goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなのてしごと

「素敵だな」と思った小物や手仕事、そして技(ワザ)を、写真&イラストを交えてつづっていきたいと思います。

ういろう、作ってみたのです。

2009-01-31 15:56:58 | 粉モノ日記
今回は、またも名古屋スィーツ(笑)、ういろうのお話です。


年末年始、夫実家で過ごした際に出会ったお菓子たち。
その後お気に入りになったのが、しるこサンド、プリン、そしてもうひとつがういろうでした。
お店の名前は忘れてしまったのですが、夕食後に出てきた黒糖ういろうが、とってもモチモチして美味しかったのです。
以前食べたときは、あんまり美味しいと思えなかったのに....。

ういろうというものを初めて知ったのは、鳥山明さんの『Dr.スランプ』という作品で。
『名古屋名物、ういろうだぎゃ~』というセリフとともに、味噌カツ以上のインパクトで、私の名古屋のイメージに焼きつきました。

ただ、実際にういろうと会ったのは、高校生くらいのころ。
最初に手にしたものが良くなかったのでしょう。ついつい、パックに(ハムのように)ぴっちり包装されたイメージが強くて、どうしてもコンビニの羊羹のような印象しか持てないままになってしまいました。

そのイメージが、年始に頂いた一切れで払拭されました。(私も歳をとったということでしょうか.....)
地味な食べ物ですが、『これはまた食べたい~!』と心に決めて東京へ戻りました。


その後、いつも見ているおやつ作りの本に、ういろうの作り方が掲載されているのを思い出し、よくよく見るととっても簡単!
機会があれば作ろうと考えていました。

そうこう思っているうちに、ママさんたちと集まる機会があったので、そこへの持ち寄りのお菓子にしてみることに。

ういろうの基本の材料は、小麦粉(米粉とかでもOK)とお砂糖、水だけです。ここから、小倉や抹茶、さくらといったアレンジをすることになります。今回は、家の小豆が切れていたことと、赤ちゃん用のお菓子は別に用意していたので、ういろうは大人向けと割り切って、コーヒー風味にすることにしました。

詳しい手順は、参考にさせていただいたレシピに譲るとしまして、とにかく全部混ぜて、茶漉しを通して容器に入れ、レンジで加熱して冷ますだけ。


さて、あら熱が取れたので、容器から外すと.....。

残念ながら、『つるん』という、なめらかな感じには外れませんでした(^^;
でも、生地はモチモチで、ちゃんとういろうらしくなっています。

持ち寄り用に、あらかじめ一口サイズに切っていくことにしたので、サイドのボコボコ部分は切り捨てました。このおかげで、なんとか見れる形にはなりました。
(当日食べてくださった皆さん、ごめんなさい~!)



コーヒーういろう、一口サイズで、こんな感じに。
実は、出来上がりはもう少しぷるんとした感じで、透明感もあったのですが、少し冷やしておいたら、透明感やツヤが控えめになってしまっていました。この点はちょっと残念。



『果たして、お口に合うかな....』と不安になりつつも、別に用意したクッキー&卵ボーロと一緒にテーブルの上へ。
また、見ただけでは、その場の皆さんには、この物体がナニモノか判らないだろうと思い、一応『ういろう』と書いたシールをトレイに貼っておきました。

この物体に最初にチャレンジしてくださった方、ありがとうございます(^^;

そして、意外や意外、このモチモチ感がなにやら好評だったのです。
『どうやって作ったんですか?』と聞かれてしまい、レンジでチンしただけ、と答えるのがとても申し訳ありませんでした(^^;;;;

ただし、今回は純粋に小麦粉(薄力粉)ではなくて、在庫の関係上、米粉+強力粉を使いました。そのため、薄力粉で作るよりは、モチモチ感が強かったかもしれません。

あんまり好評(?)だったので、夫にも夜に食べさせてあげようかなと思ったのですが、残りが無かったので、レシピの半分の量で帰宅後にもう一度作ってみました。でも、量が少ないせいか、レンジでの加熱が難しいようで、最初に作ったときよりぎゅっと生地が詰まった感じで、固くなってしまいました。
(レシピのpico@ぷちびさんのコメントにもアドバイスがあったのですが、気が付かず.....)

『うーん、ういろうじゃあないねぇ.....』と夫も言っておりましたが、その割りには、後引くお味だったようで、結局お皿に乗せた分を食べ切ってしまいました。

こうなったら、やはり『ちゃんとした食感のういろうを食べさせたい!』と思う妻です。次回は子どももOKな、小倉か黒糖、牛乳バージョンあたりを試したいと思います。できればレンジではなく、ちゃんと蒸して。


最後に、いつものとおりレシピのご紹介です。
今回参考にさせていただいたのは、pico@ぷちびさんのレシピです。

Cpicon コーヒーういろう by pico@ぷちび

pico@ぷちびさん、そしてつくれぽをアップして下さった皆様、ありがとうございました!

また、おやつ作り用に買った本にも、同量・手順のレシピと解説がありましたので、ご紹介しておきます(^^)
びっくりおやつ330種 (ISBN 4-07-225466-5)

身近な材料で、簡単、おいしい (主婦の友生活シリーズ) (主婦の友生活シリーズ) (主婦の友生活シリーズ) (単行本(ソフトカバー))



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りぃ)
2009-02-02 18:53:24
こんばんわ。
ういろうモチモチしていてとっても美味しかったデス!
レシピお聞きしましたがまだチャレンジしていません…
でもいつか作ってみますね~
卵ボーロも娘が気に入りほとんど食べてしまいましたよ(笑)
返信する
Unknown (はぐママ)
2009-02-05 22:57:35
私も時々レンジでういろう作ります。
レンジだと加熱時間が難しいけど、
少量作れるから、すぐにちょっとだけ食べたい時には便利★

返信する
ういろう、なんだかはまりますよね。 (あきこ本人)
2009-02-07 15:57:50
りぃさん、はぐママさん、こちらでは初めましてでしょうか。場末のBlogに来て下さって、ありがとうございます(_ _)

>りぃさん
種明かしすると、ホントに申し訳無いくらい簡単に作って来たのです...。コーヒーフレッシュをかけて食べると良いのかなと思い、持ってきてはいたのですが、その前に無くなってしまったようで(^^;
わたしにはガトーショコラのほうがとっても凄く感じました。美味しかったので...。

>はぐママさん
まあ!
では、ういろうのベテランさんでしょうか?わたしはまだ3回くらいしか作っていません(^^;

レンジ加熱は容器によっても差が出るので、結構難しいみたいですね。
できれば蒸し器でちゃんと蒸して食べてみたいと思っています。
お勧めのバリエーションがあれば、教えていただければ幸いです!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。