昔、大学の先生が、電車の中で本を読んでいる人は信じられないといっていた。
「電車の中で本を読んでいる人は家で本をよまないんでしょうかね」というのだが、
実際は「家で本を読むひまがない」というのが本当のところで、仕方なく電車の中で
本を読んでいるのではないだろうか。
自分の場合、時間はあるが、どうしても家ではPCに向かってしまうので、なかなか
本を読めない。
図書館から本をたくさん借りてきてはそのカバーをウエット・ティッシューのような
もので拭き、それをどこかへ詰んでおいては返すということを繰り返している。
下手をするとただ拭いただけの繰り返しになったりする。
本当に読書に集中できる環境というのは難しいのかも知れない。
できれば自然の豊かで静かなところで本を読めれば最高だが、それができる人は
そう多くはないだろう。周りが気にならないほど集中できる読書というのが本当は
読書のあるべき姿かも知れず、電車の中で読書をしている人はもしかしたらそういう
ことのできる人かもしれない。
自分はサテンなどでよく読書をするが、それは半分他人の視線を避けるためである。
サテンではできれば何もせずボーっとしていたい。
ただ電車の中では語学の勉強ぐらいはできるのではないかと思う。
それと、電車の中やサテンでのPCの使用は時間におわれているということかも
しれないが、ネット・サーフィン以外はそれこそ集中できないのではないかという
気がする。
またしまりがなくなってしまった。。。
「電車の中で本を読んでいる人は家で本をよまないんでしょうかね」というのだが、
実際は「家で本を読むひまがない」というのが本当のところで、仕方なく電車の中で
本を読んでいるのではないだろうか。
自分の場合、時間はあるが、どうしても家ではPCに向かってしまうので、なかなか
本を読めない。
図書館から本をたくさん借りてきてはそのカバーをウエット・ティッシューのような
もので拭き、それをどこかへ詰んでおいては返すということを繰り返している。
下手をするとただ拭いただけの繰り返しになったりする。
本当に読書に集中できる環境というのは難しいのかも知れない。
できれば自然の豊かで静かなところで本を読めれば最高だが、それができる人は
そう多くはないだろう。周りが気にならないほど集中できる読書というのが本当は
読書のあるべき姿かも知れず、電車の中で読書をしている人はもしかしたらそういう
ことのできる人かもしれない。
自分はサテンなどでよく読書をするが、それは半分他人の視線を避けるためである。
サテンではできれば何もせずボーっとしていたい。
ただ電車の中では語学の勉強ぐらいはできるのではないかと思う。
それと、電車の中やサテンでのPCの使用は時間におわれているということかも
しれないが、ネット・サーフィン以外はそれこそ集中できないのではないかという
気がする。
またしまりがなくなってしまった。。。