Produce&Climbing

音楽、ビデオなどの制作状況、登山/お散歩、泉自然公園の状況

桜が咲いて!

2006年10月22日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング
泉自然公園 10月13日 金曜日 情報

秋も深まりつつあるこの日、 あら 桜の花が咲いているではありませんか?
なぜか さみしい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年10月22日 | 音楽 ビデオ AUDIO
今 興味あるのは、能楽と現代音楽、能楽はあまり聴いたことはありません。今日FM NHKの能楽鑑賞で、金剛流 「松虫」なるものが流されていました。能楽の魅力は、幽玄なる世界をかんじさせてくれるところです。

現代音楽は、僕にとっては、キング・クリムゾンの延長上にある存在です。
深層心理といいますか?シュールなところが魅力です。

車の中ですが、細川俊夫のサキソフォン協奏曲が流れていました。
単に明るくなれる音楽や、力がみなぎる曲もいいですが、このような曲もないと心が満たされないです。

TEAC f-200カセットデッキにあうかどうかわかりませんが、平ゴムベルトを購入しました。送られて来たら修理再開します。ここまで修理したので、なんとか最後まで修理してみようと思います。

写真の下側が先日修理完了したAKAIのカセットデッキ、上が現在修理一時中断中のTEACのカセットデッキです。存在感あります。

やっぱり最後は自分で自分を満足させる曲をつくるしかないと思います。
今は、充電期間、そのうち動きはじめると思います。若い頃と違って、波が長くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふうー

2006年10月21日 | 音楽 ビデオ AUDIO
だいぶ、冷えてきました。風邪がなかなか直りません。恋も 暗礁に乗りあげたようです。最初から覚悟していたものの、どうなるのでしょうか?

TEAC f-200の修理の続きはとりあえずゆっくり再開することにしました。ベルトを探しています。いちよう同じぐらいの大きさのものがあったので、購入して装着してみることにするか。パネルがプラスチックなのでやや高級感にかけますが、オープンリールをイメージさせてくれるようなデザインです。外観はクリーニングしたので、ほぼ新品のような印象です。シリコンコーテイング剤を塗ると、質感が良くなるかもしれません。

シャープのアクオス携帯もコーテイングしておきました。深みがでます。

AKAI GX-73 カセットデッキは、まあまあ完璧に近い状態に修理できました。
音質もいいです。

今思うのは、メデイアを納めておく棚がほしいです。レコード、DVテープ、カセットテープ、CD,DVD,MDを入れておくようなものがないかなーと思います。ないものですね。今は、本棚を利用していますが、うまく納めることは出来ません。

なんかいい音楽聴きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理

2006年10月21日 | つれづれに
このところ、オーデイオに限らず、ずいぶんと修理しました。もう当分したくなくなりました。

しかし、風邪がなかなか直らないです。眠いし、今日起きたら11時半 びっくりデス。

倉庫の屋根も直したし、フェイジョアの木も、強剪定してさっぱりしました。
この木 日本には 合わないです。 あー寝よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEAC f-200

2006年10月20日 | 音楽 ビデオ AUDIO
本日、TEAC f-200 カセットデッキ壊れ物が到着しました。
かなりのものです。20年ぐらい前のものでしょうか?
写真でしか見ていなかったのですが、本物を見るとごつい感じです。
スイッチを入れると、メーターがいい感じです。操作ボタンは、やはり昔のものといった感じでした。蓋を開けてみると、ベルトが一本へたっていました。内部の汚れはたいしたことはありませんでした。外の汚れはすさまじいです。

とりあえず、いろいろ不具合を修理してみました。しかしながら、どうも部品が足りない感じです。レコードボタンを押すとレコードインジケーターの赤いライトが点灯するはずなのですが、そこにいたるメカニズム系の中間部品がありません。これを点灯させるのは至難のわざですね。

とりあえず、あとは、へたったベルトを交換すれば、使えると思います。このベルトをどうやって交換するか?かなり時間がかかりました。いろいろとネジを外してやっといきついた感じです。使えるところまでは直せる感じです。ここまでわかったから今回はこの辺で一時停止にしようと思います。

これをほしいという方が現われたら修理再開します。外観とヘッド系はクリーニングしてきれいです。

このところいろいろ修理してきて少し修理から開放されたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯 戻りました

2006年10月20日 | つれづれに
携帯電話が修理から帰って来ました。特に問題はなかったような感じです、無線の基盤を交換したようです。正常に使えるかどうか試すのが、恐い感じです。この調子では、変わっていないような感じがします。もし変わっていない場合また、苦情を言うのでしょうか?2度は言いたくない。携帯の場合、問題は、電話機そのものの場合と、そうでない場合、多岐に渡りますからね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理完了

2006年10月19日 | 音楽 ビデオ AUDIO
AKAIカセットデッキGX-73 修理しました。
本日、ベルト素材が到着して、早速長さを合わせて切断して、溶着し装着しました。まずまず、ところが、開閉装置に問題あり、部品を外すと、金具にひっかける部分が欠けていました。穴をあけて、ウレタンゴムを突っ込んで金具にひっかけました。これでOKです。早速、ヘッドホンで試聴してみました。まずまずです。あとはヘッドのクリーニングをしてみます。ふー疲れました。なんとかなおるものです。

DATも今日到着しました。作動OKのはずでしたが、テープを納める開閉装置が作動しませんでした。蓋を開けてみると、歯車系の部品が外れていました。多分運送によるものかと思われます。買ったところに文句を言いたかったのですが、受け付けてくれそうにないので、こちらも修理することにしました。なんとか部品の収め場所はわかったのですが、歯車システムが正規の場所でないと、うまく作動しません。何回も試みたところ、トレーを開けたところで歯車部品をはめると、うまく作動させることができました。
 こちらは、比較的簡単でした。ヘッドもばっちりクリーニングして試聴してみました。高音に問題ありとのことでしたが、特に問題はありませんでした。

ふー疲れました。もう当分修理はしたくないですが、もう一台来るのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠いです

2006年10月17日 | つれづれに
秋が深まり、食欲も出てきました。このところ忙しく、疲れがたまってきました。眠くてしかたない感じです。体もいたわってあげたいものです。来年からはきちんと休もうと思います。それがいい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買っちゃいました

2006年10月17日 | 音楽 ビデオ AUDIO
パイオニアのDAT とTEACのカセットデッキ いずれもジャンク品を買いました。存在感のあるデザインが気に入りました。不具合個所を見つけて修理するのが面白いです。DATは常用はしないだろうなあー、何せテープが高すぎます。車では聴けないし、まーでも音質を比べてみよう!いまやメデイアは、HDやメモリになってしまいました。一時期僕も、MDなどを携帯していたこともありましたが、やっぱり家でオーデイオで聴くのが一番です。あとは、いい音楽に出会えるかどうかです。これが問題だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生という資質

2006年10月16日 | つれづれに
実は、僕 先生になることも一時期考えていました。もちろん数学の先生です。大学では先生を目指す方も多かったですが、勉強できない方が多かったです。いろいろあり、先生にはなるような方向にはすすみませんでした。先生になるからには、その意味をわかっている必要があると思います。「先生 数学って何?」と尋ねられたら 答えることの出来る先生は何人いるのでしょうか? ちなみに僕はわかっていますけど。

あと、人間関係についての勉強も必要でしょうね、一つの命が育つような環境を与えてあげることの出来る人間関係を結ぶこと、これは、今の単位取得では無理でしょうね。

この辺は、尊敬するカール・ロジャースの人間関係論や人間論などを学びマスターすることが必要だと感じます。この関係を味わったら、他の関係では不満になります。特に日本人は、人は人として、自分は自分として受け入れるのがへたですし、

教育者育成システムがおかしいです。

そういえば、昔ホテルでアルバイトしていた時、先生たちの宴会が一番マナーが悪かったです。

いい先生もいました。中学生の時、よく遊びに行きました。テレビや新聞にも報道されたことのある先生でした。 

安心感のある先生でした。父のような存在でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする