goo blog サービス終了のお知らせ 

Produce&Climbing

音楽、ビデオなどの制作状況、登山/お散歩、泉自然公園の状況

瞑想の世界

2022年01月18日 | 真理 宇宙 生命

数学を離れてから、迷いの世界に入った。大学を中退して、埼玉でアルバイトをしながら、寮生活をしていた。

その時出会った先輩に瞑想をする事を勧められました。 最初は、まったく興味なかったが、こりしょうなので、

じっくりやってみた。

 ところがびっくり、数か月後、映像がみえるようになった。

明鏡止水の先の先の事。

 すべてがわかってしまう感じがした。そう感ずると、映像が乱れ、見る事はできなかった。

理論物理学だけでもなく、こういう方法もあるのだと感じました。

 お金では買えない、自分で、極めていかなくては、見る事は出来ないのである。

これからは、お金では得られない事を大切に育む社会が大切であろうと感じます。


数学とは何か

2022年01月18日 | 真理 宇宙 生命

私は、数学が好きである。 とても知性的、人間的である。アインシュタインは数学を詩であるとも言っている。

私は、大学でも数学を学んだが、数学を行う事よりも、数学は何か?何故こんなにもひきつけられるのか?

それが問題となった! 人間にとって、自分にとって数学の本質とは何か? 数学の哲学方向へ導かれた。

それは、精神作用にある、数学を行う事により、哲学の内面性の形式を与えられるという事であると考えた。

フランスの哲学者 シュバンシュビックの数学的主知主義。

要するに、数学の勉強をすると、解答する過程で、脳に解き明かす回路が出来上がる、ですから、何か人生の問題にぶつかった時に

その回路をつかって、問題がとけるかもしれません。

 中高の先生方は、その本質をまず教えれば、数学はもっと興味を持たれる学問になるのでは?と思います。

今は、毎日仕事で数学から離れてしまいましたが、少しづつ勉強しています。

 それは、理論物理学を学びたいからです。宇宙とは何か?知的領域から入り、感性が湧き上がる時

宇宙が何がしか、感じ取れるかもしれません。多分 アインシュタインやホーキング博士たちは、何がしかを感じ取っていることだと思う。

 そして、生命とは何がしかも感じ取りたい。死ぬまであと42年、一歩ずつ歩きます。今は仕事優先。

ネットには、数学的主知主義は出ていませんでした。哲学辞典には掲載されています。興味ある方は図書館でご覧下さい。

 数学が好きになると思います。