9月某日、割と近所の洋食屋さんに行ったとこのこと。
メインの魚料理のあとに 「デザートの、いりこのジュレです」 と出て来たのがこれ。
いりこ=いりこだし が頭に浮かび(娘も同じ)
「えー、小魚っぽい味のデザート」 と、びくびくしながら食べてみると
それは、「いりこだし」 でなく、「煎り粉」 なのだった
香ばしかったよん
ここは、元小料理屋を利用しているので、「小上がりで座って洋食」 と言う、庶民的なスタイルもあり。あとはカウンター。
夫婦とおばあちゃんとで、真面目にやっている。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
懐かしい
子供の頃食べました好きでした
またまた よいお店なんですね~^^b
昔々、おばあちゃんが作ってくれた、あの味を思い出しました。
たしか、「こがし」と呼んでいたような。。。?
香ばしい香りがしていたような。。。?
それがジュレになっているのですね、ちょっとおしゃれ~な味がしそうだわ♪
でしょー、初めての体験でした[E:delicious]
[E:flag]百子さん
懐かしいですよね。娘は初めての味だったと思います。
「ジュレ」になるとはーー。
ほんのり香りました。
[E:flag]ふみいろさん
紛らわしいです~。
多くのお客さんを「?」の世界に。
でもこの和洋折衷っぽい(笑)お店にマッチしているかも[E:note]
[E:flag]ぐりさん
そうそう! 「はったい粉」です。
あれがおやつの時代って、素朴[E:paper]
子供のころ、いりこジュースとか、掻いて食べたりとか…
大人になってスーパーで見つけてやってみたけど…う~~ん…あのころの味では…
贅沢になってしまったんやな…舌べろが~~
祖父が、はったい粉にお砂糖とお湯を入れ、練って食べていたのを思い出しました。
懐かしい~。
おじいちゃんのお姿、想像してみました。
栄養はありそうなおやつですよね。
[E:flag]ばんばさん
今でも売っていますかね?
大量にはいらないので,小袋があれば買ってみたいです。
そして、掻いてなめてみたいよー