goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第892回 可動式にしない代償

2009年10月24日 09時20分57秒 | 3年目アーカイブ
思いっきり寝たくても、ちゃんといつもぐらいの時間に目が覚めるこの体…。

すごいんだけど、こういうときぐらい空気読んで寝させて欲しい;;;;;



頭部、フェイス部をつけました。

頭部切断面のところに両面テープを貼って、強引に押し付けて固定(笑)


接着するともし失敗した時にズレを修正出来なくなりますし、これがベストかと。



腰のリアアーマーです。

関節系をシルバーにしている都合で、左右のバーニア(?)の間のアーム部分を塗装しなければなりません…シルバーで(苦笑)


正直な話、この幅(おおよそ奥まった部分に1ミリの幅くらい?)を塗るのが嫌なら可動式にするしかないです;;;;;;

筆なら、別に周囲についてもそれをリタッチするだけですしね~☆

実際、リタッチかけてます。



あと、こっそりライフルも仕上げました。

もう少し塗ろうかな…配色物足りない;;;





さてさて…これをどうしたもんか…。

メタリックの練習台になっていただこうかしら…。









今日はデジカメ持って行かれたので、途中作業は…って言っても塗装ですし、大丈夫かなぁ。



この機体、フィン状のパーツが多かったり、別パーツ化出来そうな部分をしていない関係で、分割しないと正直エアブラシ塗装はオススメ出来ません。

ラジエルのトップの作例でも、2機用意して分割を新規に作ったりしてましたよね?

…そういうことなんです;;;;;;;


本体をエアブラシでざっと仕上げて、部分塗装を筆で行う。

まさに塗装の基本が必要になる機体ではないかと。


そういう意味では、最近のキットの進歩がエアブラシを広める要因なんだろうなぁ。

今こそ筆塗りを…しないといけないようなキットを出したら多分評価が低くなるんだろうなぁ;;;;;;



今日も今日とて塗装です。

ビットの配色をまだ考えてませんが…フレーム系をシルバーにする感じで統一、かな☆
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第891回 とりあえず一回リタ... | トップ | 第893回 少し間があきました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。