goo blog サービス終了のお知らせ 

エコビレッジ

ちょっとオシャレな『エコライフ』に参加しませんか!

汚染物質 改ざんに罰則新設も(NHK)

2008-01-31 04:44:03 | 事件・事故
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/31/k20080130000175.html データを改ざんした場合の罰則規定がないとは、少し信じられない。このような測定は自社で行う場合と第三者の測定機関で行う場合がある。自社で測定を行えばやはり、改ざんのような問題が発生する可能性がある。コンプライアンスの問題もあるが、はっきり言って企業の中のこのような問題に対して、はっ . . . 本文を読む
コメント

環境保護への貢献が条件、基準外の紙納入容認へ…環境省(読売新聞)

2008-01-28 07:16:59 | 事件・事故
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080128-OYT1T00114.htm?from=main3 結局コピー用紙がなければ仕事ができない。今回の問題は製紙会社のコンプライアンスに対する認識の甘さが発端ではあるが、グリーン調達により環境にやさしいとの言葉だけの納入方法にも問題があったことが露呈した結果となった。 環境に対する配慮は必要なことだが、 . . . 本文を読む
コメント

古紙配合率引き下げを凍結(NHK)

2008-01-23 02:20:41 | 事件・事故
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/23/d20080122000110.html この問題は最初からボタンの掛け違いがあったように思う。古紙のリサイクルは資源の有効活用のために必要なことだが、その率を上げれば、逆に多くのエネルギーや薬品、追加の工程が必要となる。コストアップとなる。 環境やリサイクルの問題はこのようなことを含んでいる。リサイクル率が先行してそ . . . 本文を読む
コメント

再生紙偽装 「環境にやさしい」と偽った責任(1月21日付・読売社説)

2008-01-21 06:39:40 | 事件・事故
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080120ig91.htm この問題は大きな社会問題となりつつある。回収するとの話もあるが、技術的に困難とすれば、回収しても仕方がないのではないか。回収には、新たなエネルギーが必要となる。 環境にやさしいとか、グリーン調達言っているが、本当はどうなのか?改めて考えてみる必要がある。リサイクル率を向上して、多く . . . 本文を読む
コメント

「3割は電気自動車になると思ってましたけど…(笑)」(渋沢)産経新聞

2008-01-19 05:19:09 | 事件・事故
http://sankei.jp.msn.com/feature/001/fur0712271828000-n1.htm プラグイン自動車の開発は急ピッチで行われている。トヨタは2010年にプリウスでプラグインハイブリッドを発売すると発表した。 最近のガソリン価格の上昇も一因ではあると思うが、プリウスの販売が好調のようだ。プリウスは現状でも20km/リッター以上の燃費で走ることが可能であり、し . . . 本文を読む
コメント

エレベーター、扉開いたまま急上昇 東京・台東区(朝日新聞)

2008-01-19 04:45:42 | 事件・事故
http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY200801180255.html エレベーターに限らず、機械は誤作動を起こす可能性があると考えるのが自然だ。もちろんそんなことは起きてほしくはないが。エレベータのドアや、電車のドアに手や体を入た場合、通常はセンサーが感知してドアは開く。しかしセンサーが故障していたとすればどうだろうか?その場合はドアは閉ま . . . 本文を読む
コメント

古紙配合比率偽装、環境配慮製品にブレーキ(日経エコロミー)

2008-01-18 05:01:52 | 事件・事故
http://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20080117n2001n2 企業が自分の製品の情報を改ざんしているとすれば、私たちは何を信じたらよいのだろうか?その意味で今回の「偽装」問題は重要だ。 環境についての情報に、企業が発表する環境報告書がある。環境に対する取り組みを報告するものだが、これも企業側の都合の悪いことは記載されない。報告書を見れ . . . 本文を読む
コメント

船場吉兆 民事再生法を申請(NHK)

2008-01-17 03:22:06 | 事件・事故
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/17/d20080116000101.html 「会見した代理人の弁護士は、「責任を取って創業者一族は全員退くべきという批判があるのはわかるが、全員辞めると料亭の再開が困難になる。理解してほしい」と話していました。」これは世間からすると逆だ。全員がやめて再生を図るべきだと思う。 料亭の経営が困難になると考えるのであれば、何も . . . 本文を読む
コメント

古紙の割合 5社とも守らず(NHK)

2008-01-17 03:00:51 | 事件・事故
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/17/k20080116000147.html この問題は環境問題と偽装の問題を含んでいる。本当に技術的な問題があり、不可能なのか、あるいは大幅なコストアップになるのかわからないが、いずれにしても制度自体に問題もありそうだ。これが本当なら今流通しているはがきが供給できなくなることになる。日本郵政も古紙の割合見直しを検討すると言 . . . 本文を読む
コメント

コピー用紙も偽装 「古紙100%」実は1割 日本製紙(朝日新聞)

2008-01-16 19:34:06 | 事件・事故
http://www.asahi.com/national/update/0116/TKY200801160221.html この場合、偽装は偽装でも品質上の問題は発生していない。品質的には問題ないので関係者も許されるだろうと判断したのだと思う。問題は表示の偽装だ。 古紙を使用する場合、その割合を増やせば品質上の問題が発生することは明確であり、必要以上に古紙の配合比率を上げることには問題もある . . . 本文を読む
コメント