ゆずは・気ままに花・食・Diary(*^-^*)

お花が好き♪お料理が好き♪写真が好き♪旅が好き♪
   何気ない日々の暮らしを
  自由気ままに綴っています。

■びっくり!!驚きのお刺身御膳♪

2016-11-12 | ■お出かけ編


ここの所、公私ともに忙しかったので
どこかに出かけて、美味しいものでも食べたいねと。

予定していた今日が、
またまたいいお天気になってくれたので
例のごとく、朝、早めに出発して
国宝の松江城と、安来の清水寺まで行って来ました。



松江は水の都。
道路を歩いているだけで風情があります・・



レイクラインで、巡ることも出来ます。



まずは、遊覧船で堀川めぐりをしました。



お天気がいいので、船の上でもとても気持ちがよくて
通り過ぎる景色が、のどかで、穏やかで
ゆったりと時間が流れて行く気がします



堀川めぐりから歩いて10分も行けば、松江城はすぐそこです



黄色く色づいた葉っぱが、青空によく映えて・・



これが、国宝になった松江城です。
主人がお城が好きなので、何度か訪れた事が
ありますが、国宝になったと聞くと
重厚感に 堂々たる風格も増して見えました・・



松江城は、現存天守12閣の一つでとても希少です。
お城の中に、井戸があったり、石落としや
桐の階段など、見どころもたくさんあります

松江城を後にし、
ネットで調べておいたお店で



ワッフルを買って、車の中でおやつタイムです
そこから安来に向かって、さらに車を走らせます。
そろそろおなかもすいて来たので、遅めのランチです。

そのランチがコレ
まずは、この画像を見て下さい



びっくり驚きの 『お刺身御膳』1,450円(税込み)です。

主人は、お肉派なので、豚肉の南蛮風を。



これでも結構な大皿で、ボリュームがありました。

私が頼んだお刺身御膳は、天ぷらの盛り合わせ、
小鉢、茶わん蒸し、お味噌汁、ごはん、
お漬物、フルーツがついた いわゆる定食が
普通に出て来て。それだけでも結構な量で、
それにお刺身が5切れでもついていたら、
もうそれでお刺身定食で、通ります。

すると、店員さん。

「お刺身の方は、もう少々お待ち下さいね

それから運ばれて来たのがこの盛り合わせです。
お椀の中から、お、お皿が飛び出しています
美味しいお刺身は鮮度と、冷えすぎてない事。
それがまたビンゴで
三人前とかではありません。
これが定食について来たお刺身一人前です



そばにある湯のみや、ごはん茶わんと比べてもらうと
わかると思いますが、
とてつもなくデッカイお椀に乗っかっています
鮮度のよさそうなお刺身は、甘みもあって、プリプリ
大葉の下に隠れているツマもそれはそれは半端なく、
添えの海草も、キュッキュとしまって、美味しいのなんの

今まで色々頂いて来ましたが
これほどまでのインパクトは、初めてです

実は、ここまでのボリュームとは知らず
お料理が来るまでに、サラダバーとか湯豆腐も
既に頂いていた私たち・・

お食事の方には、サービスという事で
サラダバー(キャベツ、キュウリ、トマト、コーン、ポテトサラダ)
お惣菜2種(大根と揚げの酢の物、じゃがいもの煮っ転がし)
それにアツアツの湯豆腐までもが食べ放題でした。
さらに食後のデザートのわらび餅と、
コーヒーも好きなだけ頂けました

申し訳ない程のボリュームと美味しさでしたが
到底食べきれず、お刺身やごはんは残しましたが
いやいやびっくりでした。
こんなに頂いて、二人で税込み2,340円でした
店員さんもとても爽やかで感じもよかったし
税込みと言うのもなかなか良心的で、素敵でした

隣に座った人たちは、大きな桶に入った海鮮ちらしだったようで
嬉しい悲鳴が聞こえていましたょ

味よし、安し、大盤振る舞いと来れば、
当然お客さんも多く
私たちも大満足でした
ホント・・ごちそうさまでした。

このお店『炉端かば』さんと言います。
内容は変わることもあると思いますが
行かれる事があれば
ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか

次は食後の運動も兼ねて、清水寺にお参りに。



静寂の佇まいの中、長い石畳を上って行きます。



所々に木々が色づいて・・



広々とした参道の階段をさらに上って



歴史がありそうな三重の塔。



怖いくらいの急な階段を上って
塔のてっぺんまで登ることが出来ました。
なかなか塔の中まで上がれたりする所はないらしく、
とても貴重な経験をさせてもらいました。
そこから見る景色は、また格別で
行った甲斐がありました。

長い一日があっという間に終わって
今回の日帰りの旅も、思い出深いものになりました。

最後はやっぱり、連れて行ってくれた主人に
ありがとうです


■拙いブログを覗いて下さってありがとう (*∩ー∩*)
続けていく上でとても励みになります。 
ポチッと、応援クリック↓お願いしま~す。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ にほんブログ村 料理ブログへ





最新の画像もっと見る