、シールドは裏面パテで平面にして、左右用それぞれ決めて必要のない穴を埋めました。

それと、肩シールドのエッジを丸めに修正して、全体で統一感が出る(多分)ようにしてみました。






ボード上から失礼します(何

つま先左右の羽部分(?)も両足分出来たので、本体はおおよそ終了です。


ん?首がない?

現在処理中の作業が;;;;;;;;;









残りはリフボード収納状態の左右それぞれの分の処理と、頭で完成です☆

パテ埋めとモールド彫りなおしのおかげで結構歯ごたえあるキットです;;;;;;;


でもゴールもまもなくなので、残りさくっと頑張ってきます☆

手をさくっとやらないようにだけ気をつけないとですけど;;;;;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1155回 片方だけは

2010年10月03日 11時32分22秒 | 4年目アーカイブ
昨日せっかく録画しておいたOGでしたが(何か略称考えないと)、完全にデジタルコピー対象品でした;;;;

CPRM対応ディスクを買ってこないと焼けない;;;;;;;;;


で、昨日ネタにしようとしてた二つ目のお話。


PSPのゴッドイーター続編のバースト体験版が特設HPよりダウンロードちゅーです。

友人でやってる人がいた、というくらいで、ゲーム内容一切知らなかったので、アクションみたいだからとりあえずやってみようと…体験版ですし(笑)

モブを神機で食う、というのがよくわからないシステムですが(汗)

大体なれて来ましたし、製品版も…はムリです、11月3日にGT5発売なので☆

前作お持ちであればアペンドディスク発売とのことなので、良いかもです~。





ではは、本日のニルバーシュ…代わり映えしないですが;;;;;





足の側面の耳がとりあえず片足分出来ました☆

裏側はもう少し角度をつけても良いようですが、とりあえずセンターのラインモールドだけ彫りました。






あとは肩シールドとブーメランの処理です。

肩当ては瞬着リカバーも終わり、ばっちり埋められました☆

ブーメランは左右どちらにも接続できるようにピンが付いてましたが、写真では右肩専用に片方ピンを切り落とし、受けも削除しています。


ブーメランの接続ピンにパーティングラインとゲート跡が来て、それを処理したら薄くなりゆるゆるなので、瞬着で太くリカバーです。












タミヤのエポパテになってから失敗続きだったので、大分うまくいったので正直一安心☆

次からは必ずwaveにしよう;;;;;;;

あとは左半身分と、収納状態リフボードです。

若干リフボードが時間かかりそうですが…もう少しゆるーく見守ってくだしああ;;;;;;






あとそういえばPSストアでガンパレードマーチの配信始まったんですが、バグはそのままらしいです。

当時かなり話題になったのでやってみたいんですが…そんなにバグあるならちょっと戸惑うんですけど;;;;;





ということで、今日もパテと戯れます(泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1154回 パテ削りって辛いんですよね

2010年10月02日 10時57分01秒 | 4年目アーカイブ
ニルバーシュは盛ったパテ削りという地味で楽しくない作業なので、最初に別の話をたくさんっ(笑)



まず一つ目ですが、とうとう放送開始!なスパロボOG見ました☆


ネタバレしますそうします!

本編開始はあっちの世界のベーオウルフVSアクセル・アルマーから開始です。

つまり、元々はAGBで発売されたスパロボOG2になるので知ってる人には…って感じですけど。

あっちのMk-IIIはアインスト汚染されてるのでなんか色々アインストです(何

で、あっちでどーん!こっちの世界のお話に。


で、えっと…いわゆるラミア・ラヴレス登場シーンの話ですが、ナゼかスレードゲルミル出てきたり(まだ声なし)、ユウキとカーラがガーリオンで出てきて…そうでしたっけ?

で、最後にアンジュルグ登場してそこで今回はお開き。


…うーん、我ながらまるで説明してない(笑)


中の人系は全部PS2のOGSと同じ…かな?

シロガネの艦長…誰でしたっけ、リーなんとか?は声違う?合ってる?

OG2、もしくはOGS内の2をやってると、色々ニヤリなシーンが今後も多いと思います☆


オープニングはスパロボと言えばもちろんJAMproでした。

曲名は「MAXON」だったかな?あ、公式にも名前だけ出てました。

やっぱり曲はJAMでした、曲の感じもJAMでした(笑)

あとエンディングは多分この人だったはず…ということで、美郷あきさんなる人。

この人知らないなぁ(苦笑)まだ情報も出てないし。



再現具合という書き方が正しいかわかりませんが、原作に忠実…というわけでもないようで(偽ゼンガー出てきたり)。

今後に期待しつつ、原作のあの時がどう映像化されるのか、とかね☆

好きなら見て損はしません、スパロボといっても版権一切ありませんから、好き嫌いが分かれてたようですけど。


公式によれば4日からネット配信されるそうなので、とりあえず公式をご確認をー。






さて…一つ目と書いておいてアレですが、二つ目はまた今度(笑)

思ったより色々書いちゃいました;;;;






で、今日のにるばーしゅ。




平面に成型…疲れる;;;;;




端っことかを中心に、瞬着でリカバーします。




パテとプラの間にヒケの隙間が出ないように前もって埋めです。











手の怪我しないように注意しつつ、ひたすらパテ削りです。

握力に限界を感じたら休憩とったりやめたりするようにしないと、パテ削りは危険です;;;;;;



ぼちぼち行こう…電動工具も欲しいところですが、削りカスが尋常じゃないので結局使えないんですけどね(汗)

さぁ…今日も削りだぁぁぁぁ;;;;;;;;;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1153回 穴埋めてます

2010年10月01日 09時32分39秒 | 4年目アーカイブ
あ、えーっと…なんだったかな;;;;

いえいえ3分前まで覚えてたんですが…タバコ値上げの話じゃないしなんだったっけ;;;


っと、私はタバコ吸わない派です。

出来れば受動喫煙も一切遠慮したいくらいですし。


3DSの話でもなくて…思い出したー(笑)

今日からスパロボOG放送開始ですよ~☆

深夜1時から…さすがに録画しようかな;;;;;;;;



思い出したので安心して(?)ニルバーシュ。





結局曲面構成がかなり多いようなので、パテで穴埋めです。

その際肩当てのブーメランの接続受けは、右用左用決めて、いらない方の受けもパテで埋めちゃいます。





足先の左右の羽っぽいのは、裏から0.5ミリプラ板を瞬着で固定してます。

端っこだけパテでちょっと足しました。








実際はどの状態で飾るのか、というのを考えて埋めても良いかもしれません。

というのも、リフボードは展開してるともちろん台座に乗るわけですが、展開しない場合は肩に接続されます。

つまり展開前提なら収納形態は作らなくても良いわけですし~。

私は…多分展開すると場所がないと思うので;;;;;



あと、最近どうもエポパテで埋めるとプラとの接合面にヒケがよく出来てしまうので、瞬着リカバー必要かも。

あれかな、水使いすぎなのかな…と思ったので、今回は水少なめでこねました。


使ったのはタミヤの速硬化です。

あーそうか、wave使ってたときは大丈夫だったので、タミヤのが私と相性悪いのかもしんない。。。

今度waveの軽量速硬化を買っておこうっと。



明日からはひたすら削り込みに…これが出来れば塗装に入れるはず☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1152回 ニルバーシュspec2素組み完成

2010年09月30日 10時05分16秒 | 4年目アーカイブ
やや今更ですが、本ブログにおける素組みは、


「シール等貼らず、キットをそのまま組み立てた状態」


を指します。

表面処理の有無は問わないです。


すでに素立ち状態は上げてますので、今日はリフボード展開状態です。





撮るのしっかり忘れてたボードですが、それぞれ接着目消し済みです。

赤のピン用の穴部分を端からすべてあけちゃって、白パーツをそれぞれ横からすっと入れる感じでいけました~。







専用台座があるので搭乗姿勢はバッチリです(多分)。

ただベースの高さがこれ以上ほぼ高くセット出来ないのが難点かなぁ;;;;

斜めに傾けたり、前後に角度をつけるのは簡単なので、あくまで正面向いて、という感じはほぼ再現出来そうですね☆



高さが変えられない、急な角度には出来ない&保持出来ないという理由から、カットバックドロップターンを再現出来るには程遠いかも…なんとかしたいけど。






無印パッケージ風に。

ヒジ関節が90度、ややモモ付け根干渉により、この姿勢が限界です。


あと平手しかついてないのってやっぱり泣き所だと思うんです;;;;;;

ボード上の無数の穴は、足の裏のピンを刺して本体を固定するための穴です。









これは見なかったことにします(汗)










思ったよりプロポーションも悪くないですし、良キットの部類に入るかなぁと思います。

ただいくつか気になる点はありますが…首なんとかしたいけどどうするか考えてなかった;;;;;;;


出来ればボール可動にしたいなぁという感じです。

これなんとかしてみようかなぁ。。。



ここから先はプチ修正が続く予定です。

肉抜き穴を埋めないと…プラ板で埋めたいと思ってましたが、どうも平面ではなく曲面が多そうなので、急遽パテに変更したいと思います。

それとさっきの首の調整…私に出来るかな?

最後にエッジの修正でしょうか…全体的に本体はエッジを聞かせたいですが、リフボードはやっぱり緩めにします。

まぁでも全体的に立てない方向にはなるかなぁ。



アーバレストも延期延期ですし、amazonがもし正しかったらまだ2月ありますし、気楽に進められそうです(泣)

次のネタもぼちぼち考えはじめときましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1151回 ここは楽かも

2010年09月29日 08時47分08秒 | 4年目アーカイブ
肌寒い朝になってきましたが、なんでも来週くらいはまた暑い日が少し戻ってくるらしいですね;;;;;

今この寒いのも平年並みということなので、いかに今年の夏が暑かったかという印象ですが。

今年はほとんど体調崩さなかった夏だった気がします。


まぁその…暑すぎて途中からクーラー生活でしたけど(汗)



体調管理に気をつけつつ、今日のニルバーシュ。





リフボード展開状態に乗って飾れるように(?)専用台座が付属してます。

ものすごいヒケで、しかもツヤのある素材なので、さすがに全面ヒケ消しました;;;;;;;;;;

まだ280でかけっぱなしなので、後日800で処理予定。



左右の安定用の腕みたいなのは左右3箇所どこでもつけられますが、2本しか付属してないのでよく考えないとバランスとりづらそうかも。







あらら…写真撮ってたような気がするのにこれだけしか(苦笑)

それぞれモナカ、白は赤の上から挟み込み形状のリフボード展開状態です。


赤の方の接続の穴を外側からつなげてしまって、赤目消ししたものに白目消ししたものを差し込む方式にしてます。

で、瞬着でそれぞれ目消ししました。










付属のライフル…無印用だからスルーしようかな(苦笑)

いやだって…オールモナカに挟み込み回転軸のついてるフォアグリップとスコープがggggg

spec2にはない武器らしいですし…ね☆




ということで、次回素組みで完成予定です。

その後は肉抜き穴を埋めるんですが、パテにすると重過ぎることになりかねないので、プラ板で埋める練習をしてみようと思います。


そしたら塗装ですね☆








さて…アオシマ製アーバレストの続報?になります。

相変わらず公式では10月中旬になってます。


が。


amazonは11月21日などと言い出してます。

amazonの予想の早さに驚くところではありますが、当たってそうというかなんというか…(泣)




さぁ…ニルバーシュの次は何を作ろうかなぁ、考えておかないと(号泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする