芸術の秋?
遅い遅い夏休み4日目を取りました。
残すところあと2日です。
朝からいつもの出社時間に家を出てラッシュにもまれつつ都内の某病院で目の定期健診。
その後築地の場外をふらっと歩き、そして「フィラデルフィア美術館展」~「ムンク展」へ。
平日なせいかけっこう見やすい程の人の入り具合で快適でした。 特にムンク展はガラガラ冷え冷え状態で。やっぱりあの「叫び」の印象で興味を持つ人が少ないんでしょうか?
絵画展はあまり行ってないせいか、私にとってはけっこう楽しめました。 でも、フィラデルフィア美術館展はもうちょっと見せてよーという気分だったかなー?
絵画はやっぱり空いている時をねらうに限ります。 何せ壁の目線の位置に掛けられた絵から1m程の場所にロープが張られ、ほとんど皆さんそれに沿って行列して移動していくので大混雑していたらちょっと遠ざかって適位置から見るなんてことできないわけです。 筆のタッチを観たり鑑定でもするのならいざ知らず大きな絵をそんな近くで見たってねぇ、と思うんですが。
休暇バンザイです。
フィラデルフィア美術館展は1時間半ほど、ムンク展は1時間強で見終わってしまいましたので(っていうかジャケット着てても寒くてもういられませんでした)、急遽東京駅の大丸で開催中の「世界の酒とチーズフェア」へと参りました。 相変わらず"世界の酒と・・・"の割にはほぼワインばっかりでチーズはどんどん縮小されています。 チーズ、ちっとも安くなってる風じゃないですから興味もてませんのでいいんですけど。 そしてこの場に要した時間が約2時間半、アッハッハ何より長居しておりました。 やはり私は芸術より"OSAKE"ですね♪
==============
さて、週末のお料理です。

鰹のすり流しなんてものを作ってみました。

鰹を1/4サイズのサクで買ってきて血合いや筋の多そうな部分を切り取り細かく包丁でたたいてからすり鉢でよーーーーーっくすります。
味噌汁を作る要領で昆布だしに味噌を入れ熱々にしたらすり鉢に適量ずつ加えお団子にならないようのばします。
鍋に戻して火を通しネギやミョウガなどの薬味、お好みでお豆腐を入れて出来上がり。
作り方は鰹をすり鉢でする際に味噌も混ぜ熱い昆布出汁でのばす方法、冷めた出汁でのばしてから鍋で熱する方法などいろいろあるようです。
仕上げも漉して汁だけを上品にいただく場合もあるようで。
私は漉す方が好きかなぁ。。。
遅い遅い夏休み4日目を取りました。
残すところあと2日です。
朝からいつもの出社時間に家を出てラッシュにもまれつつ都内の某病院で目の定期健診。
その後築地の場外をふらっと歩き、そして「フィラデルフィア美術館展」~「ムンク展」へ。
平日なせいかけっこう見やすい程の人の入り具合で快適でした。 特にムンク展はガラガラ冷え冷え状態で。やっぱりあの「叫び」の印象で興味を持つ人が少ないんでしょうか?
絵画展はあまり行ってないせいか、私にとってはけっこう楽しめました。 でも、フィラデルフィア美術館展はもうちょっと見せてよーという気分だったかなー?
絵画はやっぱり空いている時をねらうに限ります。 何せ壁の目線の位置に掛けられた絵から1m程の場所にロープが張られ、ほとんど皆さんそれに沿って行列して移動していくので大混雑していたらちょっと遠ざかって適位置から見るなんてことできないわけです。 筆のタッチを観たり鑑定でもするのならいざ知らず大きな絵をそんな近くで見たってねぇ、と思うんですが。
休暇バンザイです。
フィラデルフィア美術館展は1時間半ほど、ムンク展は1時間強で見終わってしまいましたので(っていうかジャケット着てても寒くてもういられませんでした)、急遽東京駅の大丸で開催中の「世界の酒とチーズフェア」へと参りました。 相変わらず"世界の酒と・・・"の割にはほぼワインばっかりでチーズはどんどん縮小されています。 チーズ、ちっとも安くなってる風じゃないですから興味もてませんのでいいんですけど。 そしてこの場に要した時間が約2時間半、アッハッハ何より長居しておりました。 やはり私は芸術より"OSAKE"ですね♪
==============
さて、週末のお料理です。

鰹のすり流しなんてものを作ってみました。

鰹を1/4サイズのサクで買ってきて血合いや筋の多そうな部分を切り取り細かく包丁でたたいてからすり鉢でよーーーーーっくすります。
味噌汁を作る要領で昆布だしに味噌を入れ熱々にしたらすり鉢に適量ずつ加えお団子にならないようのばします。
鍋に戻して火を通しネギやミョウガなどの薬味、お好みでお豆腐を入れて出来上がり。
作り方は鰹をすり鉢でする際に味噌も混ぜ熱い昆布出汁でのばす方法、冷めた出汁でのばしてから鍋で熱する方法などいろいろあるようです。
仕上げも漉して汁だけを上品にいただく場合もあるようで。
私は漉す方が好きかなぁ。。。
大丸でチーズに興味が無かったのではなくて、きっと姉さんのワインセラーが空いてたのですね。
15+3本のワインをご購入になった由。
感服つかまつりました。
先日頂いた甲州ワインは鮟鱇鍋と一緒に開けることにしますね。
「世界の酒とチーズフェア」、私も福井で開催されれば飛んで行きますよ(笑)。
甲州ワイン美味しくちょうだいしました。
お陰で最近白は殆ど飲んでいなかったのですが楽しませていただきました
+3本は最新情報ですね。 恐るべし横浜情報網。
・・・ということは、あの方は昨日お店にいらしたのね(笑)
ちなみにうちのプチセラーは12本入り、どうやったって18本入るわけもなし。まして、11本の在庫を抱えてますからねぇ。 あふれかえります。
気温もぐっと下がりましたから玄関の糸巻きワインラック(骨董の糸巻きです)の出番となりますね~。
今回買った18本の内白は3本だけなんです。食事は白に合う物が多いのになぜか試飲すると赤を買っちゃうんです。
お会いしたかったぁ~~~!
今年は会場がなんかチープだった気がします。。
そうそう、私も買うのは赤ワインが多くて、でもいざ家ご飯となると合うのは白なんですよね。
まぁ結局どちらでも飲むことには変わらないのですが(笑)。
やだやだ、残念!! お会いしたかったなぁ。
でも、同じ時間に同じワイン漬けの会場で同じ空気すってたんですね♪
大丸もまもなく移転だからあのビルでの開催は最後なんですよね。次回はきっと新築ビルで輝かしく開かれるんでしょう♪
今度是非是非ワインの集まりに呼んでください~。
ち~とも香りとかそんなのはわからない一生初心者ですが、どうぞヨロシク。