

国後島の人面岩を見た後は、クルマで古釜布日本人墓地まで移動します。
途中までは舗装されていました。訪問時はまだ工事中だったので今後も舗装が伸びていくようです。
舗装が切れた後は砂利道~ 道路幅はかなり広いのでスピードが出ています。

国後島道路事情
日本字墓地に到着 ロシア人の墓地も隣にありました。
日本人墓地もロシア人の手で草刈りなどが行われているようです。


他の島では墓石が無くなっているところも多いのですが、
ここの墓地には戦前の墓石がいくつか残っていました。
訪問団員全員で慰霊碑に線香をあげます。

墓参終了後近くの道路を1台のトレーラーが走って行きます。

荷台には装甲車らしきものが!!
拡大して見ると。おぉぉ~ これは最近国後島のロシア軍の装備更新の一環として
更新された装甲車のうちの1台のようです。

トレーラーヘッドは、6輪駆動のウラルと言うオフロードトラックらしいです。
ロシアのトラックメーカー カマズ、ジル、ウラル 2002年ビデオ
8分45秒あたりからウラルトラックがでます。
次に訪れたのは取水施設建設現場です。
訪問時は工事も行われていません。しかも中にも入れない状態!
なんでもここに深い井戸150~180メートルを掘り古釜布に水を供給するそうです。

次はオホーツク海側にあるダーチャ村へ移動します。
途中からはかなりのオフロード! 道路の荒れ具合は動画で確認して下さい。
国後島道路事情・悪路編

景色がいいです~ 対岸には知床半島も見えます。

しかも羅臼の携帯電波が届来ます ここから日本のブログ史上初?となる
国後島からリアルタイムでブログをアップしました。
ダーチャ村からは羅臼山が見えます。典型的な火山の形をしていますね。

ダーチャとは家庭菜園付の別荘のようなものです。

国後島では太平洋側は霧が多いので日照時間が少ないので、
オホーツク海側にダーチャがあるようです。
ちなみに日本円で15万円ほどの値段だそうです!!
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。


かなりの悪路ですねぇ~これが当り前なのでしょうが
タイヤのもちが悪そう・・・
ダーチャは小さいですねぇ~
15万というと安く感じますが
向こうで言うと一ヶ月の給料がいくらくらいなんでしょうか?
道路はだいぶ整備されてきていましたが、
ダーチャ付近はかなりの悪路です。
それ以外は意外に走りやすいフラットダートが
ほとんどでした。
ロシアは年収100万くらいが普通らしいです。
なのでダーチャで野菜を作らないと生活が大変なのかも。
国の政策として、車が水没してもエンジンが
止まらないようにと。
どうやら道路の整備が遅れてるために川を
渡るケースがたびたびあるみたいです。
おもわずマニアさん向きだなと思ったのは
私だけ?(笑)
国後島情報、面白いです。
国後側から知床や羅臼岳を見るとこんな感じなんですね。
なかなか見れない景色ですね~。
別荘が15万円!
ちょっと欲しくなりました・・・。
こんばんは~(^^)
国後島って道路事情悪いんですね…(ーー;)
凸凹オフロードの連続ですね…(^^;)
何か野湯に向かってる林道見たいですね…(ーー)
国後島の別荘って15万で買えるんですね…(@。@;)
安っ~(@。@)
島の人の月収はどれくらいなんでしょうね…???
水没してもエンジンが止まらないクルマですか?
凄く魅力的な車だなぁ~
この前は水中でスタックしかけて焦りました。
そんなクルマが売っていたら欲しいです~
知床半島が近くに見えていました。
それどころか携帯まで普通に使えたのが驚きです!!
別荘が15万円 本当に羨ましいです。
ロシア人は金曜日の夜に出かけて
月曜の朝に帰ってくるらしいです。
かなり道路が整備されましたが、
このような悪路も多いようです。
でも日本と違い砂利道でも道路幅が広いです~
島の人の月収は10万円も無いらしいです。
でも副収入とかダーチャの家庭菜園など
あるから生活出来るらしいです。
ちなみに携帯がつながったってスゴいっすね☆ やっぱドコモですか? 海沿いと内陸部のどこらへんまでつながっちゃうんでしょう??
やっぱ日本の電波はスゴいっす。
携帯はauです。ドコモもつながったようです。
ソフト○○クはつながらなかったらしい。
知床の対岸部分の海岸と、内陸部はメンデレーエフ空港周辺でも
アンテナ2本くらいあったと思います。
内陸部は、知床半島が見通せる標高の高い部分
がつながるようです。