
なかなか行けなかった岩間温泉、雪が溶けたので行ってみたら倒木をくぐれづ行けなかった(5/18)

今回は無事に行くことが出来るのか~
5/31 岩間の林道に入ったが、順調に川渡りポイントまで行くことができた。
しかし仕事が終わってから出発したので、川手前に着いた頃には暗くなっていた。
川の様子を確かめるが暗くて良く見えない。慎重に入ってみた。
川へ入ってみたが水位が高く、周囲の様子も確認できないのでバックで戻る。
道幅が狭く、カーブそして急勾配にデコボコなので大変だった。
この付近の川は、雪解けで午後から夜間にかけて数位が高くなります。
そして早朝に水位が一番低くなるので、翌朝早くにもう一度来てみましょう。
登山口付近まで撤退し、そこで明るくなるまで仮眠しましょう。
周囲は人口の明かりも全く無いので真っ暗、凄い数の星が見える~
この日は結構暑かったので、網戸を装着して窓を少し開けて寝た。


朝方の気温16度!! ちょうど良い温度で快適でした!
朝4時 山が朝日に染まる。

川の様子 水位は高め。渡れるがどうか慎重に観察します。

問題なさそうな感じなので行ってみた。
川床も荒れていないので、問題なく渡れました。
今シーズン初めての岩間の湯
白濁硫黄泉 心地よい硫黄臭 まだ虫もほとんどいなかった。


快適なので2回も入ってしまった~
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
源泉掛け流しランキング、うぇぇぇ~
にほんブログ村 

今回は無事に行くことが出来るのか~
5/31 岩間の林道に入ったが、順調に川渡りポイントまで行くことができた。
しかし仕事が終わってから出発したので、川手前に着いた頃には暗くなっていた。
川の様子を確かめるが暗くて良く見えない。慎重に入ってみた。
川へ入ってみたが水位が高く、周囲の様子も確認できないのでバックで戻る。
道幅が狭く、カーブそして急勾配にデコボコなので大変だった。
この付近の川は、雪解けで午後から夜間にかけて数位が高くなります。
そして早朝に水位が一番低くなるので、翌朝早くにもう一度来てみましょう。
登山口付近まで撤退し、そこで明るくなるまで仮眠しましょう。
周囲は人口の明かりも全く無いので真っ暗、凄い数の星が見える~
この日は結構暑かったので、網戸を装着して窓を少し開けて寝た。


朝方の気温16度!! ちょうど良い温度で快適でした!
朝4時 山が朝日に染まる。

川の様子 水位は高め。渡れるがどうか慎重に観察します。

問題なさそうな感じなので行ってみた。
川床も荒れていないので、問題なく渡れました。
今シーズン初めての岩間の湯
白濁硫黄泉 心地よい硫黄臭 まだ虫もほとんどいなかった。


快適なので2回も入ってしまった~
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
源泉掛け流しランキング、うぇぇぇ~


岩間以外なら、然別峡なんかいい感じです。
釣りしながら湯浴みを楽しめます。
ヌプントムラウシは、倒木&地滑りで相当な悪路です。
一応通行止めになっているようです。
去年行ったときの様子↓
http://blog.goo.ne.jp/akkii83/e/c986785259b2b48dd80871816623d47b
こちらも釣りと露天風呂が楽しめます。
ただし加水できない可能性が高い。
※今年は誰も行ってないようなので、詳細は不明です。
トムラウシ湯は倒木があり一度も行けてませんがどうなんでしょうか?
極秘どころ教えて下さい、内緒にしますので。
今年は雪解けも山菜も1週間くらい早いです。
川の水量落ち着くの早いかも。でも雨が・・・
やはり行ってきましたね(笑)
時間帯で結構水量が変わるんですよ。
風呂に入りながら、川の状態を見ていました。
もうすぐ雪解けも終わりそうですね。
川に突入してからバックして戻るのが大変でした。
もし車で川を渡るのなら、明るい時間にしましょう。
木下はくぐれなかったので、リベンジしたのです。
岩間凄く快適でした。
川の水量はもうすぐ落ち着くかな。
でも雨でまた増えるか。
ランキング応援ありがとうございます。
やっぱり「岩間」最高でした。
川は増水ぎみでしたが渡れました。
早朝4時頃と7時頃では10cm程水位が増えてました。
行けるなら。いきたいな!
って今年は雪解けの水位が下がる時期早いですよねぇ!
早速計画しようっと!
さすが判断が的確です。
気持ち良さそうだなあ~。
木の下を車でくぐれたの?
この様子だと夜でも行けたようですが
安全第一ですからね。
岩間、良い感じで楽しめたようですね。
自分の車、以前のと違うから今ではいけないのが
残念ですが登山口から歩いて行こうかな・・・
ランキングちょっとサボるとこうなっちゃうのが
上位の方々の厳しいところですね~
それに比べると俺程度のは楽だなぁ~(苦笑)