goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

もうこんな時間だ

月日の流れるのは速いけれど、何か面白いことはないか? と考えています。

旧清見村の古い学校 その2

2019年11月11日 | みつけたもの


先日アップした、池本小学校からそう遠くない所に学校風の建物があって、前から気になっておった。



今は改修されたか建て直したかで公民館になっているが、



二本木学校という学校であった。
のちに清見村立夏厩小学校上小鳥冬季分校になるが、昭和41年(1966年)廃校。
かつて、営林署直轄の製炭があり、そこの子どもたちも通っていたと、この辺のおじいちゃんに聞いた。
山から炭を焼く煙がよく見えたと教えてくれた。



「明治六年に開校、校舎新築明治一四年」とある。

旧清見町(今は高山市)はとても広く、昔はたくさん学校があったが今は小学校と中学校ひとつだけ。




コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 酪農家の手作りバター | トップ | 野仏様 »

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あきばば)
2019-11-13 22:05:20
ふみいろさん
冬季分校が必要なほど、冬は厳しい地域です。今もコンビニもスーパーも遥か遠くです。
返信する
Unknown (ふみいろ)
2019-11-13 21:34:42
いい雰囲気ですね。
秋は、こんな景色がぴったり^_^
古くてステキな建物、多目的に使われて続けて欲しいです。
返信する
Unknown (あきばば)
2019-11-12 21:31:28
ぐりさん
だんだん子供が減って来ましたね・・・

PAPAさん
上の2枚は10月の風景なので。まだ木々が色づいていません。学校の跡は、何かを伝えてくれる遺産だと思って1日寄ります。

gongituneさん
よく読めました◎
市町村合併する前は、東京都くらいの大きさでしたが広い山々が加わって、相当広いです。

ばんばさん
母校がなくなるのは寂しいですね。建て替えられてもなんか違うーーってなります。
でも思い出は消えませんね。(古い記憶ほど鮮明~~)
返信する
Unknown (ばんば)
2019-11-12 08:13:46
少子化とか、なんだらかんだらで小学校も中学校も減ってきて…しかも取り壊されるところが多いんですよね…
私の母校の小学校も、もう一つの小学校と統合して無くなりました…涙
返信する
髙山の地名 (gongitune)
2019-11-12 00:19:10
「なつまや」「おどり」ですよね。
難しい読み方です。
高山市は日本で二番目に面積が広いと何かの資料で見たことがあります。
返信する
こんばんは。 (PAPAさん)
2019-11-11 23:54:14
青空に映えて古い校舎もいい感じですね。
今は 公民館として使われているのですね。
子供の数が減って学校も少なくなりました。
あきばばさん 感慨にふけっていますね~(*^-^*)
返信する
私たちの (ぐり)
2019-11-11 22:05:43
町にも小学校も中学校もいくつかありました
今は一つだけです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。