goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

2021初買い🥘

2021年01月07日 | 買い物
ご飯を炊くお鍋を購入しました。2020年の最後にすき焼き鍋を買っていたので、のん太郎に「また鍋を買ったの⁉️」と指摘されてしまいました(あぁ、そうだった)。
.
2002年くらいに(曖昧)にル・クルーゼのダムールの存在を知って一目惚れで購入し、それからご飯はずっとダムールで炊いてました。
.
約20年ということで、内側の琺瑯が少しずつ剥がれてきてしまって。(いや、だいぶ前から)

元日にABCクッキングマーケットから来たお正月セールのメール。ストウブが35%オフ。さらに1,000円分のクーポン🎟までついてました。
.
20,900円がなんと12,585円👀(クーポン利用)。←あきここ買い物じょうず
しかもご飯を炊くために生まれた「La Cocotte de GOHAN」ごはんですよ🍚!
.
どんなご飯が炊けるか楽しみです。

ガチャガチャコレクション

2020年10月31日 | 買い物

のん太郎が土曜日だけれど夕方まで帰ってこない、とのことだったので、春先に修理に出していたコートを取りに久しぶりに銀座まで行くことにしました。

ついでに、LOFTに寄って、来年のほぼ日手帳もゲット。

さらについでにスタジュエリーに寄って、ちぎれてたブレスレットも修理してもらいました。

と、その途中でのん太郎から「予定変更。直帰する」とLINE。

なにかおいしいハロウィンスイーツでも食べて帰ろうと企んでいたのですが、帰ることにしました。

帰りに、朝の情報番組でやっていた秋葉原のガチャガチャエリアへ。

いろいろ気になるもの盛沢山でしたが、悩みに悩んで「コメダ珈琲」を選択。「モーニングサービス」以外だったらいいなぁ~と思っていたら、モーニングサービスが出た…
と、いうことであきらめきれずもう1回。

ホットコーヒーが出たので、モーニングサービスセットになりました。

もう、あたしのガチャガチャディスプレイはぎゅうぎゅう。もうひとつ買っちゃおうかなぁ。

おやつにクリスピークリームドーナツ買って帰ってきました。
この猫の耳がぱりぱりしていておいしかった!


DUO

2020年10月25日 | 買い物
うわさのクレンジング☺︎
.
買ってしまった〜。
.
お友だちが緊急事態宣言の時に「とうとう手を出してしまった」と言ってから気になっていた。
.
なんかたくさん種類があって迷ったけど、くすみ対策のものにしてみました。
.
天然クレイ「ガスール」配合なのだけれど、クレイで肌を傷つたくないなぁ〜大丈夫かなぁと心配していた。
.
でも、驚くほど細かな粒子のようで、スクラブという感じではなく、オイルっぽい感じ。香りも優しい。
.
ふむふむ。
.
とりあえずお試ししてみます。
.
(検索するとすごく広告が増える困るやつ)

水道管リニューアル

2020年10月01日 | 買い物

去年の夏、サニタリーの水道管からぽたぽたと水がしたたって、メンテナンスの方を呼んだの。

そしたら、「今回は部品を締め上げるだけで直ったので無料です。でも、水道管がだいぶ古くなっているのでもうそろそろ替えた方がいいですよ。」とアドバイスをいただいていた。

冬のボーナスで補修するか…と思っている間に1年。

ようやく、今回水道管をリニューアルしてもらいました。28,000円くらい。
この金額でできるならもう少し早くやっておけばよかった。でも、ここまで持ってくれたのだからヨシとしよう。

こういうライフラインは壊れてからの修理は精神的にもよくないからね~。

このおうちも住み始めて15年超。
いろいろメンテナンスが必要だね。


TOSHIBA 石窯ドーム3000を買っちゃった~

2020年08月19日 | 買い物

オーブンレンジを買ってしまいました!

 

TOSHIBAの石窯ドームシリーズというオーブンレンジにしました。

この石窯ドームを購入したくなったのは、ひとえに「ABCクッキングで使っているから」が理由です。他社との比較は全くせず、石窯ドーム一択でグレードを見比べて購入しました。

お料理教室で使っているから、とか、ピアノ教室で使っているから、といった理由で本当にひとは買うのだね(笑)。自ら実証してしまいました。

今まで使っていたのは、無印良品のオーブンレンジでした。実はこのオーブンレンジ、TOSHIBAが作っているのです。だから石窯モードっていうのがありました。しかし何を隠そう、石窯モードは使ったことがありませんでした(笑)。

買ったときはそのデザイン(シンプル!カッコいい!凛とした佇まい!)に惚れ惚れして「次買う時も無印良品で買いたい」と思っていました。

でも、今回の緊急事態宣言で、家でもABCクッキングのレシピで作っているのに同じ状況にならないことにちょっと不満が募っていました。だからABCクッキングと同じようにしたい!という動機から、まだ壊れてもいないオーブンレンジを購入するに至ったのです。

とはいえ、今のオーブンレンジは11年使用していました。前回のオーブンレンジもそのくらいで調子が悪くなってきたので、これは買い替えどきか?ということも手伝いました。(壊れてから買うとなると、上手に比較検討できないのがちょっと嫌な性格。好きなものを余裕をもって、納得価格で買いたい。要するにケチ性格なのね)

ABCクッキングで使用しているのが石窯ドーム3000というシリーズ。なので、最低限3000以上のグレードが欲しい。

ちょうどモデル変更があったようで、最新機種が出ていました。価格ドットコムで見てみると、2年型落ちの2018年発売の機種も残っているようでした。

そもそも「型落ちはお買い得」という考えで、むしろそこから選ぼうくらいに思っていたのですが、2年型落ちっていうのは初なので悩みに悩んで・・・

 

いろいろレビューも見て、結果2年型落ちの2018年の石窯ドームSD3000を購入しました!

だって5万円以下だったんだもの。いい買い物でした。

あっという間に届きました!

アース線の長さが足りず、配置が変わりましたが、簡単設置。

今までの無印良品のオーブンレンジはデザインが秀逸!って思っていましたが、これはこれでデザインに高級感がある~。(しかも5000シリーズや最高ランク7000シリーズよりも液晶がシンプルでむしろこっちのほうが好み)

5000・7000シリーズは350℃(制限あり)までオーブンが温まり、3000シリーズは300℃ですが、実はそこまでの差はあたしの技量では要らないようなので、いずれにしても3000シリーズで問題いありませんでした。

今までのオーブンレンジ比べて予熱が早い。え!?もう?っていうくらい。


↑これが、今までのオーブンレンジで焼いた山型食パン。

↑↓こちらが新しい石窯ドームで焼いた山型食パンです。
側面の焼き色がきれいについてます(一部あたしの技量もありますが)。

 


梅干しカビた!

2020年08月04日 | 買い物

長梅雨で、土用丑の日干しがなかなかできないなぁ~なんて言っている場合じゃなかった!

梅漬けの様子がなんかヘン。
慌てて「梅干し カビ」でネット検索。
そして処置。

ホワイトリカーで4回洗って、指がしわしわになって。どうか生き返りますように。

一旦干して、そのあと濁った梅酢は捨てて(あ~新生姜を漬けたかったのに。残念)、買ってきたお酢で付け直す。

後日、梅雨明けとともにもう一度干して

なんとか大丈夫そうな感じ。

3年目の慢心か・・・

 


Canon G6030 インクジェットプリンター🖨

2020年01月18日 | 買い物
年末に年賀状を作っていたら、とうとう愛用のCanonのPIXUSにガタがきた。(手差し1枚1枚丹念にやらないと動かない💦)
.
気がついたら2010年に購入したもの。よく頑張ったよ。のん太郎の中学受験の時は本当にお世話になった。
.
今は1万円しないプリンターもあってびっくり!
.
でも、我が家のコピーもしたいスキャンも使う、カラーじゃないと、を叶えて、インク代も安いということをひっくるめたらG6030になりました。
.
税込み35,000円くらいで、楽天ポイント1,900円くらいついて、さらに8,000円のキャッシュバックもあるのでなかなかお得に購入できました😊
.
思ったより大きくなくて、むしろ今までの方が大きかったので、そこも◯。
.
また、頑張ってくれ〜(次はのん太郎の大学受験か⁉️)。
.
#Canon
#キャノン
#プリンター
#g6030
#家電

だんなの人のブックシェルフ

2019年11月30日 | 買い物

マンションを購入して何年経ったかしら?

 
ようやくだんなの人の部屋の本棚に着手しましたよ。
 
十数年前に、スライド書庫の見本を見に有明まで行ったな。25万円くらいするのに、なんかうーむ、って感じで頓挫して。
 
のん太郎の部屋の無印良品化計画は着々と進んでいたからか(まだモノが少なかったからやりやすかった)、だんなの人も「いつになったら本棚考えてくれる?」なんて話になって。
 
それで私が、こんなんは?と図面を引いたら「そこはそうじゃないと思う」「じゃ、こんなふうは?」と。
 
いろいろ描いてみて、意見を出し合うと、「そう」な部分と「そうじゃない部分」と出てくるのが作業の面白いところ。
結局、手を動かさないと何も生まれてこないのだな〜と思った。
 
イメージを図で描いて、中野工務店にお願いしました(リビングの本棚、リビングの作業デスク、大規模修繕時のウッドデッキの取り外し、保管、再取り付けに続いて第4弾)。
 
中野工務店さんが「あきここさんのように暮らしてみて、自分の必要なものをこうして作ってもらうと言うのは賢いと思います。」と言ってくださるので照れます。
 
そして、他の大工さんにも以前作ってもらったデスクを案内して「あきここさんの設計なんですよ!」なんて、褒め上手過ぎます。(←褒められ慣れてないから照れる)

だんなの人の書籍は、結構な数を電子書籍化して(買い直し)、あるものはBOOKOFFやメルカリで売ったりしたので「もう入れるものないかも〜。」とか言っていた割に、あれれ?結構満杯。なぜだ⁉️(笑)
 
お気に入りのフィギュアも、この余裕さなら幸せそう。

一緒にのん太郎の部屋のIKEAのベッドと無印良品のテーブルの間の間仕切りと無印良品の棚の地震対策も施してもらいました。(右上の画像)作りつけみたい!(※オタク部屋なのはスルーして)
 
あと、もうちょっとで完成。(最下段にコロコロつけた引き出しをお願いしているところ)楽しみ。
 
 

ドラム型洗濯乾燥機 NA-VX7800R-W

2017年12月30日 | 買い物


先日我が家のドラム型洗濯乾燥機が洗濯を嫌がりまして、27日(水)の平日公休は、修理に来てもらいました。

去年の12月にも来てもらったからそろそろかな?と思っていました。延長保証が付いていた6年間も1年に1回もしくは2回見てもらっていたので想定の範囲内。

以前のヒート式ドラム型洗濯乾燥機(東芝製)が8年くらい持った気がしたので、今回もそれくらいは行くかなぁ〜とタカをくくってました。(今回の修理が最後かな?くらいの気持ち)

そしたらば修理に24,000円かかるのと、修理の部品がだんだんなくなってきているので(法定では6年間の部品在庫がメーカーに義務付けられてるけどそれ以上は無くなったらおしまいとか)今回直すのはオススメしないと言われたのと、直したとしてもあと1年もつかどうか…だそうでした。

我が家の洗濯機は7年半モノ。

さて。どうしたもんか。

とりあえず直さずにペンディングにすることに。(出張費は支払った…)



朝から3往復してお洗濯は近所のコインランドリーで済ませておいたからまだ良かったものの。(なぜかコインランドリーの乾燥機も壊れてしまって、保守屋さんやオーナーまで来て対応してもらった(笑))

今度、洗濯機買うならパナソニックのキューブルがかわいいなぁ〜と密かに思っていたの。
海外製のミーレみたいに四角くて、ぴったりハマって家具みたい。

それからは必死になって、金額と延長保証をインターネットで猛烈に調べましたよ。

そしたら気になる事実が発覚!

今使っているパナソニックのドラム式洗濯乾燥機はヒートポンプ式なの。

以前使っていた東芝製の洗濯機はヒート式。ヒート式ははヒートポンプ式に比べて衣類を傷めやすいし、消費電力も多い。

キューブルは、そのヒート式でした。
しかもキ乾燥機が3キロまで。(家族1人あたり1.5キロの洗濯物と考えるので、我が家は少なくとも4.5キロ必要)

キューブルの型落ちがあたしの予算に合っていたけど、デザインがとてもステキな事以外は(デザインはとても大切だけど)我が家のヘビィな乾燥機生活に合ってない。



結局、今までの洗濯乾燥機の後継機かな…と。

5年保証も入れると25万円弱。ボーナス全部吹っ飛んぢゃうな〜(°▽°)


しかも我が家の洗濯機は「右開き」といってどちらかと言うと少数派。

洗濯乾燥機はなんだかんだいってパナソニックが先駆者なのでパナソニックで。

と、悩みに悩んで、NA-VX3800かNA-VX7800に絞りました。3800と7800の違いは液晶パネルか否か。7800の廉価版が380とのこと。

イマドキの洗濯乾燥機はコンピュータ内蔵なのでそれが故障すると修理代が高くなるので、いろいろと機能がなくてもいいなぁ〜と思って3800で探してましたが、どうしても右開きが見つからない。

もしや…。3800は廉価版なので左開きに絞って生産しているのかも?(この後、その予想は的中しました。)

結局、右開きの供給が少ないことも分かったので、在庫があって、年内に収めてくれて、延長保証を付けられて、安心できるところ!と言うことで、インターネットではなく実店舗を選びました。

東京駅の八重洲口のヤマダ電機に在庫があることを電話で確認できたので、早速行ってきました。

NA-VX7800R-W延長保証込みで219,700円。
対応してくださった方もとても親切だったし、納得のいく買い物でした。(それにしても7年半前は179,000円で買ったのに。景気が良くなっている実感ないけど、インフレなのよねー)

洗濯機は9月くらいに新製品が発売されるので、型落ちでも良ければ5-8月くらいが買い換え時期としては良いんだそうです。

今度からは6年延長超えて故障したら買い換える気持ちでいよう〜(その方がきっと予算内で済む)と思いました。



ちなみに翌日に配送に来てくれて、しかも我が家の古い洗濯機を100円で下取りしてくれました。(リサイクル料金要らなかったの)

部品無くなっちゃうんじゃなかったっけ?とも思いましたが、キレイにして第2の人生があるようですよ。

それはそれでとても良かった。

さて。
我が家、冷蔵庫もガタが来てますよ…。

ルンバ2号機

2017年12月05日 | 買い物
6年くらいだましだまし使っていたルンバ君をボーナスで買い替えようといろいろと検索して、ようやく、LOHACOでクリアランスセールに出合ったので購入しました。

46,440円(さらにTポイント5%還元アリ)。

ボーナスでの買い物はこれだけ~!と思っていた。

が、この後、洗濯機や冷蔵庫を買い替えなくてはならなくなることをakicocoはまだこの時は知らなかった…(謎のナレーション)。

工房からの風

2017年10月14日 | 買い物


今年も楽しみにしていたクラフトイベント「工房からの風」に行ってきました。

ふふふ。
またまた朝イチから。
(のん太郎は吹奏楽部の練習へ、だんなの人は仕事へ)

10月は雨続きだけど、なんとか雲り。足元悪かったけどね。



たくさんの素敵なものを見てきました。

どんぐりとリスは乙女の夢(笑)



刺繍のブローチも可愛かったけど、このショップカードの上に乗ってる布で作ったテトラ型の文鎮がかわいい。

暮らしのアイデアもたくさんいただけます。



ギャラリーらふとの形をしたラベンダーのサシェ。枝にたくさんぶら下がってるのがかわいい。



キッチンのカウンターの上の灯りにいつかガラスのランプほしいなぁ。



色々悩んで、高木剛さんのしのぎ削りの器を購入しました。

今年もたくさんのパワーもらいましたー!楽しかった♪

15年目の我が家のリフォーム

2017年08月30日 | 買い物
いきなりトイレの画像でごめんなさい。

先日、悩みに悩んで決めたトイレのリフォーム。とうとう当日がやってきました。

待ちに待ってましたよ。



しかも、予定の8月30日より少し早い26日に施工していただくことができました。

トイレの壁紙は背面のみフィンレイソンのエレファンティ。
そのほかは防汚、消臭のクリーム色を選びました。
そして、トイレはTOTOネオレストのDH1。
床はヘリンボーンにしました。



エレファンティはイメージ通り。かわいい。



ペーパーホルダーはトイレットペーパーを2つ常備できるものに。ちょっとしたものを置くことができる台付きです。色もイメージぴったり。

かかったトイレのリフォーム代は税込み378,000円。



せっかく壁紙やさんに来ていただいているので、和室の一部剥がれかかって貧乏臭くなっているところと、お風呂に続くサニタリーの壁も一部アクセント壁紙を貼ってもらうことにしました。(どちらも一部ずつなのは予算の関係(笑))

和室の壁紙の色の違いわかるかな?

こちらはのんたんに選んでもらいました。(渋好みなのんたん)
左側が新しく貼っていただいた壁紙。



そしてね、サニタリーにはフィンレイソンのタイミ。



床は、トイレと同じくヘリンボーン。



のんたんには激しく不評でしたが…ま、そのうち慣れるでしょ(笑)。

ここだけ北欧みたーい♪(あたしだけ大満足)



そしてですね。
残った壁紙いただいて、額装したいと思っていたら、意外にもたくさん余っていたので(しかものりつき)、ネットで調べて見よう見まねで、マガジンラックの後ろの壁紙自分で張り替えちゃった(^-^;)。



よく見るとかなり雑なんだけれど…でも、よく見ないとわかんないし。

正直、我ながらすごいことしちゃったな…とは思いましたが、やってみてよかったです。

リビングのアクセントになりました。



そしてもともとやりたかった額装。

以前アフタヌーンティーで購入したムーミンのハンカチからタイミにしてみました。

こっちはちょっとマイナーチェンジだったかな。



和室の一部とサニタリーとで税込み98,000円。(もう、高いのか安いのかわかんない…)
それと、畳も新しくしました。鹿児島県の井草。井草の香りがしばらく続くらしい。

また、頑張って働くしかないか~。



soilの乾燥剤

2017年08月15日 | 買い物
女子会の帰りに立ち寄った東京駅「日本市」で歌舞伎のだるまみくじはっけーん。

あぁ。
こういうものに弱い。

そして、新しくできたショッピングエリアでsoilの乾燥剤も買いました。
この間静岡に行くときに見かけて、欲しいな~どうしようかな~と思ったのですが、今回、思い切って買ってみたの。

塩とかお砂糖とかだしの素(粉末)の中に入れます♪

効果があるといいなぁ~!

今日は特に予定もなかったので、のんたんの部屋に無印良品のスタッキングシェルフを入れたはいいが、モノを減らしてなかったので、また少し断捨離しました。

のんたんがすでに「要らない」と言っているおもちゃ類を整理…仮面ライダーグッズ(仮面ライダーウィザードのリングやらベルトやら多数)に妖怪ウォッチメダル。あたし、いったいいくらつぎ込んだんだ…。

この間、インスタグラムで娘が遊んでいるシルバニアファミリーをいつか孫に遊ばせる!って書いてあるのをみて、私もいつか孫に仮面ライダーのベルトをエサにばぁばの家に遊びに来てもらうか…と、仮面ライダーグッズのみ収納ケースへ移し替え。

妖怪ウォッチ関連は…売れるんだろうか。
ちょっと持って行ってみようかな。

のんたんの着られなくなった服もゴミ袋1袋分。おもちゃもゴミ袋1袋分。

こんなに頑張ってるのに、家の中のモノはちっとも減っている気がしない。日に日に増えている気しかしない。

どうやったらミニマム生活できるんだろう。

ま。だるまみくじとか買ってる時点でダメなんだろうな。(でも、ちゃんとガチャガチャフィギュア棚に飾ったよ!)

ふふふ。

いろいろやりたいこともある気がするけど、体と脳がついていかない…。
あたしの夏休みが終わってしまうよぅ。(まだ、ドリルも読書感想文も書かせてないのに。)