goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな時間だ

月日の流れるのは速いけれど、何か面白いことはないか? と考えています。

長芋 A

2012年01月15日 | 気になるもの

Rimg2473B級でない、という意味だと思うが、なんだか 「少年A」みたい。
でも、ほかの野菜には 「A」「B」なんてついていないぞ。

中国では山芋を「生」で食べることはないそうだ。

だから、すりおろしたりしてそのまま食べる日本の食べ方に 「!」となるとか。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« どんど焼き | トップ | 都会のおみやげあれこれ »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
長いもは掘るときに傷がつきやすいし (ぐり)
2012-01-15 22:41:34
長いもは掘るときに傷がつきやすいし
曲がったものは多分規格外になるから
いいものはAとかBとかつくのでは~
え~生では食べないの?
中国なら炒めたり揚げたりとか?
それもおいしいけど~でもとろろでしょうね
返信する
昨年の春、富山に行った時、長いものでっかいのの... (ばんば)
2012-01-15 22:52:15
昨年の春、富山に行った時、長いものでっかいのの土を洗い流してみえるおじさんが・・・
なんでも向こうでは長いも掘ったのを春までまた土に埋めておくとか・・・
ここらへんで大根いけるのと同じか・・・
返信する
長芋は すりおろして ズルズル~と食べるのが (emi)
2012-01-15 23:09:40
長芋は すりおろして ズルズル~と食べるのが
1番美味しいですよネ[E:happy01]
「長芋A」・・・・罪名は?!(笑)
返信する
長芋は縄文人の大好きな食べ物で、木の実に次ぐ、 (ふみいろ)
2012-01-16 00:09:47
長芋は縄文人の大好きな食べ物で、木の実に次ぐ、
第2の主食でした。
なんとイモの先っちょだけは土に還して、栽培のような
ことをしていたそうです。
ちょっと還すことで、ず~っと食べられる・・・賢い!!
返信する
中華だと炒めるが主だと思います。 (しんのすけ。)
2012-01-16 01:04:11
中華だと炒めるが主だと思います。
中華は火が命ですから。[E:happy01]
返信する
長いもA・・・・Aは何でしょう[E:sign02] (すみっち)
2012-01-16 10:33:09
長いもA・・・・Aは何でしょう[E:sign02]
中国は長いも生で食べないんだぁ~[E:confident]
1つ勉強[E:heart01]
あきばばさんありがとう[E:happy01]
返信する
イモの先をちょこっと芽が出たのを翌年種にして植... (ぐり)
2012-01-16 13:06:45
イモの先をちょこっと芽が出たのを翌年種にして植えるのは今も
同じらしいですよ縄文時代から変わっていないというのが面白いですね
返信する
[E:flag]ぐりさん (あきばば)
2012-01-16 21:00:37
[E:flag]ぐりさん
2度もコメントありがとうございます。
芋類は大昔から食べられてきたのですねー。
何だか偉いと思えてきた、山芋!

[E:flag]すみっちさん
中国人の料理家の人の話です。
すりおろしても、必ず火を通すそうです。
魚を生で食べない国もあるし、世界は広いですね!

[E:flag]しんのすけ。さん
中華料理は強火でジャーーーってイメージですよね。
でも中華料理屋で、山芋の入ったメニューをあまり見ないような・・・

[E:flag]ふみいろさん
縄文人の人たちの食べ物が今も普通にあるのが面白いです!
それに昔の人も賢いのですね[E:shine]

[E:flag]emiさん
柔らかくて不思議な固さですよね!
細く切って食べるのも好き[E:note]

[E:flag]ばんばさん
富山の方では埋めちゃうんですか!
埋めなくても持ちそうだけど??

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。