たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

10月10日 アキチョウジ

2006年10月10日 | Weblog

アキチョウジ〈秋丁字〉(シソ科 ヤマハッカ属) 花期は9~10月。
秋に丁字形の花をつけることによる。
山地の半日陰に生える高さ30~90㎝の多年草。
葉は対生し、長楕円形で低い鋸歯がある。枝先や葉腋から花枝を出し、
青紫色の唇形花がやや一方にかたよった穂になって咲く。花の長さは約2cm。


岩上ではジンジソウが満開、同じ洞穴前の湿地に生えているアキチョウジです。
【今年は特にたくさん咲いているように思います】


06年10月10日 撮影

06年10月9日 撮影
【花を横から】


06年10月9日 撮影
【花を正面から】


06年10月9日 撮影
【萼は】


06年10月10日 撮影
「セキヤノアキチョウジに似るが、花序の幅が狭く、花柄が短くて毛があり、
萼の裂片が短くあまりとがらないことなどで区別できる」


最新の画像もっと見る