goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1184回 黒を塗装とリカバーと

2010年11月10日 08時58分59秒 | 4年目アーカイブ
一気に寒さが増してきたような気がします…朝晩だけじゃなく、お昼間も寒い;;;;;;;;

換気が必要な塗装が辛いシーズンになってきました;;;;;;;

いやまぁ、暑い時も寒い時も辛いんですけど(苦笑)



今日のグリフォンです~。






ちょうど光が反射してるところのすぐ右上、どうしてもホコリが乗ってしまうことがあります;;;;;;;;;;

ホコリの一切立たない部屋が欲しい;;;;;;;;;;;;







だからってどうこう言ってもどうにもならないわけで、1500番で周辺をなだらかにしておきます。




いくつかのパーツを一気に修正してまた放置です。

これは乾燥用ブースの必要性がわかってきた気がしますが、なんだかそれ以前の問題の気がしますけど;;;






吹きっぱなしでも結構反射するほどに黒が塗れました☆









割と薄めに溶いて、リターダーを多めに入れて、垂れない程度に厚吹きする感じです。

エアブラシにもまぁまぁ慣れてきたかなぁと思えたので、良かったかな☆


次は関節系の塗り分けですが、小さいですし面倒なので筆塗りでやっちゃいます。

元々自称筆塗り師なので、マスキングより早くて楽ですし☆


ただ、指定カラー…と言う前に多分設定では、何かゴム系のような追従タイプ?の関節カバーだと思うんです。

なので、光沢があるよりはどちらかと言うと半光沢寄りな気もしますが、もちろん無視の方向で(笑)


本体が黒なんですし、やっぱりシルバーじゃないですかっ。

ということで、シルバー塗り分けして、赤系の部分は上からクリアーレッド辺りでいこうかなぁ。


早いと今日…はさすがにムリかな、明日かあさってくらいには完成するといいなぁ☆



むー、アーバレストいつ買いに行けるかなぁ、部屋の掃除と少しの模様替えもしたいし…。


グリフォン完成まもなくです☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1179回 修正かんりょう☆

2010年11月02日 09時51分15秒 | 4年目アーカイブ
突然やること、やりたいことが増えると時間が足りなくて困りますが…あと天気;;;;;;;;;

今日はネタも特にないのでさくっとー。



ちびグリフォンの足…大型化?と肩の大型化?(笑)を簡単にやってまして、それが出来ました~☆





足裏に1ミリプラ板、肩は外側に2ミリプラ板で延長しておきました。

固定方法は瞬着で、隙間があったらさらに瞬着でうめて、ペーパーで仕上げておきます。


肩の大型化は簡単な作業で出来るのでオススメ…ですが、内側の成型がすごい面倒なので、それに耐えられる方はぜひ(苦笑)





意外とこの1ミリ延長で印象かわるかも。





1ミリ大きくなって接地面積が増えたせい?とても立ちが安定するようになりました。

どれぐらい安定するかというと。






背中のバインダーをかなり下向けて展開しても、素立ちを維持できます。

写真の通り、決して前かがみというわけではないので、足裏の延長(大型化?)はかなり良いかもです☆







次は全バラ後もち手付けに入ります。












ちびグリントでもそうでしたが、D-STYLE系は全体的に立ちをどう安定させるかは一つの難題なのかもしれません(汗)

うーん…でもイングラムとかは背中少ないし…まぁそうかな、SD系でも背中が重いと一苦労ですもんね;;;;;;;


背中が重い時は→足の接地面積に問題があるか、足が軽すぎる


大体こうじゃないかなぁ。

よくあるのは、足の中に釣り用の錘なんかを入れるのが手っ取り早くて安いかなぁと思います。

他の対策に…思い出した!

まだないさんがコンバットさんを作った時に足に磁石いれてらっしゃいました。

金属の上に置いたりとか、専用台座…じゃないけど、金属板とかの上におけるなら一番安定するかも~。

多少重量もありますしね☆



今日は塗装無理っぽそう、明日も無理そう…いつ出来るかなぁ;;;;;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1178回 足は修正おわりっ

2010年11月01日 09時02分38秒 | 4年目アーカイブ
雨です…ホント、静岡計画も長田計画も、どうして突然天気が雨になるんだろう;;;;;

そこまで日ごろの行い悪いはずないんだけどなぁ(汗)

今週もなんか微妙な天気の予報でしたし…せっかく行くって決心したのに晴れてくれなきゃ困る;;;;;;




ということで、とにかく晴れの日が来ることを祈りつつ、ちびグリフォンです。





プラ板を足の裏に貼っておいたのを成型、その後隙間フォローのためさらさらタイプの瞬着を塗って再度放置しておきます。

ジェル状瞬着と言ってもあまり塗りすぎると周りが真っ白になって結構はみ出すので、これがまだ安全そうです;;;





で、硬化後削って完成☆

完全に足の先っぽをとがらせたいところですが、今の状態で結構安定してるようなので、左右の角度だけ調整しておきました。

足の裏同士を合わせて、目視で微妙なずれを調整っと。




1ミリ身長がアップしました~☆

どれぐらい効果があるかは、肩が出来てからのお楽しみです。






肩の内側の微妙な曲線処理してる時に、どうすればこれちゃんとできるかなぁと悩んでて…閃きました!

デザインナイフ大(私が使ってるのはオルファ製)の最初の付属ナイフの刃に、包丁タイプ(笑)があるのを思い出しました。

通常使う細い方のデザインナイフには出来ない方法ですが、これならいけそう☆







おおぅ、ばっちり削れました。

写真はすでに280のペーパーがけをしてます。


ちょうど内側が曲面なので最初はペーパーを折りたたんでひたすら削ってましたが、ななめ刃でカンナがけすれば一瞬でしたよ~☆


実は初めてななめ刃を使った気が…まぁうまくいったので、今後使う機会もあるかなぁ。







微妙な隙間やら角度の調整やらのため、再度瞬着を塗って放置しておきます。

見ての通り、結構な曲面成型なんですよね;;;;;;;


まぁでもこれで、さくっと肩も出来そうです☆

肩の大きさもわりといい感じ、かな?











買ったは良いものの、実際使いきれてない工具ってまだまだありそうですよね;;;;;;;;

他にもちょっと頭をひねれば違った使い方が出来そうなものとかもあるかなぁ。


ということで、曲面、それも内側に反ったような部分にはオススメでしたよ~☆

結構大きい方のデザインナイフ、持ってる方少なそうなんですけどね;;;;;;;;;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1177回 形状変化してみよう

2010年10月31日 10時03分51秒 | 4年目アーカイブ
録画していたスパロボOGをDVDに焼いてみるテスト中。

4話たまったと思ったら実は5話たまってた…4話分しか容量的に焼けないんですけど。


ちょっと調べてみたところ地デジ番組を録画すると、CPRM形式になります。

それをPCで再生するとなると、まずディスクドライブがCPRMに対応しているかどうかがひとつと、CPRM再生可能ソフトがインストールされていることがひとつです。


なんか…一時期のソニーミュージック(でしたっけ?)のコピーコントロールの特定ソフトでないと再生出来ないのを思い出しました。

パソコンみたいなネットワーク接続できる機器での再生はしにくいように作ってあるんだろうなぁ;;;;;;;;

でもまぁ、PS3は対応しているようなので、そっちでなら再生は出来そうかな?

ちゃんとファイナライズは忘れずに。


(ちょうど焼けたのでPCで再生…出来ませんでした;;;プリインストの再生ソフトのバージョンが古く対応していないとか;;;ドライブは対応してるみたいですけど)






というわけで本日のちびぐりふぉん。

肩と足を気持ち大型化する、ということに挑戦してみようと思います☆



まずはこちら、足先です。

写真奥側が表、下側が裏で、裏側…とくにつま先側がかなり肉抜きされてます。


ちびグリントと違って目立たないので、スルーしてしまっても良い肉抜きかなぁとは思います。




で、カカトとつま先部分に1ミリ厚プラ板をはっつけます。

作業時間の都合で、瞬着で固定してますが、プラ用の方がそりゃいいとは思いますけど…。


パーツをプラ板の上において、シャーペン等で型取り、切り出し、接着して放置しておきます。





肩の大型化は、外側に2ミリ延長する方向で作業してみます。

おおよそのサイズを切り出して、こちらも瞬着ではっつけておきます。








瞬着とはいえ、出来れば半日から1日程度は放置して完全硬化を待ちましょう~。

プラ用接着剤は硬化してしまえば強力ですが、ヒケなくなるほどの硬化を待つと1週間でも足りない時があったり…季節に左右されるのが困りモノ。


瞬着も万能ではないです。

某瞬着のCMでどこまでほんとかわかりませんが、車?バス?を瞬着で持ち上げるシーンがありました。

ひっぱるような力の加わり方…面に対して垂直な力には瞬着はかなり強いと思います。


ただ、接着面がずれたりとか、接着面に同じ角度で入るような力…作業中にナイフの刃を間に入れようものなら、一瞬で剥がれてきます。



ということで、力の入れ方には注意を…失敗すると接着しなおしですし;;;;;;;




では、一日放置した後削り込みに入ります☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1176回 素組み完成

2010年10月30日 10時48分39秒 | 4年目アーカイブ
スパロボOGですが…かなりはしょってる?

あとスレードゲルミルは公式でもわざとフライング登場させてるとのことですが、ボスはいつ出てくるのやら。

そういえばOGは2クール?3月までやるのかな?


おおう、4話まで来たのでDVDに焼いてみようかなぁ。






それでは本日のグリフォンです。

素組みまで完成、大きめ画像でお送りします。





ふろんとびゅー。



さいどびゅー。



りあびゅー。



目消し済み、表面処理もほぼ終了してるのでペーパー跡ばっかりですが気にしないでくださいまし(苦笑)






「左足を引いた…」がわかるあなたは結構なファン☆






空中飛ぶモーションは結構綺麗に決まります。









さて、ここでどう作っていくかを考えてみます。

まず某模型誌2冊を見てみますが、電ホビの方では塗装で勝負、という感じです。

ライトで照らすとやや紫っぽく光るような…親指立てたところがアピールポイントなのかもですが、そんなに、ねえ;;;;;;;;;


一方HJ。

肩アーマーの大型化、つま先の延長くらい?あとは関節の修正・追加。

参考にするべきはHJであることは間違いないです。


っと、いかにも読み込んだように見えますが、実は作ってからしっかり読んでたり…(汗)

ということで関節を仕込むのはちょと今更やりたくないですし;;;;;;;;;;;;;



うーん、HJのやってることは一理あって、グリフォン、かなり頭部が大きい…というか大きすぎるんですよね。

ほんの少し頭部を小型化(横の幅詰めか耳を短くするくらい)をするのと、上半身のスリム化をする。

言い換えれば、頭部に負けないくらい体の端を大きくしてバランスをとる、のどっちかがいいのかなぁと。



そこで私が個人的に考えたのが、肩アーマーを気持ち大きくするのと、足先のソール部分を厚くしてみよう、です。

とは言っても簡単、肩アーマーの端と足裏と、プラ板を貼って延長すれば解決(笑)


本格的にやるならHJでやってるようなヒザ関節の追加と、あとはスネと足首の距離が近くて、立ちポーズがやりにくいので、スネと足首の距離を…違うなぁ、位置を長めにするとかして、かかとを大型化する感じかな?

それとこれもHJと同じく、ヒジのポリキャップが丸見えなので、何かカバーパーツを作りたいところ…ですが、グリフォンは関節カバーがしっかりついてるので(パトレイバー系はみんなラバーっぽい関節カバーがついてますけど)構造とデザインを考える必要ありです。



まぁせっかくブログやってるわけですし、簡単に出来るのをお見せするのが一番ではないかと思います☆

とか言いつつ、形状変更なんてほとんどやったことないので、私も勉強です!


いかに手を抜いて、本格的に見せるか(笑)で勝負出来る…といいなぁ;;;;;;



では次回、肩と足を大きくしてみよう、の予定です~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1175回 ちょっとがんばりすぎました

2010年10月29日 09時52分34秒 | 4年目アーカイブ
雨で鉄人見にいけず…来週くらいなら行けるかなぁ。

あ、台風来てるけど大丈夫かな?台風の通り道そうな方々はご注意を~。


よくテレビとかでご注意を、なんて言われても、何をすればいいのやらって思うので言うのは簡単ですが…;;;;;;




というわけで、今日のちびグリフォンです。





製作中に気になる目消しのポイントが唯一あります。

それがこの背中の羽です~。


本来完全に目消ししたいところですが、完全挟み込みで塗装とかが辛いので、一部分割でごまかします。

半円上の部分を片方切り落とし、もう片方に接着する感じで完全モナカに見えないようにします。

写真左の2つが前、右2つが後です。



ということで一気に完成(笑)

いえいえ、一日中…でもないかな、接着があるので細切れ時間で作業してました。

あと片方の腕の修正が間に合いませんでした;;;





目は1500番まであててクリアーコートでつやだし予定です。




分割目消しした羽もうまいこといきました。




胴体中央ブロックのみ左右モナカで、胸の部分に合わせ目が出ます。

接着する前仮組み時点ではかなりぴったりパーツ同士が合ったので、素組みでも気にならないレベルだと思います。


それ以外の部分にかぶせる系のパーツ×4なので、合わせ目が目立ちませんよ~☆





モモ付け根、ヒザ周辺に塗装済みパーツが来ます。

接着時には合わせ目が来るのと、モモの部分にパーティングラインがあるので塗装派は処理推奨。








あと微妙にわかりづらいんですが、足先のパーツ、かかと部分組み込む前に左右の刻印があります。

なお、接続用の中央にあった縦のピンは切り落としておきました。


なぜ左右か、もちろん左右それぞれがつま先が内側に微妙に入ってる形状です。


なのでカカトを外せるようにしておくか、ボール部分が入る奥にでも違う色で左右書いておくこと推奨です。






腕がまだなのでお遊びしつつ…(笑)







あとは腕の処理で完成予定です。


全体のバランス見て、足伸ばしたくなるかなぁと思ったりはするんですが。

あ、伸ばすとは言ってもスネ部分の延長なんて私には出来そうにないので(笑)


つま先…足裏にプラ板貼って、足を大きくする感じにするのが良さそうかなぁ。

あと足裏は肉抜きたくさんなので、正立バランスがわるければおもりを埋め込むとかもするかも。





さすがにちょっと頑張りすぎて早く作りすぎた感が…うーん、もっと大きめのキットをネタに出来た気がする(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1174回 予想不可能な

2010年10月28日 10時01分07秒 | 4年目アーカイブ
すごく寒いですがいかがお過ごしですか~?

私は…風邪ではなくアレルギー性鼻炎のようですが(汗)



まぁニルバーシュが出来てからまったりゆったりしてまして、次のネタをどうしたもんかとあれこれ嘆いてましたが、コレに決めたっ☆








ちびぐりふぉん!

うんうん、誰か予想できたでしょうか(笑)

本当は特に何も買わずに…とか思ってたんですが、市内にやっぱり行く機会があったのと、諸事情により、です。


「どうせなら2000円以下くらいがいいなぁ」+「エアブラシでツヤ出す練習したいなぁ」+「大きいのは作るのしんどい」=ぐりふぉんっ


という良くわからない式で証明できてると思われます。


まぁでも中身を見る限り、大きい方の約半額は高すぎるような気もしますが…コトブキヤです、諦めましょう。

ちびグリントは良かったんだけどなぁ。


あと、イングラムを買う予定はナシで。




説明書すくなっ(笑)


全体通して見てですが、合わせ目はやや多め、ただ全体的に後ハメ作業は必要ない感じです。




こちらはモモとスネ、いわゆる足部分ですが、一部塗装済みなのはD-STYLEのひとつの特徴のようです。

全塗装派にはかなり辛いところなので、素組み派には良キットなのは間違いないです。







頭と上半身辺りまでさくっと。

アーバレストに間に合わせて…いえいえ間に合わないと思いますが、作業効率考えて瞬着で目消しです。

頭部は耳だけモナカなので目消し推奨ですが他は良好かな。


上半身は、中心パーツが左右モナカで、前面の合わせ目だけ消せばかぶせるパーツが多いのでいけると思います。





ここにも一部塗装済みの一端です。

全塗装の場合はヘタにマスクして残すより、全塗装後にシルバー塗装の方が良いと思いますけど。









箱絵はアレですが、プロポーションは結構良さそうな感じです。

ホントはもうちょっと目つきを鋭くしたいところですけど。



ということで今回の予定は、「あくまでそのまま」いこうと思います。

足を延長したいのと、目つきを鋭くしたいんですが…自信がないです;;;;;;;;


それと、「真っ黒グロス」にします。

関節等は鈍い紫色なんですが、最終的にはシルバー系を筆塗りで塗装して、グロスにしてしまいます。

コミックでしか読んだことがないので、イメージ中心でいくのが個人的にいいかな☆



なので、早めの目消しとペーパーがけを中心に進めていこうと思います。

なお、イングラムから奪った拳銃、アクアユニットはスルーの方向にしますです。






さて…本来長田の青い巨人見に行く予定でしたが雨…しかも時間があるし…ちびグリフォンが進みそう(泣)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1168回 ニルバーシュspec2完成!

2010年10月20日 09時41分37秒 | 4年目アーカイブ
日曜日に一気に塗装を終わらせた関係で、塗装始めて一週間たたずの完成です~☆

まず断っておきますが…PS2のACE3のOPがあまりにカッコ良くて好きになってますので、ほとんどエウレカセブン本編の内容は知りません。

難しい…こともないとは思いますが、装備名等はとてもいい加減です、ご了承ください(苦笑)


とりあえずね、空中に浮けるスノーボードみたいなやつなんですよ(何





んっと、今回作ったのは、バンダイより発売されてます、ニルバーシュtypeZEROspec2になります。

ロボット魂?魂スペック?あれで出てるものとは違う、プラモデルですのであしからず。


それではいつも通り完成びゅーです。

クリックで拡大ですが、今回大きさはやや控えめです。





ふろんとびゅー。




さいどびゅー。




りあびゅー。



構造上?後ろから見るとまったく違うもののように見える面白い色設定の機体だと思います。





ばすとあっぷ。

赤は基本的に塗り分けばかりで泣けてきます;;;;;;





顔とか。

目の緑のみシール使用、あとは塗り分けてみました。

それとツノはキット付属が弱いのでプラ板で作り直してます。





むねとか。

本キットは変形機構はありませんが…変形時ヘッドライトにあたる部分は手を加えてます。

具体的には、両面ペーパーがけ→クリアーで光沢を出しなおし、裏からハセガワのミラーフィニッシュを貼ってます。

パーツの裏側が一部球体になってるので、それを生かすと本当のライトっぽく見えるのでオススメです。






これ意外と気付かないんですが、スネのパーツのみ、外側に赤いラインがあって、内側は真っ白です。

決して間違えてるわけではなく、これが設定のようです。

腕とかは内も外も赤ラインあるんですけど。






あと後ろからが特徴的な真っ黒です。

腰後ろの赤い部分と「数字の8?」の部分が塗り分けやっかいなポイント。

下地が黒なので;;;;;;;






他に本キットに付属してるのが、リフボード展開状態と専用台座です。

無印ニルバーシュが使っていたライフルも付属してますが…完全モナカなのでスルーしました(汗)





本体肩についてるボード類を外して…。





展開っ。





じゃきーん。




なお、接続は足の裏のポリパーツのピンを差し込む方式で固定してます。

足首がボール関節なので、色々な姿勢になれる反面、やや弱いのが難点ですけど…ボードとの接続はまぁまぁ強いほうだとおもいます。









専用台座のおかげで、すごく安定します。

後ろから見て安定感がわかるキットっていうのもあんまりないなぁ。







多少角度を変えて体を反らせてもある程度安定します。

もちろん限界超えれば台座があっても「こてん」ですが;;;







ある程度のポーズくらいならとれるほど、関節の可動範囲は広めです。

グラブ(ボードを手で持つ姿勢)程度であればこのとーりっ。








カットバックドロップターン!

に見えるかどうかはさておき、ブーメランはそれぞれ肩から外して手で持つことも可能…ですが、手がひらいた状態しかないので、まぁなんというか;;;;;


背中がでっぱってるせいか、見方によってはナイトメアフレームに近いものがあります。









なかなかカオスな場所になってます(笑)








ではでは、今回の振り返りです。

面倒になったら下まで飛ばしてください(笑)



今回はある程度ツヤを出して完成、とする予定だったので、全パーツ結構細かくヒケとりのためにペーパーあてました。

ただしやわらかい印象をある程度残すため、エッジは全体的にやや殺し気味だと思います。

あとはリフボード収納状態と肩アーマー、裏面をパテで穴埋めです。

気になる人はやりましょう、肉抜きがひどいです。


接着推奨な箇所はほとんどないですが、ピンがかなりきつい部分があるので、分解を予定する場合は思い切ってピンを減らしましょう。

ほとんどないくらいまで短くしても十分保持できたりします(笑)



で、今回の塗装です。

下地はやはりMrカラーのラッカーです。

白:クールホワイト
黒:ブラック
赤:モンザレッド
金:シルバー+イエロー+黒少量+メタリックレッド極少量+クリアイエロー

スミ入れはタミヤエナメルのジャーマングレイを、目と肩の緑の部分はキット付属のシールを切って使用。

全体にツヤ有りクリアーをつやつやにならないように吹いてます。


今回はそんな感じかなぁ。

基本的に何もしないでそのまま組む人ですが、今回は特に気に入らない部分はなかったかなぁ。

パッケージだと結構太いというかバランスが悪いように見えますが、作ってみると全然そんな感じはないです。


あとは、ほぼ全パーツにおいて、赤はシールで再現されてます。

つまり塗装派は…(泣)


今回黒一色ですが、正確には濃紺で、タイヤを黒にするというのが正しいです。

私の趣味(面倒ともいう);;;;;;


まぁでも…自分で作りたい!とかがなければ素直にロボット魂を買うのが良いような気はします(爆)







ネットで見てもまともに作った人がいない!ということで幾分テンション上げて作りました(笑)

まぁなんとはなく検索で見てくれた人がいらっしゃっても、十分満足してもらえる出来…だったらいいなぁ。






というわけで、バンダイのプラモデルの、ニルバーシュtypeZEROspec2完成です☆




毎度のことながら長々文章で申し訳ないです;;;;;

完成は写真が多いから長く見えるだけ…多分;;;;



次のネタは何も考えてませんが…困ったなぁ。

ひとまず完成後の休憩を挟みつつ、次のネタをじっくり考えていく予定です☆
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1166回 はかどった

2010年10月18日 09時03分46秒 | 4年目アーカイブ
このままだと結局触れなくなりそうなのでホビーショー関連触れちゃおっと。

ソースですが…まずはいつものかめっチさんのところと、ザビーネさんも一般で遠征されたようです。

あんまりこう、ぱっとするようなネタがなかったなぁというのが印象と言いますか…「さぷらいず」は少なめかな?


その中でも、やっぱりデスサイズヘルカスタムが出るのは期待したいですよね☆

ただ、アーリーデスサイズが出ていたことから、驚くほどには…という感じではありましたが(苦笑)

よくみるとアクティブクロークのちょうど中央あたりにちょうつがい的な部分があります。

…つまり、クローク開閉を再現!ってことですよねきっと☆

アーリー系みんな顔が小さすぎるのが少し気になっちゃいますけど(苦笑)

サンドロックのアーリーとか、色変えだけだった気が…。


他のメーカーも個人的にびっくりするようなものはなく…。

D-styleのダンクーガとか、どうみても最近のスパロボにしか見えない(笑)

ハセガワのマクロスリニューアルばっかりって言うのも;;;;



とりあえずヘルカスタムです、何が何でもヘルカスタムです。






というわけで個人れびゅー(?)終わりっと。

ヘルカスタムですよヘルカスタム(しつこいのでスルー)





ここからはニルバーシュ。

日曜日!お休み!静か!

どれぐらいはかどったかと言うと…順を追っていきましょ~。



すでに土曜日の夜、ちまちまと地獄マスキングをしておいたおかげで、赤をすべて塗装してしまいました。

モンザレッドですが、もう少し濃い目の色味の赤でも良いかもしれないです。




上半身は特にひどいですね…この前に首元の金塗り分けてるので2回もマスクとか;;;;;





足先もここだけ赤に。

こういうの、別パーツにしてくれないかなぁ;;;;;;;;;







で、ここで写真が飛んじゃいます。

うーん、作業に集中しすぎて撮るの完全に忘れちゃいましたが;;;;

で、どれぐらい進んだかと言いますと。







ラッカーによる全塗装終了(笑)




赤を塗装して、マスキングテープ剥がして、まぁ間違いなくうまく行ってないのでそこを筆でリタッチ。

見れば見るほどパーツ分割して欲しい;;;;;;;;





地獄マスキングの極み(笑)

多分2センチとかくらいの大きさ?のパーツに3色設定とか…正確には目もなんですが、シールで対応します。




で、このあと全体にクリアーコートしておきます。

クリアーも、つやつやにするんじゃなくて、ざっと吹いただけにしておきました。

この辺は吹き具合でも色々加減できるのがエアブラシの強みですね☆











やはり元々自称筆塗り師なので、マスキングがもちろんうまくいきません。

マスクなんてしなくても、筆で綺麗に塗り分ければマスキングテープなんで必要ないですし。。。


ということで、エアブラシデビューからはや半年、全然うまくなりませんが(笑)


で、リタッチの時に気付いたことがあるので報告です。


エアブラシを使うようになってから、たくさん使う塗料(白とか)については、エアブラシ用に希釈したビンを作るようになりました。

リタッチする時、まぁ当たり前ですが筆で塗るわけですが、その時の濃度についてなんです。

エアブラシ用に希釈した塗料、およそ2倍希釈前後だと思いますが、それを筆で使っちゃうわけです。


えっと、何が言いたいのかといいますと、エアブラシ以前筆塗りだけだった時の自分のベストの希釈としては、エアブラシで吹くための希釈とあまり変わらないんです。


エアブラシ用よりはほんの少し濃いくらいに薄めた塗料を、いかにやわらかく筆で塗るか、また重ね塗りするか、というのが筆塗りの極意だったと思います。

あと慣れるまでは、いやまぁ慣れてもなんですが、リターダーを入れておく。

で、少し多いかな?くらいに塗料を含ませた平筆で、なでるように塗装していく。

まぁこの少し多いっていうのもほーーーーんの少しなんですけど(苦笑)



もし筆塗りで全塗装してる、という方で困っている方は、塗料を薄めてかき混ぜて、それをビンのふちにちょんと流してみて、さらっと流れていくくらいの濃度にしてみると良いのではないでしょうか。

あとメタリック系は、筆ではある程度までは出来ますが、均一には一生出来ないので諦めも肝心。

ただしちゃんと下地を黒にしたりとか下地準備が苦にならないのであれば、クリアーで割ったメタリックを塗るのも一つです。

シルバーも全然問題なく筆塗りで出来るようになりますし、クリアーが普通より入ってるので乾燥後直接触っても金属粒子が指につくこともないです。






ちょっと今回リタッチでエアブラシ用希釈の白を塗ってみたら感じたので報告まで。

いかにちょうど良い状態まで薄められるか、いかにやわらかく塗ることが出来るか、です。


ただその…ムラが出来やすいのは宿命なので、広い面を平筆で塗る時用だと思ってください。

目を塗るとかは、ある程度濃くないと…ね。。。





2、3日後にはにるばーしゅ完成予定。


頑張りすぎた…次のネタどうしよう;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1165回 うまくいったらうれしい

2010年10月17日 11時38分06秒 | 4年目アーカイブ
えと…PSPでACEが出る…多分買わない予定ですが;;;;;

前作までのシステム→ボタン足りない
Rと同じ→面白くない

悪い方向に;;;;;



ホビーショーの話もふれたいんですが、数日後くらいにします。

とりあえずヘルカスタム来た!Vみたいにテンション下がらなければ買いです(笑)



今日のにるばーしゅ。





関節ゴールド塗装しました~。

銀に黄色、ほんの少し黒、メタリックレッド、クリアイエローです。


金色ほどの明るさは必要なくて、少しくすんだような…大体意図した通りの色になりました☆

が…もう少しオレンジがかってても良かったかも(苦笑)






肩関節とヒジ後ろ部分の塗り分けもやりました。

なかなかうまくいったのでかなり嬉しいですね☆









うーん、今回のことを振り返ってみると、細切れにしたマスキングテープを貼っていく方法よりも、ある程度大雑把な大きさのマステを貼って、境目をデザインナイフで切っていく方法のほうが私に向いているみたいです。

肩(写真2枚目真ん中下)の丸い部分も、べたっと貼って丸く切り出しましたが、かなり自画自賛☆



今度はグレーの塗り分けと赤の塗り分け…赤は正直今キット最大の敵;;;;;;

マスキングの練習だと思ってがんばります~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする