Produce&Climbing

音楽、ビデオなどの制作状況、登山/お散歩、泉自然公園の状況

EOSkissX3

2009年09月25日 | パソコン 撮影機材 電子機器
EOSkissX3を購入しました。
現在フィルムカメラは、PentaxZ1とCanonのキャノネット、これは機械式です。極寒地では、これが重宝します。極寒地では、バッテリー持ちません。ただしかなり重いです。躯体も金属なので、かなり冷たくなるし、温度変化で結露にも気をつけなければなりません。当然皮ケースをつけて、さらにバッグに入れて運びます。

デジタル一眼は、3台目です。アウトドアで使うことが多いので、小型軽量のものにしました。最初のEOSデジタル800万画素から比べると、格段によくなっていました。特に内臓フラッシュを使っての調光が、よくなっていました。

現在、デジタルX1000万画素と併用しています。他メーカーの購入も考えましたがアクセサリーが共有できるので、これにしました。しかもキャッシュバックがついているので、ダブルズームキットで、実質7万5千円です。
 新機種のハイアマチュア機も考えましたが、十分プロ使用に耐えられます。
当方連写はしないので! 1500万画素あれば、あとは画像ソフトで、どうにかなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿山

2009年09月24日 | 制作状況
御殿山 パノラマ
房総の山々は奥が深いかもしれません!あなどれない!
標高は低いが奥が深いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿山

2009年09月24日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング
御殿山 パノラマ
誰一人いない!ひとりぼっち!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿山

2009年09月24日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング
御殿山 パノラマ
なかなかよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿山

2009年09月24日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング
御殿山にて

ワレモコウの花見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿山 登山

2009年09月24日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング
今日は、思い切って南房総 御殿山に登って来ました。
標高はたいしたことはなかったですが、結構きつかったです。
とにもかくにも、準備不足。
 食料は、途中で手に入れようと考えていましたが、お店がなくなってしまいまして、登山口への小道を入るのを過ぎて、小さなお店で、ゲット。
ユーターンして登山口方面に向かいました。
登ってみれば、行きは1時間半、帰りは一時間弱でした。
頂上での見晴らしはほぼ360度、山頂では、数種の花が咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルヘン ムーミン谷

2009年09月24日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング
泉自然公園 9月23日

もう一枚、なぜか、ムーミンの世界がイメージさせられます。
スナフキンの歌聴きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルヘン

2009年09月24日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング
泉自然公園 9月23日

久々、ほんと半年ぶりに行ってきました。
今年も例のメルヘンの世界がやってきました。もうすぐ満開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2号機 CPUクーラー交換

2009年09月23日 | パソコン 撮影機材 電子機器
第2号機 CPUクーラー交換

先日からのCPUの温度管理で、思い切って、CPUクーラーを交換することにしました。
あまりお金をかけたくないので、4千円弱で売っていた、SamuraiZZを購入、ケース内エアフローの関係で、ファンをひっくり返して、取り付けました。

効果は抜群です。現在37度です、ビデオレンダリング時でも50度越えませんでした。純正時のクーラーに比べ10度以上も熱を取り除くことができました。
まあファンのサイズも92×92×25と大きくなりましたので、当然といえば当然です。
おかげで騒音すごいですが、CPUの健康考えればいたしかたないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ編集用2号機

2009年09月22日 | パソコン 撮影機材 電子機器
自作2号機

今日も少しいじってみました。
ケースの排気ファンのひとつを吸気ファンにしてみました。
というのも、追加した排気ファンの能力が高いので、吸気と排気のバランスを保つためです。
このおかげで、アイドリング時は40から43度、レンダリングピーク時は56から62度になりました。
 これ以上もとめるとなると、CPUファンを交換するしかなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする