goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

やっぱいい天気でなくっちゃ♪

2011年05月08日 | 日記
昨日とは打って変わっていいお天気。
ほんと、あたくしのバイオリズムはお天気に左右されることが多い。

あたし、1年のうちでいちばん5月が好き。

午前中にのんたんと自転車の練習に出かけました。

保育園のお友達が、補助輪なしの練習を始めていますが、のんたんはかたくなに「このタイヤ取らないで」って言ってます。別に取らないよ。っていうか、ついていたってあんまり上手にこげてないじゃん。(笑)



すぐにへこたれて、気がつくと自転車を手で引いてる…。

もうちょっと根気とかないんですか?(あたしにはありませんけど)

この間、のんたんに「最近、ママちゃんのこと”かわいい”とかほめなくなったよね~」と言ったら
気にしてくれていたのか、その日の夕方


「ママちゃん、かわいいよ…それに…おもしろい」

って。

思わず笑いました。
おもしろいって!
いや~ほめ言葉ですけど、かわいいと同時に言われると若干微妙な乙女心。

最近、あたしの言うことは否定ばかり(反抗期)なのに、他の大人が言うことはよく聞く。しかも忠実に守る。どうなってんねん!

 ***

やっぱりGWはいい天気なのがうれしいね~♪

部屋のワックスがけは廊下&キッチンくらいしかできなかったけれど、おおむねやりたいことはできたし、楽しんだのでありました。(仕事したくなーい)

GWの週末。

2011年05月07日 | 日記
今週は、ある意味楽しく、ある意味難儀な(笑)一週間でした。

休んでいる間に仕事が片付いていれば手放しで喜べるんだけどなぁ~。

土曜日はお天気も悪く、もともと悪いと予報で知っていたからか、どんよりしつつも穏やかなお休みになりました。

のんたんとゲームしたりさ。



静岡のジイジバアバに以前買ってもらっていたオセロを取り出してやってみましたよ。

のんたんが上手に勝てるように仕向けるのが大変だ。(笑)そんなママンの努力も知らず、やったやった!と勝ったことを喜ぶのんたん。最近、勝つことにすごく執着していて大変です。ま、成長だよね。

「オセロは角を取るのが大事だよね!」って言ってました。おぉ!知ってるな!
でも、角を取るだけじゃダメなんです。角を取ったことを生かさないとね。
人生と一緒です。

久しぶりにトマト味。

2011年05月07日 | 食べ物
静岡から小包が届きまして、中にオリーブオイルで漬けたツナ缶が入ってました。この由比缶詰所のツナ缶とってもおいしいんです。

うち、あんまりツナ缶を買わないので(食べる人口が少ない)、久しぶりにトンノ(ツナのトマトソースパスタ)を作ってみました。

これ、作っていて思い出したんですけど、あたし、大学の頃スープスパゲッティのお店でバイトしてました。作る方じゃなくて、ウェイトレスなんで、作り方とか伝授されてないんですけどね。土曜日のランチが終わった後、ほかの従業員(ほとんどが近所の主婦の方たち)と従業員価格で食べられるのが楽しみでした。

ほんとうはパセリとか載ってると色的に美しいんですけど、うちにはなかったのね。
レモンを載せると、この酸味が意外にいいですよ。あいます。イケます!

あたし、パスタの中ではトマト味が断然好きなんですけど、なぜか、外で食べるトマトパスタはにんにくが効いている。お腹がゆるくなるからあんまりにんにく効かせてほしくないんだけれど。

家で食べるのはそのせいか、若干パンチは少ない(笑)。でもご家庭の味っぽくていいかな♪

でも、パスタ屋さんのパスタってもっとおいしそーにまとまってない?あれってどうやるの?菜箸ですくってる時点でだめ?(笑)いつか知りたいことの一つです。

疑似恋愛。

2011年05月07日 | 
さて。
先日、友達が”のだめ”を見たらハマったそうで。
あ!いいかも!マンガの世界~。千秋かっこいいかも!

なんて話になったですよ。(主婦?)

そんなんで、今、嵐も好きなあたしたち世代…結局それって「疑似恋愛」なんじゃない?ってことで、ギジレンにどっぷりつかれるマンガはないですか?って文芸部のみんなに聞いてみました。

さすが、文芸と名がつくだけあって、本好き(今回はマンガだけど)!

そんなんでポンポン飛び出すのでこちらでご紹介。
最近はツタヤでマンガも貸してくれるんだよね?

まずは
読んだことない、ドラマも見たことないあたしでも名前は知ってる
①「花より男子」

コメントはですね…
「4人の男から自分の好みを選べる!しかも、今は○○が好きだけれど、歳を重ねると好みが変わったり、それに対応できる4人の男子!!!」

あたしも、ドラマを見てみたいなぁ~とは思ってるんですが、完全に機を逸したか?

②「君に届け」。



これって、映画になってるよね?
多部未華子ちゃんと三浦春馬君。

コメントは…
「完璧!こんな男子がいたら絶対恋に落ちる」んだそうです。

どですか!フォーリンラブ当確(◎)マンガ。

③「僕等がいた」



リアリティあるそうです。
リアリティって何!?

ある意味気になる。

とある女子友達は「リアリティ?いらっとしそう」ってコメントしました。(笑)

④「図書館戦争」



これって、小説じゃないの?

小説もあるらしい…
軍ものと言ってましたが、恋もあるとか。

先輩の彼女がおすすめしてました。女目線大事です!

⑤「彼と彼女の事情」



「カレカノ」ってメールが来たんで検索したらこれだったんですけど、あってるかな?

あらすじはこんなんでした。

県内随一の進学校である県立北栄高校1年A組のクラス委員、宮沢雪野は幼少時代から自他共に認める成績優秀・スポーツ万能・容姿端麗な優等生。しかし彼女の本性は虚栄心の塊で、他人からの賞賛や注目を浴びたいが為に日々たゆまぬ努力を行い品行方正な人物を演じていたのだった…。

⑥「町でうわさの天狗の子」



天狗が信じられてる町って?

なんだか、タイトルがおもしろくて読んでみたいかも。

⑦「愛人(あいれん)」



ちょっと引いてしまうような…ジャケットなんですけど。
でも、Amazonでレビューを見ると絶賛なんです。
き、気になる。

と以上7冊をご紹介させていただきました。あたしはどれも未読です。
というか、マンガを読むのが恐ろしく遅い(笑)

でも、ここに書いた以上、どれかとっつきやすいのから読んでみようかな♪

「画」が好きかどうかってのがまずは一番の判断材料かな?だって、恋するんだもの。ビジュアル大事でしょ(笑)

菖蒲湯に行ってきましたよ。

2011年05月05日 | 日記
5月5日は子どもの日。

のんたんが初節句のときはジイジバアバが一堂に会しましたが、近年は特に何をするってわけでもないんです。ただ、近所の銭湯が「菖蒲湯」だし、半額だし!(笑)そんなんで、GWはあまり遠出をしないので毎年行ってます。うちで大量の菖蒲を買ってきて、ちっさいお風呂に入れるより、こっちの方が断然楽しい。



小さいけれど休憩のスペースもあったりして、なんだか、いい銭湯なんですよ。
銭湯ってそんなに思い出ないけれど、自分の中では借りてきた懐かしいシーンではあるけれど(映画で見たみたいな)、でも、すっごくほっこりする。

イベントだからか?結構若い人たちが入ってきて、「へぇ~」って思いました。



いつも39℃~40℃くらいのぬるめの人なので、42℃くらいのお風呂に入ったらクラクラ~(@_@)

ふらふらしつつ、初めて?フルーツ牛乳を飲んでみました。なかなかおいしいでないの。

 ***

柏餅も買ったし。
子どもの日らしい過ごし方したかな?(^-^)v

大学・文芸部の飲み会でした。

2011年05月05日 | 日記
谷中から戻って、地元ののんたん御用達の焼き鳥屋さんで飲み会でした。

いつまでたっても、変わらない人たち(笑)。
ある意味、変わらなさすぎて心配になるくらい。(あたしに心配されてりゃ世話ないか)

のんたんも、たっくさん遊んでもらって「遊んでくれてありがとう」って自分でちゃんと言うくらい感謝してました。

ほんとほんと。
あたしも、のんたんを気にせず、のびのび飲まさせていただきました。

ありがとうございました♪

 ***

義母がつくってくれたのんたんのこいのぼり。
今年は子どもが増えました。かわいい。

谷中銀座に行ってきましたよ。

2011年05月04日 | 日記
先日、図書館で『暮らしの道具と雑貨のショップ&ギャラリー案内』という本を借りました。

なかなか興味深いショップばっかりで、行ってみたいなぁ~とは思うんですけど、つい、東京の西側にあるというだけで、躊躇するあたくし。(だって、おしゃれなお店は東京の西側に多いんだもの)



そんな中で見つけたのが「谷中」。
谷中ってどこ?
日暮里駅を下りて西側にあります。

GW。混雑したところには行きたくはないけれど、谷中だったらそんなに混んでないんじゃ?という考えと、4日の日がいいお天気だったので、のんたんとお散歩がてら行ってきました。

目的は、図書館で借りてきた読みかけの本を入れておく「カゴ」を探しに。

この本に載っていた暮らしの道具谷中松野屋というところに行ってみたかったの。

あとね、谷中って野良猫がたくさんいるんだって…会えたら嬉しいな♪ってことで。



駅をでて西側に歩いていくと、ほどなくすると谷中銀座の入り口(階段)、”夕焼けだんだん”があります。その階段を下りるとすぐに松野屋さんはありました。

ありましたありました。
たっくさんのカゴ~♪

中国、フィリピン、インドネシア、なんとマダガスカルのカゴなんて言うのも!
おもしろいなぁ~♪と物色しつつ、「これにしようかな」という目星をつけて、またまた近所を散策。

のんたんが「ラーメンを食べたい!」というので、あたしにしては珍しく、並んでるお店に並んでみました。
それにしても谷中銀座、見くびっておりました。意外と人でごった返していた。
(もともと通り道が狭いから、多少の人数でもごった返しているように見えるんですけど)

あと、お散歩スポットだからか、コロッケ屋さんとか行列しているお店が結構あったの!

普段、行列が大嫌いなんですけどね。(のんたんは待つことはそんなに苦じゃないの。むしろのんたんの方が得意?)

でも、他にラーメン屋さんが見当たらなかったし…。そんなんで「一寸亭」というところでのんたんとラーメンを食べて、またまた松野屋へ戻りました。

いろいろ考えたんだけれど、やっぱり「がんばれニッポン」と言うことで、長野からやってきたカゴを買ってみました。



ちょっとお高かったですが、いい買い物をしたかな?と思ってます。
ずっとずっとうちにあるものだからね。見た目が大事です。



お布団の枕周りがこんな風になっています。

 ***

噂通り、野良猫にも会えました。
しかも今年の春猫らしく、ちびちび!
かっわい~。

ホビーラホビーレのニーナちゃん。

2011年05月04日 | 日記
以前、勢いで買ったお人形。
「ニーナちゃん」

髪と顔の刺繍とキャミソールは作ったんだけれど…実はずっとそのまま。1年くらいキャミソール姿のまま…。

カシュクールっていう洋服のキットは一緒に買ってあったの。
裁断して、途中まで縫ってはいたんだけれど、面倒だったのと(才能ない)、なかなかまとまった時間が取れなかったのと(言い訳)で寒い寒いキャミソールのままでした。

それでも、毎日同じところに座ってニコニコしていてくれた、ニーナちゃん。

カシュクールを作ってあげましたよ。(若干仕様変更もした)
ついでに、靴下も。

あと、靴とバッグがあるんだけれど…それは力尽きた。

あたしのセンスなのか?靴とバッグを作らなかったからなのか?病室で静養している子みたいな感じ…カシュクールもかわいいネグリジェみたいなんだよね…。



いつも、本棚に座ってるの。我が家の図書館司書。

天気が悪いから(&お財布休暇デー)こんなインドアなことして遊んでました。
それはそれで有意義だったかも。

それにしても~お裁縫の才能ない~(笑)

GWの過ごし方。

2011年05月04日 | 日記
みなさん、GWは毎年どんなふうに過ごしていますか?

我が家は(ちがうな、あたしは)暦通りのお休みなので、だいたい友だちと過ごしたり、家のことをしたりする調整日になってます。※だんなの人はなんやかんや言ってGWは毎年忙しくて出勤してる。

GWにお休みらしい過ごし方をしようとするとケガをする。(笑)だからなるべく家で(近所で)のんび~りすることにしてるんです。

昨日はあいにくの天気。
天気くらいはうっきうっきする晴れの日になってほしいなぁ。せっかくのお休みなんだから。
晴れてるのを家の中から見て「あ~どこかに行きたいなぁ」って思うのが好き。

さて。

そんなわけで、この3日間がなぁんにもしないで終わってしまうのはもったいないので、すること(したいこと)を書き出してみました。

-----------------------------------------------

・カーテンを洗う
・谷中銀座に行く(読みかけの本を入れるかごが欲しい)
・部屋のワックスがけをする
・英語の課題を作成する
・大学の部活の飲み会に行く
・ぺんぺんの会の写真を提出する
・図書館に行く
・1日くらいは早起きをする
・夏みかんジャムを作る

-----------------------------------------------

昨日はお財布の休暇デー。なるべく使わないのが秘密の目標。
のんたんが「5月のマック!」(※ひと月に1回はマックに連れて行く約束)と言うので、マクドナルドへは行きました。
この間、積立保険の更改をしたら500円のマックカードをもらったので、それでお支払♪



図書館に行って、家に戻ってきて、カーテンを洗濯機にかけつつ、いただいた夏みかんを剥いて、またまたジャムにしました。



これも夕食の時にジャムサワーになった(笑)

 *

見る見るうちにお天気が悪くなって豪雨。

そんなんで、イマイチ気分が盛り上がらないな~と思いつつ、久しぶりにお裁縫をしましたよ。

大学の友だちが遊びに来てくれました♪

2011年05月03日 | 日記
5月1日日曜日に大学の友だちが遊びに来てくれました。

久しぶりにフルメンバーかと思いきや…やはり、子どもがいるうちはアクシデントがございます。
kaotaちゃんファミリーが次男アキラ君の嘔吐風邪にて(しかも当日の朝吐いたらしい…)泣く泣く欠席。

そんなんで、mikimimiちゃんファミリー3人、sachimamaちゃんファミリー4人、bunbunちゃん、我が家3人と集まり、大人7人、子ども4人の春の集会となりました。

天気さえよければ、うちの裏の土手にピクニックシートでも敷いて、子どもたちを遊ばせつつ、宴をする?なんて言っていたんですが、朝から嵐気味の幕開け。

そんなんで、パワーあふれる子どもたちのパワーのやり場はどうするか?と思いつつも、おうち飲みとなりました。

 *

mikimimiファミリーはこの2年は怒涛の2年だったので、我が家に来たのがほんと久しぶり。リビングの本棚にも「ぴったり作ってもらうっていいねぇ~」と新鮮なことを言ってもらえて、なんだかうれしい気分♪

みんながお酒やらおつまみやら手料理をたくさん持ってきてくれて、あたしもとってもラクチン♪

久々のだんなの人の参加だったんですけど、sachimamaちゃんのだんなさんのよっちゃんがとにかく頑張ってくれた!(笑)
うちのだんなの人って他人に緊張感を与えるのかしら?(笑)

見ていて、よっちゃんがかわいそうなくらいに、ネタをむちゃぶりしてくれる。
それに打たれないというか、動じないだんなの人…ある意味いいコンビ?

ほんと、視野が広いというか、守備範囲が広いのか?狭いのか?わからないっていうか。
よっちゃんっていい人だなぁ~って思いました。(褒めてるよ)

bunbunちゃんも言っていたけれど、今日はよっちゃんがめちゃくちゃ頑張ってくれていたので、ぜひ、家に帰って癒してあげてください~。

また、次回、すぐにやろう!
kaotaちゃんもさびしがってるだろうし!!!

 ***

sachimamaちゃんちのモモカちゃんが「akicocoちゃんの顔」ってことで描いてくれたんだって♪
なかなかべっぴんさんやないの(^-^*)

モモカちゃんってお昼休みに「ひなたぼっこ」して遊んでるんだって。
いいなぁ~そんな癒し系。

 ***

子どもたちも大きくなってラクチンになったぁ~。
のんたんが一番おちびさんなんですけど、子どもらしいチームワークで遊んでました。

さて、子どもを預けた弊害(笑)

2011年05月03日 | のんたんジャーナル
いいんですよ。

預けたときは預けた先のマナーや躾、および生活にどっぷりで。
自分の都合も合わせて、ひっくるめて預けるんだから預ける相手にいろいろ言わないのがルールってもんです。

ま、でも、私は長い間うちの実家にのんたんを預けようとは思わないの。(笑)
だって、一日中テレビついてるし、暇があれば何か食べてる…

マサコさんって昔はテレビがついてるの嫌いだったのに、韓流に目覚めてから、家にいてテレビを見ている時間のほとんどが韓流!!!もうそろそろ韓国語しゃべれてもいいんじゃない?ってくらいどっぷり。ヒアリング時間はかるく数百時間越えてるんじゃないかな?

 ***

さて、今回1日ほどのんたんを預けてましたが…

前髪ぱっつんで我が元へ戻ってきました。

わぁわぁわぁ!!!

ぱっつん。しかもダブル定額割引ぱっつん!

のんたんの前髪が気になったのは分かりますが、これ、イジメ?ってくらいおかしい。(笑)

そして、「あとはマーマーに直してもらってね」って。

あたしのミッション、かなり難易度高くない?高いよね!

前髪だけぱっつんで、あとはそのままだから、あの、なんだっけ?山崎邦正とかそれに似てる弁護士に似てる。

横髪はこんもりのまま。

そんなんで、家に帰って、横髪も前髪に合わせて少なくしました。そしたらなんとか見られるようになりましたよ。あぁ。かろうじてよかった。

やれやれ。

いや、文句は言いませんよ。言いませんってば。(ほ、本人にはね)

 ***

そうそう。

マサコさんで思い出したんだけれど、あたしね、マサコさんが「過去は振り返らない。あたしね、学生の頃の友だちとか、全然会ったりしないの。前を向くだけ」って言っていたから、心のどこかでそういうのが残っていて、若いころに一瞬そういう時期もあったの。

でもさ、考えてみたら、マサコさんって沖縄から出てきたから、過去を振り返りづらい環境だったんだよね。あやうく鵜呑みにするとこだったよ。

学生の頃からの友だち万歳!あたしゃ、過去があって今があって未来があるんだよ。

会社とかママ友とか、なじむまでに時間がかかるあたくしとしては、学生の頃からの友だちやネットで10年以上友だちやってくださっている人たちは、本当に大切なもの。

マサコさんが人とのかかわりをわずらわしいと言う割に、意外と近所や、妹の時のママ友と旅行に行ったりするんだよね。(見た目社交的だからかしら?)

でも、私には「面倒なんだけどね」ってよく言うから、人と一緒にいるよりもひとりでいる方が好きなのかと思っていたら、

先日

「のんちゃんはあれだけおもちゃを持ってるんだから、保育園の友だちを呼んで遊んでるの?」って言うから
「休みの日に保育園の友だちを遊んだりしないよ~。ついつい面倒で」って言ったら
「(妹)さっちゃんが小さい頃は毎日幼稚園の友だち連れてきてうちで遊ばせてたよ」って言うの。

え~!?そうなの?

「だって、お母さん同士話したりしなきゃいけないでしょ。そ、それが面倒で」
「子どもだけ遊び来てたよ」
「どうやって???」
「みんな、家が遠いから送り迎え!車で毎日送っていったよ」

って。

…ちょっと反省。

でもさぁ、今は、この歳くらいだとお母さんもついてこないと非常識みたいになるよね?
なんか子どもを遊ばせている間、ママ友たちがだらだらしゃべっているっていうのがあたしの頭の中の図なんだけど。

あたしの社交性のなさが、あたしであることを保っているんだけれど…のんたんにはちょっとかわいそう?

 *

それにしても、あたしが子どもの時は大人の中で育った気がする。
子どもと遊びまわったのは、小学校に入る1年前。石垣島のおばあちゃんちで過ごしたとき、かな?

あの時代のあの場所は、子どもなんかほったらかし教育だったし、まぁ、おばあちゃんたちだって孫にかまってられるほど暇な生活してなかったし、生きるのにまだまだ精一杯の時代だったきがする。だから放し飼い。子どもは地域で育てる。

そんな、「きちんとお母さんやってたんだ」ってマサコさんを初めて知ったこのGW。

なんか、収穫多いなぁ。

希少価値。

2011年05月02日 | 日記
29日に女子会していたら、あたくしの携帯電話のアラームが。

12:52。

ぴよぴよってさ。

そしたら*はなこ*さんが「えぇっ!?52分?2分?50分ぴったりってところじゃないとこがakicocoっぽいよね~」って。「ほんと、希少価値なんだから大事にした方がいいよ」って。

希少価値?
あたし?
絶滅寸前希少動物?(言ってない)

あ~そうなんだ。

だってさ、職場に隣接しているショッピングセンターの端っこにいても8分あれば戻ってこられるから52分に設定しているの。
この2分は貴重なのよ~。気分的に。

あたくしの実生活と実性格に基づいた、とっても合理的なアラートなのだ。

 ***

みんながさ、よく「どこにそんな時間あるの?」って言います。

たとえば「どこで簿記の勉強してた?」とか「どこでTOEICのDSやる時間あるのよ?」とか「いつDVD見たの?」とか「いつ情報を得てるの?」って。

あたしって、かっこよくね?(笑)

なんか、時間の魔術師っぽく聞こえますけど。

と、自分をあげといて。

たぶんね、あたしの感覚はみんなより時間が細切れなんだと思う。
「1時間」じゃなくて「15分が4回」みたいな感覚だから。

その感覚を身につけると、何気に使えますよ!!!

「15分4セット」って、中学校の時の部活みたい。

 ***

でも、本当はそんなカッコイイもんなんじゃなくて、あたしの時間ってのが、たぶん、極端に偏っているんじゃないかな?って思うのよ。普通の人が毎日欠かさずやることをやってないとか。あきらめが早いとか。

そだそだ。ひとつだけあるかも。みんなが誤解していることが。

びっくりされるのが「あたし、平日はお酒飲んでないよ」っていう言葉。(どんな人よあたし!(笑))みんなあたしが毎晩晩酌していると思っているみたい。

ほんと!お酒飲むとなぁんにもしたくなくなるし、それに、お酒は好きなんだけれど、体が実は受け付けてないタイプ。かわいそー!
もれなくアルコールが残るタイプなんであんまり平日に飲まないの。これは数年前に発見したこと。それまでは平日・日祝問わず、飲みたいときに飲んでました。(ほぼ日?)

”あんまり”っていうのは、「今日はどうしても飲みたい」って時は、心に逆らわず適度に飲みます。そこも大事。

みんなが思ってるほどお酒を飲んでないってところで、時間を稼いでます。(笑)

でもでも、よっぽど体調が悪くない限り週末、フライデーナイトからはのんどります。
飲み好き女子です。はい。

いい話してんだか、してないんだか。

おいしいいちごのジャムサワー

2011年05月02日 | 食べ物
すっかり女子会を楽しんできたあたくし。

翌日30日は早々に実家を出て帰路へ。
途中に(?)、お友だちのいちごやさんがあるので、父サダミツさんにお願いして寄ってもらうことにしました。

翌日は大学の友達がたっくさん来るからね、そのデザートも欲しかったし♪

いちごのシーズンはもう終わりに近いよってことで、少なくなってるところを無理やり奪うようにして全部で4箱買ってきました。

味も冬よりも若干ゆるい味になっているらしく、冬の極上いちごではもったいなさすぎてできなかった、ジャムをひと箱ぶんで作ってみることにしました。少し長めに楽しめるでしょ。

いや~。
でもさ、やっぱりスーパーで冬に売ってるのよりおいしい。
ジャムにしちゃうのもったいなかったかな。
のんたんにも「早くいちご!」と催促される。



かわいいお鍋でコトコト煮てる自分に酔いしれつつ、出来上がったジャムをさっそく焼酎と炭酸割って「ジャムサワー」も作って酔いしれつつ。(こっちが本題か)

おいしぃ~♪
乙女なリカー!

そんなんで一粒で2度おいしくいただきました。

ありがとー!

春の女子会。その2「朝起きてまずすることは?」

2011年05月02日 | 日記
なぁ~んか最近、大人としゃべってなくて。

会社行ってるんだから大人としゃべってるでしょ!って言われますけど、会社は仕事の話をする場所で、なんの策もなく丸腰でしゃべってるとうっかりけがをする。(笑)
そんなんでいろいろとアンテナを張って疲れるんですよ。
こんな、他人なんかどーでもいーっていうようなあたくしでも。

むしろ、いろんな(どうでもいい)問題をみなさん持ってくるんで、それにそこそこ紳士的(淑女的に?)対応するのも一つの特技ってもんです。

だからさ、こうやって、なんの策もなくただだらだらと気持ちのいいまんましゃべれるのってそうそうないことなの。

 *

お年頃だからですかね?
健康って話題が出てくるのは。

あ~。もっと、ないんですか他に。
「最新の」とか「乙女な」とか。(笑)

いや、いいんですよ。
大事なこともたくさんありますから。

なんか、いい感じで歳を重ねてきてる気がします。
順当順当~。

 *

それでははみんなの常識非常識のコーナーです。(そんなコーナーあった?(笑))

みなさん、朝起きてまず何をします?

トイレに行く?
水を飲む?
カーテンを開ける?

今回の話題で面白かったのが「朝起きて、顔を洗わないと朝食を食べていいか?いけないか?」

今回の参加者の75%は、「休みの日はぬぼーっと起きて、ぬぼーっとしたまんま朝食を食べる」でした。
平日だって、とりあえず食事をしてから身支度をするっていうパターンも少なくない。

だがっ。

*ちょん*さんの実家は厳しく躾けられて、朝起きて、顔を洗わないと食卓にはついてはいけなかったんだそうで。それはきっちり体に刷り込まれたから、旦那さんが朝起きてぬぼーってした顔で食卓に着くのがどうにも許せない。

「いや。結婚して、子どもがいなかったときはいいの!でも、子どもに「朝顔を洗ってから食卓に着くんだよ」と躾をしている以上、お父さんである旦那さんにもきちんとして席について欲しいな、と思う」ってことでした。

確かに…。

教育方針が違うとやっぱりそこは話し合っていかなきゃな、って思うよね。

「なんでパパはいいの?」って言われた時の理由が思い浮かばないならなおさら。

「パパはだらしないから仕方ないんだよ」って言っちゃうと子どもがお父さんを馬鹿にするようになる。

「じゃあさ、○○君はどっちの方が正しいと思う?」って子どもに判断をゆだねるのもずるい。

ただ~、なかなか習慣って変えられない。

何気に難しい題目でした。

でもさ、ちゃんとそういうことを考えているってすごいなぁ~って思う。
あたしなんて。毎日生きてくだけで精いっぱいで、生活面はほぼ保育園に頼りっきり。
ぐうたらママンです。でも、なんかいろいろ考えるきっかけになるな、って思いました。

まぁ。75%は「出かけるまでに身支度がきちんとしてればいいんじゃない?」っていう大雑把な結果に。

いろんな「普通」があっておもしろい。

春の女子会。「カサブランカシルク」

2011年05月02日 | 食べ物
高校の女友だち3人と一緒に、春の女子会をしてみました。

本当は子連れの予定だったんだけれど、だんな様たちの子育ての成長を促したりするためにも、女は外に出て戦わなきゃ(違うな)ってことで、そこは涙を呑んで(?)女子会決行。

あ。うちは、だんなの人、またまたマックスに忙しいらしいので、最初から期待せず(笑)、マサコ&サダミツデュエットに預けました。女子会のために前日から実家入りしましたよ。

場所は、みんなが集まりやすい東京駅丸の内。丸ビル5Fのベトナムフレンチ「カサブランカシルク」と言うお店にしました。まだまだ余震が気になるので、なるべく地べたに近く…と言うことで。
大事です。



3,500円のコースにしまして、白ワインをボトルで1本入れました。(昼間っから)

*はなこ*さんも*ちょん*さんも実は前日まで体調、絶不良だったらしく…でも、女子会のために気合で駆けつけました。(笑)
いいね、やっぱり病は気から!楽しいことが人生を救うんだよ。

1品目は生春巻き。
おいしゅうございました。



2品目は3種の前菜。

ビシソワーズがこれから来る夏を思わせて、なんだかウキウキさせてくれるかも。



3品目がメインで、4人とも「ローズポーク」を選びました。
なんか、乙女っぽい「ローズ」とかに弱いよね。歳???



そして、フォー!
4品目だけにフォー!って。ダジャレ?(歳?)

なんかホッとする味~♪

何気に一番好きな味だったな。柑橘系のすっぱさが味を引き立てました。
またベトナムに行きたくなった~。



最後にイチゴのムースとハスの葉のお茶。

おいしくいただきました。

でも~。
若干、給仕の女性が「あーあ。主婦のくせして昼間っから」って態度が見え隠れするような感じで…とってもそれが残念だった。雰囲気で売ってるなら、どんなお客さんがきても、楽しく、夢を見させてくれないと!

お店の男の人たちは、なぜか、みんな、アントニオバンデラスみたいなフェロモンっぽい人ばかりでした。(若干、シャツのボタンが多めにあいている風)

さてさて。
どんな女子会だったかと言うと?