goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第877回 下準備完了!

2009年10月07日 12時41分33秒 | 3年目アーカイブ
決してゲームばっかりやってるわけではないんですよ(苦笑)




大きめ写真で失礼します。


下準備的な作業はこれにて終了です。

なんか…いくつか肉抜き穴埋めを忘れてる箇所が出てきてますが、えー、見なかったことにしてくださいorz

結局、挟み込み系パーツはそのまま接着しませんでした。

実際ポリキャップで保持してるわけではないので、かなりの確率で動かしてると緩んでくるんです。なので、後からというよりも、完成直前まで調整したいので。

あと当たり前なんですが、左手はシールドを装備してる関係で、シールドを外さないとバッソを装備できません(笑)左手はライフル持つかなぁ。



このキットを可動化させること自体は、実際やってみた感想ですが、かなり簡単。ポリキャップの受けとかがそもそもキットにありますからね。

最後に出てきたのが、武器の保持。完全にHGのダブルオー系から流用しないとお話になりません。ノーマルハンドを使おうにも、ちょっと微妙な感じ。





さてさて、次は(実は初めての)パーツ洗浄です。

まったく難しくなくて、水に洗剤を少し入れて、それで洗うようです。

これ、やってもやらなくても、ほとんど気にならないとはかかれてますが、実際筆塗りには微妙な質の変化ってすっごく重要になってくるんですよね。

いつもやってませんが(笑)

でも、ちゃんと表面整えてると全然違うんですよね、乗りとか食いつきとか発色とか。
(例:パーツ表面1000で研ぐ→サフ1000→1000で研ぐ→サフ1200→1500で研ぐ→塗装。これが今までの一番本気でG-3の時かな)


今回は白パーツオンリー+パテなのでサフを使う予定ですが、とりあえず洗浄します。







全然関係ないことですが、次はバイクモデルを作るにも関わらず、ここ最近ずーっと長剣もしくは大剣を作りたくてしょうがないです。

ストライクのグランドスラム的な。

良く動くニューとかみたいなHGを買って、武器をスクラッチしたい衝動にかられてます;;;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第875回 微調整ちゅー

2009年10月05日 09時05分58秒 | 3年目アーカイブ
決してラジエルをおろそかにしているわけではありませんです。


もちろん、GTPSPやったりFF8やったりはしているわけですが。。。



写真右上、コアファイター(?)も目消し。

実際使うかどうかは完全にわかりませんけど…。


あと、接続系というか、回転軸のパーツが多いので、バラして瞬着で少し固めになるように調整中です。



地味にわすれてましたが…バッソの目消しです。

合わせ目が「目立たない」ではなく、あくまで「目立ちにくい」だけです。

正直なところ、バッソだけは目消し必須。


あ、、、ソード先っぽの安全部分、削らなきゃ。







あとはそうそう、左の手首にボールジョイントしこむのも忘れてたりで…。

接着なので、1日置いて、あさってくらい?に下準備が終わる予定です☆


そろそろ本格的に配色考えとかないといけないなぁ…。

白と青なので、やっぱり黒ベースに赤にしたいところではあるんですが…。

ダブルオーを基準に考えると(一期ね)、エクシアは青で、デュナメスが緑、キュリオス黄色でヴァーチェは…黒?

ありゃ…やっぱり白と赤ベースの方がそれっぽいのかなぁ。

と思ったら、リボンズ機は白赤なんですね…。。。。。



うがーーーーーーーー(何


もう少し、考えます…こういう時に色センスのなさが痛い;;;;;;;;;;

こう、何か閃きそうな感じがあるんですが…のどの小骨的な。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第872回 もうすぐもうすぐ

2009年09月30日 13時59分36秒 | 3年目アーカイブ
まぁ、ある日の朝が早くなる話ですが、朝ごはんを食べてる時間がとれなさそうなので、どうもその移動中、歩きながら食べないと時間がないらしいですorz


出先の方で食べるのは前任者曰くオススメ出来なさそうだったので。。。。。。。







気を取り直して製作に。。。



絶賛穴埋め削り中とともに、パーティングライン消しに飽きてきました;;;;;;


常日頃は基本的に削らず仕上げる人ですが、さすがに目立ちすぎなんですよねぇ;;;



なお、背中の接続は3ミリプラ棒です。

もうバラして別にする予定がないので(しないので)、瞬着で固定してます。

あと、太さというか、保持具合のための干渉をきつくするのに、表面に瞬着塗って調整してます。



なので、下アームは取り外してもこの通り。


で、ここからは発想の転換をしてザンユニットを組めるようにしてみました。



上下裏返します。

それと、アームがあった部分はwaveの3ミリ棒用ポリキャップのピンの長さを調節してはめ込んでます。



もうおわかりの方もいるかと思いますが、ザンユニットの接続アームをフルに活用して、と。




ここにこう接続するわけです。

パーティングライン消してない;;;;;;




イメージとしてはこんな感じでしょうか。

作業途中でフル装備とはなりませんが。



プロトビットですが、本来セファー自体上にもうひとつセファーを組めるようになってるわけですが、その接続ピンに本来のビットが接続するパーツをはめただけです。

これをするためには本体股下と接続するアームはかならず削除しないといけないわけです。本来の設定ではGNドライブを介して接続する…はずなので、これが正解☆かもしんない。


あと小さなことですが、ラジエル本体の足の関節系をすべてきつめに調整しておいて良かったなぁと思います。後ろがEx-S以上に重そうなので。


ただ、接続部丸見えなのが玉に瑕(正式変換だとこんな漢字らしいです。タマにキズ)。

隠す…かどうかはまだ未定。





作業類(パテ削りとライン消し)が終わったところで、実は初めてのパーツ洗浄を行ったあと塗装になる予定です。

白が多いので、やっぱり黒に塗っちゃおうかなと思ってます。

赤と黒。決してどこかのタレではなくて(笑)


ポイントを抑えてシルバーを入れる、いわゆる無難な色味かなぁ。

設定色黄色のところは金とかでも良いかもしんない。



青を赤にして、白は黒に置き換えるくらい?を予定してます。

目立つ色にしないとね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第871回 パテ盛り2回目

2009年09月29日 08時55分20秒 | 3年目アーカイブ
まったくネタがないです…さくっと製作に。



パテ盛りの2回目です。


消す予定だった小さいモールドとか、あとは全体的に前回足りなかったところを盛ってます。



前回盛ったものの小さい穴くらいは、すべて瞬着でリカバーしてます。

一応タミヤの速硬化使ってますけど、割とエポパテは2度盛りに向いてないので;;;;;;;


まぁ、ラッカーパテを使った方が早かったんじゃないかなぁと思ったりしたりしなかったり(苦笑)








今週辺りから、どうも朝6時前に起きないといけない状態になるっぽいです。。。

ホントやだなぁ…更新出来ない日になりそうな予感。


どこでもドアとか、あーゆーのが本気で欲しい;;;;;;;;;;;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第867回 パテ盛り一回目

2009年09月25日 11時18分10秒 | 3年目アーカイブ
昨日は本職終わりにまたもファイナルラップまで。

ブルーのサーベルの付け根が緩んでいたのが気になって、瞬着で修正だけしてきました。

ま、10月に入ればまた行くんですけど。




手袋の感覚が嫌なので、いつも素手でこねてます。

残っていたタミヤの速硬化パテを使用です。



…と思ったら、ほーーーんの少し足りないorz

つま先のとんがりと、セファーの、何かよくわかんないビットについてたやつとが埋め切れませんでした;;;;;


ただ、ギリギリの量を使い切って盛ったので、多分削ってる途中で盛りなおしの箇所が出てくると思うので、それと一緒にもう一回やれば良いかな。










えー、若干乗り遅れましたが…。

PSPで、FF8のオンライン配信が来たんですよ~☆

個人的には、8が一番好き。キャラというより戦闘に?かな。

せっかくなので、初期レベルクリアとか、初代PS時代にやったけどもう一回やろうかしら☆☆☆

これは昔のアルティマニアひっぱってこないといけないですね(笑)


あぅ、メモリースティックの容量が足りない…これは困ったなぁ…もう一枚買おうかな;;;



すいません、勝手にすーーーっごくテンションあがってます;;;








話を戻して。

パテ硬化待ちなので(一応1日開けたいですし)、今日時間あればブラシエイドを使って見ますです。


次回は気分転換、ブラシエイドを使ってみる…かもしんない。

ついでに持ってる筆全部リンスしちゃおっと~。



追記
誤字修正。何か最近打ち間違いが多い気がする…;;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第866回 現状ここまで

2009年09月24日 09時05分57秒 | 3年目アーカイブ
この連休明けより、本格的に本職の方が完全に復帰です。


えぇ、やらなければいけないことが増えてきます…はぁ;;;;;;;;;;;


そうですね、あと30年くらい休みg(略





現状としてはここまでです。


両足の目消ししてました…スネのヒザの辺りのモールドは消します。

何かじむー以来、スネはすっきりしてるほうが良い気がする。。。


あと、モモとかに目消しラインが見えてるように見えますが、…多分、他の作業の時のインクが接着剤のハケについてたのかもしんない…特に問題ないですけど。


あとは右手首かな、ボールジョイント作ってみましたが、意外と問題なくいけそう。

左の手も作ろっと。

…もしかして、ノーマルハンドなしで行けるんじゃ…;;;;;;


おなかに試しにつけたポリキャップつけっぱなしだ;;;;;;;;








胴体は、目消ししないです。

背中の接続の調整をしっかりやりたいので、開けられるようにしておきます。


となると、そろそろ第一回パテ盛りですね~。

意外と、言うか、そもそもラジエルよりもお荷物の方がはるかに埋めないといけないわけで…;;;;;



っと、ブラシエイドそろそろ使わなきゃ。いつ出来るかな。

あの日から真っ黒になってカッチカチになった筆くん、大丈夫かなぁ;;;;;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第865回 ヒザ関節

2009年09月22日 09時38分52秒 | 3年目アーカイブ
高速道路の混み具合を見て、はははーバカめーと思う私は変わり者。


おはようございます、アスカです。

いわゆる休日はゆっくりして、平日にすいてるのを見越して出かけるのが信念…かもしんない。

遠出の予定はないです。いや、ありそうだったんですがお流れに。


いいじゃない、製作できるんだから(何)

皆さんは連休で何をしてますか?



ラジエルのヒザ関節、形状出しが終了しました。





うんうん、中々良い感じに仕上がったかなぁと思います。




関節パーツの下半分の厚みが完全に出たところで、スネ側のパーツの幅を調整して、目消しです。

目消ししてから幅の調整は色々苦労するので、関節パーツが出来るまで見送ってました。


微調整は後からいくらでも出来ますが、大きな調整とかは先にやっておかないと痛い目見ます;;;;;




で、味気ないのでモールド彫り。



前側です。

…下半分のモールド、なんかしっくりこなかったのでパテ使うときに埋めます。



後ろ側。わりと納得の出来。

前側でしっくりこなかったので、後ろ側の下半分はモールドはナシです。

変わりにC面追加。スネにあわしてみると多少いける、かなぁ。







今更新しつつ写真を通して私も見てるわけですが…もうちょい色々しようかな。

関節パーツの上半分もC面作っておこうかな。

側面も6角形形状じゃなくて、上に来てる部分横に切り落としてみようかなぁとか。



あとは手首の作業を残すくらいで、もしかするとラジエルの作業は完成かも☆

次はセファーとザンユニットかぁ…自作の接続ユニット、プラ板で作ってみようかなぁ…。

それと、そろそろ一度パテ埋めもやっときましょうかね。


っと、ブラシエイド使ってみたいのも忘れてたなぁ…ブラシエイドを先にしようかなぁ。



行ったり来たりで続きます。これだけ色々出てくるのは調子の良い証拠?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第864回 難題の手首

2009年09月21日 11時30分57秒 | 3年目アーカイブ
上半身と腰の分割可動…やっぱりスルーの方向で(笑)

多分スカートも固定にしようかな…ちょっとそこまでのやる気がキープ出来そうにないです;;;;;;


ではでは製作に~。



結局、ノーマルハンドAを使おうと思います。

ブルーに使った残りでとりあえず調整してましたが、これは若干手の甲を削りすぎました…ジャンク行き。

もうひとつ新品ノーマルハンドを買っておいたので、それを使います。

平手、握り手、銃持ち手はこれでばっちり~。


ただ、腕の形状が、横幅はまだなんとかいける範囲なんですが、厚みがないので、横から見るとカッコ悪いです、手が大きすぎて;;;;




あと、せっかくなので付属の手首もどうにか使おうかなと思います。

4ミリプラ製ボールを接着中。位置決め固定のためやたら長いですが後からもちろん切ります。






一応、HGダブルオー系の手首をそのまま使えるとは書いてありますが、以前作った赤エクシアの時に使わず残ってた左の平手を試しに使って見ましたが、なぜかスカスカで、微妙に大きさが違います;;;;;;

かといって、ノーマルハンド等4ミリ系のボールでは大きすぎる、と。


結局、4ミリボールを微妙に削り込んで、ちょうど良い大きさにするしかないです;;;




それと、決して作業時間が短かったわけではなくて、どうにか斬セファーにする方法がないもんか、と;;;;;;;;;

ひとつ、良さそうな方法があったんですが、少し、ほーーーーんの少しの厚みが足りない;;;;;;;

プラ板で微妙な調整をかけるか、合うポリキャップを探すか…。


ただ、何かを掴んだ気がします。いけそうな感じ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第863回 ヒザ関節を

2009年09月20日 10時32分56秒 | 3年目アーカイブ
ラジエル、意外と売れたはずなのに製作してる人がすくないのは、やはり面倒だからだと思います(笑)

基本的に平行製作、投げっぱなしを出来ない私にとって、手をつけるべきではなかったのかもしれません(違



そんなこんなで、今日はヒザ関節の横幅のディテールアップ?みたいなことをしてます。



の前に、モモのパーツを目消しです。

ポリキャップ指定で入れるところは、すべて瞬着を薄く塗って保持力アップにつとめてます。

意外とゆるいところが多いので、関節を仕込むとすぐヘタる可能性アリです。


あと、関節が弱いとキットの印象が悪くなる…気がします。。。
(あの機体、すぐ関節が…なんて聞くと、ちょと買うの戸惑ったりしません?)





さて、ヒザにはいります。

後ろ側1ミリ延長したのは要らない部分は切り落として軽くならしておきました。


写真中央が型紙にした0.5ミリプラ板です。

微妙に長さが足りなかったので、結局型紙は使えず4枚切り出してます。



一応、いい加減にするわけにも行かないので、接続部分のプラパイプの真ん中を目印に、位置取りだけ決めて鉛筆下書きです。




それに合わせて接着!





厚みを誤差程度まで同じ厚さに削ったので、定規の上から接着剤で押さえて固定しときます。










そういえばなんですが、私は主に写真の通り、タミヤのプラ用接着剤を使ってます。

これなんですが、ちょうどハケが届かなくなる頃くらいに、溶剤がドロドロになりません?

結局、それではうまく使えなくなってくるので新品にチェンジするんですが、なんかもったいなくて。


少なくとも私の使うペースだと、ちょうど良いというか悪いというか、ハケが届かなくなると変え時みたいです;;;;;;;;;;;;



流し込みの接着剤を混ぜたらさらさらになって使いやすくなったりしないかなぁ(笑)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第862回 肩と頭の後ハメ化

2009年09月19日 10時56分23秒 | 3年目アーカイブ
またネトゲで夜更かししました(苦笑)


さて、長期休暇ですが、皆さんはどんな過ごし方をされるんでしょうか。

私?いつも通りですよ、用事がない限りはすべて引きこもり(笑)

ラジエル色々がんばってます、きっと。。。


そいでは製作に~。


フェイス部のみ切り離して、あとから下から差し込んで両面テープで固定します。

若干頬の裏側を削っておくと干渉しにくくなります。




肩は一気にいきますよ~。

まず、前面側のピンを、ポリキャップが出るところまで切り落とします。



肩アーマーの前側の受けを削り落とします。




すると…。



下から入れて、後ろのピンで接続すれば後ハメ可能になります~。



ただし、後ろ側の接続するピンを瞬着なんかで少し太らせて、摩擦を大きくしないといけないですけど。


多分これが一番簡単な後ハメかなぁと思います。

肩もそんなにしょっちゅう動くようなものでもないですし、なによりポーズつかないようなデザインですから(笑)



ヒザ関節は、後ろ側をさらに1ミリ増やしました。接着ちゅー。



つま先はそのまま使用予定なので、普通に目消しです。









ラジエルは終わりに近づいて来ました~。

セファー、ノータッチなんですよねぇ;;;;;;;;;

ザンユニットは一部目消しと穴埋めで簡単ですけど。


あとは…そっか、パテ使うからサフ必須だ…めんどくさいなぁ(苦笑)


ヒザ関節は確かに流用すると楽ですねぇ;;;

あのデザインそのまま再現も出来たかもですが、やっぱりオリジナルにした方がやった意味もありそうですけど…多少、ね;;;

そろそろセファーの接続やったりとか、斬セファー考えたりとか。

早ければ余裕で来月塗装に入れるかも☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする