goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第893回 少し間があきました

2009年10月27日 10時35分18秒 | 3年目アーカイブ
カゼ…もあるような気がしなくもないですが、アレルギー性鼻炎がひどい;;;;;;;

くしゃみし過ぎると次の日肩が凝るんですよねぇ;;;;;;;;



それはおいといて。

いつもの雑誌も買いました。

フルメタ特集、というほどではないかもしれませんが、色々書かれてましたね~。


…マオ機が10月予定って…マジ?

近いうち探しに行きます。積みますけど買います。

クルツ機にフライトパック付くとか良いですね☆



あとはあれかなぁ…MGのVかな。

見ててなるほど、と思ったのが、ヒザが引き出し関節になることで可動範囲を得るっていう仕組み。あれすごい。




一度に出すとネタがなくなるので(笑)




フロントスカート内、フィンだけを塗装中です。

はみでるとかも気にしない~。あとでリタッチ必須ですけど。



関節系をシルバーにしてる関係で、結構塗り分けがしんどいです。

この辺も大きな筆が使えないので、どうしても筆ムラが目立ってしまいます。



ビットの塗装です。

パッと見えるところのシルバーはほとんどなしです。




代わりに内部系を塗る感じにしました。




ビームの砲口かなぁ?緑+シルバーで塗装。

しましたが、もっと緑が濃い目で良さそうかな。後日修正しよっと。








そうそう、ビットの塗装で気付いたんですが、シルバー系のスミ入れすると、もっと派手に見えるようになりそうなので、実際もっとシルバーを減らしても良かったんじゃないかと思っちゃったり。


そろそろバッソに手を入れたいなぁ。

微妙に色をどうするか、まだ迷ってますけど。



結局今月中とは行きませんでしたが…来月はがんばります☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第892回 可動式にしない代償

2009年10月24日 09時20分57秒 | 3年目アーカイブ
思いっきり寝たくても、ちゃんといつもぐらいの時間に目が覚めるこの体…。

すごいんだけど、こういうときぐらい空気読んで寝させて欲しい;;;;;



頭部、フェイス部をつけました。

頭部切断面のところに両面テープを貼って、強引に押し付けて固定(笑)


接着するともし失敗した時にズレを修正出来なくなりますし、これがベストかと。



腰のリアアーマーです。

関節系をシルバーにしている都合で、左右のバーニア(?)の間のアーム部分を塗装しなければなりません…シルバーで(苦笑)


正直な話、この幅(おおよそ奥まった部分に1ミリの幅くらい?)を塗るのが嫌なら可動式にするしかないです;;;;;;

筆なら、別に周囲についてもそれをリタッチするだけですしね~☆

実際、リタッチかけてます。



あと、こっそりライフルも仕上げました。

もう少し塗ろうかな…配色物足りない;;;





さてさて…これをどうしたもんか…。

メタリックの練習台になっていただこうかしら…。









今日はデジカメ持って行かれたので、途中作業は…って言っても塗装ですし、大丈夫かなぁ。



この機体、フィン状のパーツが多かったり、別パーツ化出来そうな部分をしていない関係で、分割しないと正直エアブラシ塗装はオススメ出来ません。

ラジエルのトップの作例でも、2機用意して分割を新規に作ったりしてましたよね?

…そういうことなんです;;;;;;;


本体をエアブラシでざっと仕上げて、部分塗装を筆で行う。

まさに塗装の基本が必要になる機体ではないかと。


そういう意味では、最近のキットの進歩がエアブラシを広める要因なんだろうなぁ。

今こそ筆塗りを…しないといけないようなキットを出したら多分評価が低くなるんだろうなぁ;;;;;;



今日も今日とて塗装です。

ビットの配色をまだ考えてませんが…フレーム系をシルバーにする感じで統一、かな☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第891回 とりあえず一回リタッチというか修正

2009年10月22日 09時33分52秒 | 3年目アーカイブ
もう塗装が楽しくてしょうがない(笑)


やらないといけないことはあるんですけどね…;;;;;;;;;;;;;;;



シルバーを適当…ではないですが塗ってたので、外からおおよそ1ミリぐらいの幅を黒にしっかり修正。

こう見ると、上側もしっかり筆跡が出てたり。

ウェザリングでごまかそうと思って適当に、ね;;;;

それをするならスミ入れ必要だぁ;;;




後ろから。

特に意味なくGNドライブは発光してます(笑)

保持アームは銀に…結局セファーを背負って意味なくなるんですが;;;;




もう少しシルバーを適当に塗る予定ですが、セファー本体。

思ったよりキャノピーの青が綺麗に塗れてちょっと満足☆

ただ…塗膜のはがれが尋常じゃないです(苦笑)

かといってゆるくすると保持出来ないし…やはり、白での塗装をオススメしておきます。








とりあえずここまでは終了っと。


あとは、腰前と、ビット、バッソ、ライフルあたりかな?

バッソは思うところあるので塗装はそんなに苦じゃないです。塗装自体は結構難易度高い配色ですが;;;;;

ビットはどうしようかなぁ…シルバー置き換えする部分もじっくり考えないとね~。


そうだなぁ…あと2週間から3週間、かなぁ;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第890回 まだまだ慣れるには程遠い

2009年10月21日 12時48分38秒 | 3年目アーカイブ
マクロスエースフロンティア(古いほう)を借りてやりました。

話の筋を追うよりも、ひたすら機体を扱うのを楽しむゲーム、かな。

一応その…架空兵器ではあるんですが、PS2のACEシリーズの方が実機、なイメージがします。あと、エースコンバット系と比べても、ファイター時の動き方がアニメだねぇ(笑)

マクロスを操作してるんだ!っていう感じは確かに良いと思います。

オールランクSまでの道のりは遠すぎるので、とりあえず全話クリアまでしたのでもう返そうっと。

安くなったら中古で…。



すいません、そんなことばーっかりしてるので、リンクまでしていただいてるよそ様方にちゃんとコメントもしにいかず…毎日見てます!(何






で、ラジエルさんのお話。



たまには大きめサイズでお送りしています。


シルバーの筆ムラだけは、いくらやってもうまくならないなぁ;;;;;;;;;;

本体の設定の、色の違う部分だけ塗装してます。

ラッカーのクリアー黄、青、赤、緑を使用してます。結構濃い目をシルバーと混ぜて塗装。

赤なんか…正面から見せられないくらい筆跡ががががggg



これから、はみ出た部分はつや消しの黒でリタッチします。

なんかスミ入れしなくても良いかな、と思い出したので、スミ入れしないと思われます(爆)

拡大しなけりゃいいんだ(違






さてさて。

タケさんから本文内で大きくご紹介賜りましたが、冬の陣で「みんなで筆塗りしよう!」みたいなイベントをやろうかどうかと思いまして。

いえいえ、実は前回の夏の陣2よりも前からちょっと頭にはあったんですが、準備がね…色々と困りますから。

仮にやるとすれば、リターダーもいらない、下地処理は…しないよりはした方が良いのは当たり前ですが、私式いいかげんな塗装の方法とか、かな(笑)


基本調色しないので、ビンのふたを開けたまま、調色スティック挿したまま、スポイトでこまめに濃度調整しながらの塗装なんで…あーあ言っちゃった。

ただ、こまめに濃度調整はしてますね、思い出してみれば。




そんなわけで、次に開催(?)予定の冬の陣では、筆塗り…という私の個人的な話…になるかどうかはわかりませんが、イベント候補として考えてます。

物々交換会も開催予定。良いネーミングは常に募集中(笑)

日程ですが…一応詳しい話は話さないスタンスではあるんですが、12月中旬納期の大きな予定がありまして…さすがに終盤追い込みでやばいと思われます。
何せ一切のモチベーションが向かなくて自分でも困ってるぐらいですし(苦笑)

年末は何かと忙しくなるとすると…1月、ぐらいにはなるかなぁ;;;;;;

というわけで、冬の陣は1月終わりか2月頭の土曜日か日曜日を予定してます。







で、上の個人的用事の関係で、ちょっとこれから2月ほどの間、更新がおろそかになるかもしれません。

ムリに更新しない感じですすめていこうかと考えていますので、もし更新が2、3日開いていたら、たまには遊べよって思ってやってください(笑)




多分、それでも週3くらいで更新してそうですけどね(苦笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第889回 EXシルバーの使い心地

2009年10月20日 10時13分39秒 | 3年目アーカイブ
黒の下地作りも終わり、やっとEXシルバーを試すときがやってきました☆


とは言うものの、どう使おうか、どう使えばよいか手探りなわけで…。




まずは準備を。

シルバーを大きなボトルのまま使うのは不便なので、余ってたスペアボトルに調色します。



シルバーを十分撹拌してから移し変えました。

それから、10%くらい?リターダーを入れて、そこに5%ぐらい薄め液を投入。



で、使ってみると。。。



まだかなり濃かったみたいですね…完全なる筆あと残ってますし。



ただ、十分(とは言っても使える範囲にですが)薄めれば、筆あとのほとんどない状態に塗装出来るわけで。。。




かなりしっかり薄めて重ね塗りした方が良さそうですね。




普通のラッカーで使うシルバーとしか比較出来ないんですが(知らないので)、確かに粒子が細かいように感じます。調色スティックを流れていく様子とかを見てると。

ただ、こう、粒が細かい分含まれる粒子が多いせいなのかわかりませんが、なんか重い感じがします。

現在廃盤のメッキシルバーに近い感じ…かなぁ、粒子の感じは。

まぁアレですよね、完全にエアブラシで使うべき(笑)





初回ですし…失敗はつきものと言う事で;;;;;;;;


1.5倍くらいまで薄めて、さらに様子をみつつ薄めて、重ね塗りするのがポイントだと思います。

…コレって普通ですね、筆塗りの基本(苦笑)





で、途中ですがこんな感じ。


もうなんていうか、完全に趣味に走る(笑)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第888回 黒までしゅうりょ~

2009年10月19日 13時41分35秒 | 3年目アーカイブ
はっぴゃくはちじゅうはちかいだって~っ!


せっかくのゾロ目なのにまったく気付かず…ネタを仕込めずorz



しかし、作業の方はかなりよさげな感じです。




2度塗りまで終了しました。

ビットとバッソの塗装がしんどかった;;;;;;



とりあえず組めそうなものだけ組んでみてモチベーションにつなげようかと。。。。


と思ったら、内側の方まで塗っておかないとダメな部分も出てくるわけで…。

とりあえず気がついた、セファーの本体ユニットの内側も黒で塗装。









来ましたきました、下地の黒まで完成したので、次はシルバーの塗装です☆

ただ…私、クリアーイエロー持ってたっけなぁ…とりあえず、赤青黄緑辺りは欲しいなぁ。


あ、緑はいいんだ、青と黄色混ぜれば良いから。



そうそう塗装ですが、関節類はシルバーにします。

本体黒一色なので(ミッドナイトブルーと黒がまるで一緒だ;;;)インパクト重視で。

そして何より、シルバーの塗装の練習ですね☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第885回 準備は辛いけどコレで終わりっぽい

2009年10月15日 09時35分18秒 | 3年目アーカイブ
毎月第2水曜日は、マイクロソフトのアップデートの更新日です。

結構多かったのでゆったり更新かけましょ~。

あと、アドビのリーダーのアップデートもあったので、セキュリティのためにも更新しましょ~。




さて、残りのパーツも固定できました。

ピン受けがあるものはそこに差し込んで、ないものは瞬着、もしくは両面テープで固定です。


えー、ここにあるパーツ、すべてつや消し黒に塗装です…これはしんどそう;;;;;;






シルバーの光沢とかツヤにこだわる予定はないので、下地はつや消しで大丈夫だと思います。

バッソをムラなく塗るのがつらそうかな…大きすぎ;;;;;




ただ、今日も明日も塗装できる時間はなく…土日で黒は塗装したいところ。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第884回 絶賛塗装中

2009年10月14日 12時03分06秒 | 3年目アーカイブ
あ、、、ど忘れした;;;;;;;;;;;




まずは瞬着のお話。

ずーっと左のアロンアルファを使ってたんですが、どうにも半分ほども使えば、先っぽがどうにもならないほど真っ白になったりして困ってました。

挙句、なんか接着力は悪くなるわ、サラサラじゃなくてドロドロになってくるわで;;;;;


あまりに使い心地が悪いのがもう2回目なので、他社に変更してみました。

右のロックタイトに変更してます。

これ使ってみたけど良さそう☆




ミッドナイトブルーの塗装は終了しました。

結局2回一通り修正込みで塗装しました;;;



塗装してて気付きましたが…パテのヒケが結構目立つなぁ;;;;;

エポパテでもやっぱり2日くらいはあけた方が良いですね(苦笑)




ザンユニット、セファーのアーム類の一部をバーントアイアンにて塗装しました。








あとは残りのすべてのパーツを一度黒に塗装します。

まずは持ち手付け…めんどくさいけどがんばろ。


で、それからシルバーでの部分塗装に入ります。

早くシルバー塗りたいなぁ、まだないさんに色々教えてもらったことを生かしたいところ。
(特に、日ごろ面倒でリターダーを使わないので…今回もまだ使ってないです)



よっし、ひたすら黒を塗るぞ~☆

の前に準備じゅんびと…。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第883回 塗装開始でやんす(何

2009年10月13日 09時11分59秒 | 3年目アーカイブ
結局、部屋中に舞ったホコリが落ち着くのを待って、掃除機かけて、表面のホコリをすべて綺麗な布でぬぐって、塗装し始めました。


前回の塗装は、作品の順序的にブルーとじむーだったわけですが…。

表面処理してないから塗料の乗りというか、くいつきの悪さが実感できますね(苦笑)



せめて表面800番辺りで磨いておくと、多分塗装に一番向いた下地が出来るんじゃないかなぁと思います。

あくまでつや消し塗装の場合になりますけど。

(ツヤを出すなら、サフと1500辺りの磨きが一番効果的、、、かな)



まずはミッドナイトブルーつや消しを塗装です。

大体一回塗りでいけてますが、奥まった部分にたまったり、エッジに乗ってないところも少し修正してます。


ぐるーっと土台一週する頃には、最初のほうに塗ったやつはすでに乾いてるので、小さい部分の修正ぐらいならすぐにやっちゃいます。(もちろん時間あけた方が精度はあがるんですけど)


もう少し修正しといたほうが良さそうなものとか、あとは有り得ない塗り忘れなんかを修正しておきます;;;;;;;;;;;









筆塗りだと塗装している時間自体は長くかかるので、ずーっと座ってるので腰が;;;;;;

準備、片付けは簡単なんですけどね。

せいぜい筆と塗料皿と調色スティック洗えば終わりなので。



よっし、ミッドナイトブルー(何か短い略し方ないかなぁ)の修正して、それから黒ですね、先に。

出来れば残り見えてる白い部分、すべて黒で塗ってシルバーを塗る下地にしたいなぁ…発色考えると、やっぱり下地は黒の方が良いですし。


塗装が一番楽しいですね~。

工作がいつまでたっても上達しないわけだ(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第882回 準備…やり、、、なおし?

2009年10月12日 13時56分17秒 | 3年目アーカイブ

とりあえず、普通であれば白で塗装する部分の準備が出来ました。


まだこれでも半分ぐらいなんですよねぇ;;;;;;;







で、塗装しようかなぁ…。。。。。。。。。。


まぁえっと、色々ありまして…部屋にホコリが立つような状況になってしまいまして。




表面のホコリをぬぐいつつ、再度塗装の準備します(泣)

完全にホコリかぶってるし;;;




明日かあさってにははじめられると良いなぁorz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする