goo blog サービス終了のお知らせ 

エコビレッジ

ちょっとオシャレな『エコライフ』に参加しませんか!

“安全マーク”の玩具から鉛(NHK)

2007-12-19 06:59:36 | 事件・事故
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/19/d20071218000112.html 経費削減の為に検査をせず、安全マークをつけていたとは考えられない話だと思うが、マークの管理自体に問題はないだろうか。 「STマーク付きの玩具で万一事故が起こった場合に、契約者(STマークを表示するため、当会とマーク使用許諾契約を結んだ者)が安心して、必要かつ十分な救済措置を行え . . . 本文を読む
コメント

報道ステーション:マクド報道で謝罪 辞めた人が制服!?(毎日新聞)

2007-12-08 04:34:00 | 事件・事故
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071208k0000m040163000c.html 以前も同じような問題があり、報道自体が本当に真実かどうかも含めて検証する必要がある。何か事件が起きるとテレビは自分が検察官のごとく振る舞いを行う事があるが、この問題は明らかに行き過ぎた報道であり関係者の処分も含めて処理されるものと思う。「やらせ」や虚偽の報道といわ . . . 本文を読む
コメント

オリジン弁当:首都圏20店舗で消費期限切れ原料使用(毎日新聞)

2007-12-06 05:55:41 | 事件・事故
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071206k0000m040100000c.html 食品の消費期限の問題に関しては、たぶんどの業者も同様の経験があるのではないかと思う。食品リサイクル法が施行され、リサイクル率の向上が求められているが、安全性の問題とからめて考えると、今までは使用されていたものが廃棄にまわる事も考えられる。 本来であれば仕入れを厳 . . . 本文を読む
コメント

マクドナルド:FC管理に課題 対応も後手に(毎日新聞)

2007-11-28 05:44:58 | 事件・事故
http://mainichi.jp/photo/news/20071128k0000m020150000c.html このような問題が発生した場合、公表をためらう気持ちは分かる。出来ることなら、なかった事にしてほしいと思うだろう。例えば別のケースを考えてみよう。ある商品に品質上の問題が発生してその対応を行う場合、その影響の大きさや、損害金額の大きさから公表をためらう事も考えられる。 起きてし . . . 本文を読む
コメント

検査合格せず「STマーク」(NHK)

2007-11-22 07:33:28 | 事件・事故
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/22/d20071121000139.html 検査に合格するのを見越してマークをつける行為はいかがなものか?そんな事が出来たら、どんなマークでもつけることが出来る。担当者は「今申請していて、すぐに認可されます」などと言ったのだろうか? 世の中には、さまざまなマークがある。最近話題となった東京の三ツ星レストランも一種のマーク . . . 本文を読む
コメント

栗本鉄工所が強度改ざん・高速道路橋の型枠データを40年間(日経新聞)

2007-11-22 07:11:30 | 事件・事故
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071121AT1G2102821112007.html 40年前からとは、今さら企業体質がどうのという問題ではない。このような不正が始まった経過はよくわからないが、退職した人の聞き取りをして、何か得るものがあるのか疑問だ。始まった経過がどうであろうとそれは正当な理由とはならない。問題なのは、現在までその問題を知りながら . . . 本文を読む
コメント

<日本食品>不二家から船場吉兆まで…!「絶対安全」神話が崩壊―中国 (レコードチャイナ)

2007-11-19 22:06:33 | 事件・事故
http://www.recordchina.co.jp/group/g12966.html 日本の食品の安全性が問われている。それは消費者には分からないという意識があるのではないか?一流のブランド店の責任者が言うのだから間違いないだろうという考え方があるのではないか? でも何か違うと思う。そこには動機が必要だ。それは金儲けかも知れない。人間には良心や真実の心があり、自分をごまかしたくないとい . . . 本文を読む
コメント

危険物110キロ無許可保管 市への届出怠る 産総研(朝日新聞)

2007-11-15 06:48:56 | 事件・事故
http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY200711140380.html このような事例は沢山あると思われる。化学物質や危険物にはさまざまな法律があり、その詳細について調べるのは大変だ。実際には条例で決められているものもあり、行政機関に問い合わせを行う必要がある。化学物質を使う知識とは別の専門家が必要となる。 研究者はこのような事にあまり関心 . . . 本文を読む
コメント

納入業者は地鶏扱っていない(NHK)

2007-11-12 22:10:09 | 事件・事故
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/12/d20071112000128.html 偽装表示問題でさらに疑惑を深めるとすれば、それが得策かどうか考えてみる必要がある。どちらの言い分が正しいかを議論するのでなく、自分のところの偽装を反省する必要がある。 仮にだまされたと仮定しても、他人のせいにするのでなくはっきりと謝ればよいと思う。JAS法違反で処分を受けた赤福 . . . 本文を読む
コメント

船場吉兆“意識 希薄だった(NHK)

2007-11-11 07:47:40 | 事件・事故
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/11/d20071110000023.html 「製品の表示と中身が一致していなければならないという意識が希薄だった」と述べました。農林水産省は「食品表示に関する認識が著しく欠如しており、組織として管理態勢に重大な不備がある」 記者会見では「すべて最高の肉を使っており・・・・」といっているが消費者からすると詐欺としか思えない。 . . . 本文を読む
コメント