
高原沼巡りの後は大雪高原温泉で一風呂浴びます。

その前に緑岳登山道入口にある源泉を見学に行きます。


源泉周辺は荒涼としており、あちらこちらから蒸気が噴出しています。


地面にポッカリと開いた大きな穴の底では、
泥が煮えたぎっておりドロボッケの様な状態になっています。

こちらは蒸気のみが激しく噴出しています。
今回、大雪高原温泉は混み合っていて写真撮影不可能でした。
前回訪問時の様子はこちら。

その前に緑岳登山道入口にある源泉を見学に行きます。


源泉周辺は荒涼としており、あちらこちらから蒸気が噴出しています。


地面にポッカリと開いた大きな穴の底では、
泥が煮えたぎっておりドロボッケの様な状態になっています。

こちらは蒸気のみが激しく噴出しています。
今回、大雪高原温泉は混み合っていて写真撮影不可能でした。
前回訪問時の様子はこちら。
紅葉が綺麗で良いロケーションですね~!!!
紅葉がピークでお客さんも多かったんで
しようね~(・∀・)
温泉の写真が撮れなくて残念でしたね~(´;ω;`)
大雪はもう冬ですかね~!!!
大雪に行かれて写真撮ったのは多分9月だと
思いますので…???
露天風呂マニアさん~!!!
最近テレビ報道や新聞報道で話題になっている
U市の野湯問題について☆さんや温泉マンさん
がこのままではいけないと立ち上がっています
私達も野湯を愛する人間の一人としてこの問題
を放置する事は出来ません。
露天風呂マニアさんにも野湯家として是非この
問題について意見をお聞かせいたしたく書き込
み致しました。
尚、詳しい情報に付きましては☆さんブログと
温泉マンさんのブログに掲載されております。
いちおアド載せておきますね。
☆さんブログ
http://37964346.at.webry.info/200810/article_3.html
温泉マンさんブログ
http://makiken.at.webry.info/200810/article_13.html
ぼっけは阿寒湖で見たのが初めてでした。
露天風呂マニアさんは原泉まで見に行くほどの本当のマニアさんなのですね!
迫力ある写真、スゴいです~。
大雪高原温泉訪問は10月5日です。
沼巡りコースは10月5日で冬季閉鎖、
大雪高原温泉は10月10日までの営業でした。
今は来年の6月まで長い冬ごもり中です。
U市の野湯問題
☆さんや温泉マンさんのブログを拝見しました。
なんだか凄い問題になっていて驚きました。
1.一体誰が何の為に破壊したのか?
2.U市の通行止めは野湯を利用させたくない目的によ るものか?
3.野湯に客を奪われると主張する根拠は?
などなど??の出来事ばかりで、野湯マニアとしては
悲しくなります。
この問題が円満に解決されることを望みます。
泥ぼっけは、灰色がかった液状の泥が
ボコボコと沸いている状態の事ですよ。
源泉を見に行ったと言うよりは、
源泉付近に野湯がないかどうか探しに行ったのです。(笑)
お勉強になりました。
源泉付近の野湯って。とっても温度が高そうですね。
それでも温度を下げられる要素があれば、ドコでもたちまちお風呂のはじまりはじまり~なのかな?
でも沢水などあれば入浴できるかなと
期待しつつもダメでした。
入浴可能ならば山奥でもお風呂タイムのはじまりです。(笑)