goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな時間だ

月日の流れるのは速いけれど、何か面白いことはないか? と考えています。

1月なのに

2020年01月16日 | 散歩


今年初、城山に行ってみた。
1月に雪が1ミリもない城山は初めて~~
もうクマザサが起き上がっていた。



今日は外国からの人たちには会わなかった。



ついたままのギンナン。

◎ 今日は可燃ごみ収集の時間に間に合わなくてガビーン^^
コメント (6)

大晦日

2019年12月31日 | 散歩
令和元年の500円玉。 何だかありがたかった ついに大晦日となりました。 いろんなことがありました。 また来年もよろしくお願いします。
コメント

電信柱

2019年11月16日 | 散歩


木曜日の空に面白い電柱。



スーパーの近くの歯科医院のそばに立っている。
絡まっている葉っぱが真っ赤になっていた。

◎ 天皇陛下の即位の一連の儀式で使われる「笏」(しゃく)=手に持っていらっしゃる40センチくらいの細長く平たい木のもの は、飛騨一ノ宮水無神社が制作し上納した。
位山のイチイの木を使って平安時代から届けてきたらしい 今年1月に正式に依頼され、樹齢300年のイチイの木を3本切り倒して準備していた板から250本の笏を制作したということです
昔、木工を志していた人が最初に作らされたのが、この笏であったというのを本で読んだ事がある。今回制作したのは宮大工さん。

コメント (3)

落ち葉の城山

2019年11月15日 | 散歩


昨日は休みだったので、恒例の城山散歩。
紅葉はもう終わりかけかなあ。



落ち葉に趣あり。





紅葉はちょっと離れたところから眺めるのがいいけど、きれいな落ち葉も楽しみ。



紅葉じゃな葉っぱもよし。





城址には誰ひとりいません。







下で銀杏を拾っている女の人に出会った。



そしてプラタナスの落ち葉にカタツムリ。



しばらく待っていると角を出した。
元気で冬を越すのだよ。

コメント (4)

飛騨民俗村・山岳資料館

2019年10月29日 | 散歩
松倉山から下りて時間があったので、山岳資料館へ立ち寄る。



ここは旧高山測候所。明治36年(1903年)建築。玄関のひさしの軒下飾りがポイント。



中には山岳資料、動物の剥製などが展示されている。



玄関天井のランプ。



下見板張の外壁の縁の下の空気窓(そんな名前じゃないと思う)のかまぼこ型が気に入った。



玄関前はイノシシが踏み荒らしていた~~

コメント (4)