goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ:高市郡明日香村)~飛鳥の盟神探湯(クガタチ)の神事を現在に受け継ぐ古代山口社

2022年10月08日 | 奈良・大和

飛鳥とえいば甘樫丘というくらいの有名なお名前を持ち、天皇ゆかりの伝承を持つ神社という思いで伺ったら、入口に鳥居もないとてもこじんまりした境内で、現在は地域の氏神様として大切にされてる風でした。元豊浦宮の地という向原寺(広厳寺)のすぐ裏に鎮座しています。

 

【ご祭神・ご由緒】

「旅する明日香ネット」(「奈良縣高市郡神社誌」参照)によれば、現在は主祭神に推古天皇、さらに八十禍津日神(やそまがつひのかみ)、大禍津日神(おほまがつひのかみ)、神直日神(かむなほびのかみ)、大直日神(おほなほびのかみ)が祀られています。後記の四柱の神々は、伊耶那岐神の禊の時に成った神様です。

最も古い記録としては、1446年の「五郡神社記」があり、推古天皇を除く四柱だったとありますが、江戸時代になると「和州旧跡幽考」「大和志」などに・・・・・・

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ

 

【神階・幣帛等】

 

【甘樫丘の記録と「辞禍戸の砷」】

甘樫丘は、記紀を始め古代以降の古典に登場して、現在の甘樫丘が連綿としてだいたいその読み方で呼ばれていたと理解されます。昭和の時代は、「甘橿」と表記されていましたが、現在は「古事記」の表記「甘樫」と表記されています。

  • 「古事記」允恭天皇。゛甘樫の丘の言八十禍津日(コトヤソマガツヒ)の碕(前)゛
  • 「日本書紀」允恭天皇四年。゛味橿丘の辞禍戸(コトマガヘ)の砷゛
  • 「日本書紀」・・・・・・

 

・神社入口。鳥居がありません

 

また、允恭天皇の盟神探湯が行われた場所として、「古事記」に゛言八十禍津日の碕゛、「書紀」に゛辞禍戸の砷゛と有りますが・・・・・・

 

【盟神探湯】

記紀で允恭天皇が、誤りが多くなった官人たちの氏姓を正すために行ったとされる盟神探湯。「日本書紀」には注記として盟神探湯の解説も・・・・・・

 

【社殿、境内】

とにかく目を引くのが、拝殿の北に立っている畳大の「立石」と呼ばれる板石です・・・・・・

 

【祭祀・神事】

 

【伝承】

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国分神社(こくぶじんじゃ:... | トップ | 河俣神社(かわまたじんじゃ... »
最新の画像もっと見る

奈良・大和」カテゴリの最新記事