

のん太郎が土曜日だけれど夕方まで帰ってこない、とのことだったので、春先に修理に出していたコートを取りに久しぶりに銀座まで行くことにしました。
ついでに、LOFTに寄って、来年のほぼ日手帳もゲット。
さらについでにスタジュエリーに寄って、ちぎれてたブレスレットも修理してもらいました。
と、その途中でのん太郎から「予定変更。直帰する」とLINE。
なにかおいしいハロウィンスイーツでも食べて帰ろうと企んでいたのですが、帰ることにしました。
帰りに、朝の情報番組でやっていた秋葉原のガチャガチャエリアへ。
いろいろ気になるもの盛沢山でしたが、悩みに悩んで「コメダ珈琲」を選択。「モーニングサービス」以外だったらいいなぁ~と思っていたら、モーニングサービスが出た…
と、いうことであきらめきれずもう1回。
ホットコーヒーが出たので、モーニングサービスセットになりました。
もう、あたしのガチャガチャディスプレイはぎゅうぎゅう。もうひとつ買っちゃおうかなぁ。
おやつにクリスピークリームドーナツ買って帰ってきました。
この猫の耳がぱりぱりしていておいしかった!
去年の夏、サニタリーの水道管からぽたぽたと水がしたたって、メンテナンスの方を呼んだの。
そしたら、「今回は部品を締め上げるだけで直ったので無料です。でも、水道管がだいぶ古くなっているのでもうそろそろ替えた方がいいですよ。」とアドバイスをいただいていた。
冬のボーナスで補修するか…と思っている間に1年。
ようやく、今回水道管をリニューアルしてもらいました。28,000円くらい。
この金額でできるならもう少し早くやっておけばよかった。でも、ここまで持ってくれたのだからヨシとしよう。
こういうライフラインは壊れてからの修理は精神的にもよくないからね~。
このおうちも住み始めて15年超。
いろいろメンテナンスが必要だね。
オーブンレンジを買ってしまいました!
TOSHIBAの石窯ドームシリーズというオーブンレンジにしました。
この石窯ドームを購入したくなったのは、ひとえに「ABCクッキングで使っているから」が理由です。他社との比較は全くせず、石窯ドーム一択でグレードを見比べて購入しました。
お料理教室で使っているから、とか、ピアノ教室で使っているから、といった理由で本当にひとは買うのだね(笑)。自ら実証してしまいました。
今まで使っていたのは、無印良品のオーブンレンジでした。実はこのオーブンレンジ、TOSHIBAが作っているのです。だから石窯モードっていうのがありました。しかし何を隠そう、石窯モードは使ったことがありませんでした(笑)。
買ったときはそのデザイン(シンプル!カッコいい!凛とした佇まい!)に惚れ惚れして「次買う時も無印良品で買いたい」と思っていました。
でも、今回の緊急事態宣言で、家でもABCクッキングのレシピで作っているのに同じ状況にならないことにちょっと不満が募っていました。だからABCクッキングと同じようにしたい!という動機から、まだ壊れてもいないオーブンレンジを購入するに至ったのです。
とはいえ、今のオーブンレンジは11年使用していました。前回のオーブンレンジもそのくらいで調子が悪くなってきたので、これは買い替えどきか?ということも手伝いました。(壊れてから買うとなると、上手に比較検討できないのがちょっと嫌な性格。好きなものを余裕をもって、納得価格で買いたい。要するにケチ性格なのね)
ABCクッキングで使用しているのが石窯ドーム3000というシリーズ。なので、最低限3000以上のグレードが欲しい。
ちょうどモデル変更があったようで、最新機種が出ていました。価格ドットコムで見てみると、2年型落ちの2018年発売の機種も残っているようでした。
そもそも「型落ちはお買い得」という考えで、むしろそこから選ぼうくらいに思っていたのですが、2年型落ちっていうのは初なので悩みに悩んで・・・
いろいろレビューも見て、結果2年型落ちの2018年の石窯ドームSD3000を購入しました!
だって5万円以下だったんだもの。いい買い物でした。
あっという間に届きました!
アース線の長さが足りず、配置が変わりましたが、簡単設置。
今までの無印良品のオーブンレンジはデザインが秀逸!って思っていましたが、これはこれでデザインに高級感がある~。(しかも5000シリーズや最高ランク7000シリーズよりも液晶がシンプルでむしろこっちのほうが好み)
5000・7000シリーズは350℃(制限あり)までオーブンが温まり、3000シリーズは300℃ですが、実はそこまでの差はあたしの技量では要らないようなので、いずれにしても3000シリーズで問題いありませんでした。
今までのオーブンレンジ比べて予熱が早い。え!?もう?っていうくらい。
長梅雨で、土用丑の日干しがなかなかできないなぁ~なんて言っている場合じゃなかった!
梅漬けの様子がなんかヘン。
慌てて「梅干し カビ」でネット検索。
そして処置。
ホワイトリカーで4回洗って、指がしわしわになって。どうか生き返りますように。
一旦干して、そのあと濁った梅酢は捨てて(あ~新生姜を漬けたかったのに。残念)、買ってきたお酢で付け直す。
後日、梅雨明けとともにもう一度干して
なんとか大丈夫そうな感じ。
3年目の慢心か・・・
マンションを購入して何年経ったかしら?