先週は金曜日に1日お休みを取ってプチ夏休みとなりました。
どこかにお出かけしていたとかではなく・・・
何のために夏休みを取ったのかというとこれ↓↓

梅干し作業
6月に塩漬けにして赤紫蘇も加えて漬け込んだ梅を3日間天日干しするのです。
梅酢はたっぷりというほどじゃありませんが去年より梅の量が多い分は増量できました。
まずはザルをキレイに洗って良く乾かして
梅の水分を切ってザルに並べ
赤紫蘇もなるべく広げて
天日に干して
日に何度か裏返し
3日間
1年寝かしてから食べます
干したて梅干しより1年寝かしたものの方が塩気(酸味)の角が取れて断然おいしいのです
2週間前に塩水漬けしたらっきょうも水を何度も変えて塩抜き。
そのたびらっきょうが苦手な私はニオイで「うえっ」と胃に刺激を感じつつ。
2日間よく塩抜きしたら醤油、甘酢の2種の調味液につけ込みます。
一ヶ月後から食べ頃。

まだ待機中の梅たち
とりあえずコンパクトに保存袋に詰めました
今年の梅は赤紫蘇の色があまりつかず不出来かも?
第一弾で干したのはしっかり色がついたのを
ピックアップしたのできれいな赤です
スペースの問題で半分以下しか干せませんでした。
今回できあがったのが120個
らっきょうはこんな感じ

おいしくな~れ
おいしくな~れ
おいしくな~れ
とらっきょうに話しかけてみる
そして
自分で漬ければおいしく食べられる
自分で漬ければおいしく食べられる
自分で漬ければおいしく食べられる
と自分にも暗示をかけてみる
地味なプチ夏休み
では、おまけの「週末ごはん」です

ゴーヤの胡麻和え
胡麻だれは練り胡麻・ゴマ油・ラー油・醤油・味噌・砂糖
種とワタを取って薄切りしたゴーヤに軽く塩してしばらくおいたら熱湯をかけるか、さっと湯通ししてしっかり水分を切ったらタレとよく合わせます。
苦みで夏バテを吹き飛ばしましょう
どこかにお出かけしていたとかではなく・・・
何のために夏休みを取ったのかというとこれ↓↓

梅干し作業
6月に塩漬けにして赤紫蘇も加えて漬け込んだ梅を3日間天日干しするのです。
梅酢はたっぷりというほどじゃありませんが去年より梅の量が多い分は増量できました。
まずはザルをキレイに洗って良く乾かして
梅の水分を切ってザルに並べ
赤紫蘇もなるべく広げて
天日に干して
日に何度か裏返し
3日間
1年寝かしてから食べます
干したて梅干しより1年寝かしたものの方が塩気(酸味)の角が取れて断然おいしいのです
2週間前に塩水漬けしたらっきょうも水を何度も変えて塩抜き。
そのたびらっきょうが苦手な私はニオイで「うえっ」と胃に刺激を感じつつ。
2日間よく塩抜きしたら醤油、甘酢の2種の調味液につけ込みます。
一ヶ月後から食べ頃。

まだ待機中の梅たち
とりあえずコンパクトに保存袋に詰めました
今年の梅は赤紫蘇の色があまりつかず不出来かも?
第一弾で干したのはしっかり色がついたのを
ピックアップしたのできれいな赤です
スペースの問題で半分以下しか干せませんでした。
今回できあがったのが120個
らっきょうはこんな感じ

おいしくな~れ
おいしくな~れ
おいしくな~れ
とらっきょうに話しかけてみる
そして
自分で漬ければおいしく食べられる
自分で漬ければおいしく食べられる
自分で漬ければおいしく食べられる
と自分にも暗示をかけてみる
地味なプチ夏休み
では、おまけの「週末ごはん」です

ゴーヤの胡麻和え
胡麻だれは練り胡麻・ゴマ油・ラー油・醤油・味噌・砂糖
種とワタを取って薄切りしたゴーヤに軽く塩してしばらくおいたら熱湯をかけるか、さっと湯通ししてしっかり水分を切ったらタレとよく合わせます。
苦みで夏バテを吹き飛ばしましょう
大好きです~。
大家さんが、すだれにゴーヤを育てていて、
たくさんできるゴーヤをおすそ分けしてくれるんです♪
この時期ならではの楽しみだったりしまーす。
「あぁ・・大人だなぁ~」って思えます。
もう、充分すぎるくらい大人なんだけど。
梅干作るのに保存袋って初めて見た。
なるほど~と感心しつつ、21世紀だな~と。
実家でも手作りらっきょうを食べて来たけど、やっぱり美味しい・・。
味噌やら、梅干しやら手作りしたいものがた~くさんあるんだけど、何せ保存しておく場所がないのよね・・・。(^_^;)
食糧庫、欲しいなあ~~。
美味しくな~れの呪文で美味しくなりますよ。
というか自分で作ったものは愛着もあり美味しいですよね~。
梅干もらっきょうもとっても美味しくみえます。
お酒コップにいれて駆けつけたいかも。〔笑〕
もちろん酒の肴としてつまませてもらいます♪
美味しそうに出来てますね。
そう、梅干は2年、3年ものが美味しいですよね!
らっきょうのワイン漬けは今回は見送りですか?
夏バテ・・昨日テレビで鳥の胸肉に多く含まれてる「なんたらペプチド」とビタミンCを合わせて摂ると夏バテ解消につながるってやってました!
お裾分けできるほどたくさんできるってすごい! いい大家さんだなぁ。
男の人ってゴーヤ苦手な人がおおいけど、まっきの相方さんは大丈夫なのかな?
うちは幸い喜んで食べてくれます。
ぜったいうちじゃカビること間違いなしなので無理そうだなぁ。
梅干しは保存する場所より干すときの場所がうちでは大変です。
日に当てるにはベランダしかないし、そうすると洗濯物が干せない。 と、困るんだわ。
それで駆けつけるとお酒がこぼれてもったいないですから是非1升瓶で。
もちろんお帰りのさい少しでも軽くなるように飲むのをお手伝いさせていただきます(笑
これでらっきょう嫌い克服できるかなー?
でも、おいしくできちゃって来年も作ることになるのもちょっとめんどくさいという本音。
食べ物で大人度テストをしたらおもしろいかも。
おじいちゃんなのに好き嫌い多かったら幼児年齢とか。。。 私なんてきっと婆さん区域(笑
らっきょうが苦手ってことで少し若返るかな?
私はでっかいポリバケツで作ったんだよー。
これは干しきれなかった梅をコンパクトに置くためにパックしてみただけでーす。
保存袋でも作れると思うけど重しがしづらいんじゃないかなー?
そういうことになりますね~。
自分で全然気付いてなかったわ。
しまった!ワインらっきょうを忘れてました。
あーん、来年かなぁ?
って、やっぱり来年も作る気なのかしら私。
>夏バテ解消
夏バテ解消にいいと言われるものを全部食べられたら・・・そんなに食べられるくらいなら夏バテしてないってことですね(笑
なんたらペプチド・・・ 調べてみます。
そうそう、のん兵衛さんが「酒亭えぶり」の記事にコメント入れてくれましたけどお酒の分量は7勺もっきりだそうです。
18 x 7 = 126+@(もっきり分)ですね。
ってことは例外はありますがお酒の値付けは390~600円だそうですから600円のお酒でも1合換算してみて・・・懐にやさしいお値段ですね♪