goo blog サービス終了のお知らせ 

花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

あさりの殻をくすぐると貝柱が取れる?<・)))彡~

2011-12-09 | 週末ごはん・お酒

アサリ(などの砂を噛んでいる貝類)にはコンニャクって案外ポピュラーじゃなかったんですね。


子供のころから言い聞かされてきたことって他にもまだ「エー、違うの?」なんて、ずっと信じていたのにただの思い込みの
言い伝えとわかってがっかりしたことはあるはずですが、慣れっこになったのか、笑って受け止められる大人になったのか
懐かしいような気持ちからか、ウソだとわかっても口癖のように言ってはそれに倣うこともあります。


そうそう、アサリと言えば
アサリの貝柱は調理されて開いた殻の表から貝柱のある部分をこすると簡単に取れるって聞いたことあります?


会社の上司がそういうので「まったまたそんないい加減なことを~」と笑って取り合わないでいたら最近友人からもそんな
貝柱の取れる方法を聞かされてびっくり。
けっこうこの法則(?)はネットでも検索するとヒットします。



実際番組を見たわけではないですがTV番組の「伊藤家の食卓」ではアサリの貝柱が簡単に取れる裏技として
「砂抜きしたアサリをざるなどにいれて30秒位クルクルかき回してから調理すると貝柱が取れやすい」と紹介されていたそうです。

これはかき回されたアサリが危険を感じて貝を強く閉じようと柱の真ん中に力を集中させる為付け根がもろくなるためだそうで。



本当ですか???



なんとなーく、根拠に欠けるようにも思えるのですが。




本当だとしても

貝の旨みを引き出すために砂抜きの水から揚げたらしばらく放置、または冷凍庫にしばし放り込むと必死に生きようと
体のある成分をエネルギーに変えるため旨みと栄養素が増すと言われてますので


放置するのとクルクルするのとどっちを優先するか?が問題になると思います。

というか、水から揚げて放置することもアサリに危機感を与えるわけだから理屈としてはクルクルしなくても一緒じゃないか?
と疑問に思うのですがどうなんでしょうか。

もっと言えば、茹でたり蒸されたりだって十分に危機感たっぷりでは?




とはいえ、くるくるしないまでも殻をこすりあわせるようにけっこう手荒にいつも洗っていても貝柱は取れないことが多いし
水切り放置しても取れないし・・・
調理済みの貝の殻をこすっても取れないし(これが一番根拠がないと思うの)。


それでもやっぱり時折、楽しそうに殻をこすってみるのです。


どなたか説得力のある貝柱を取りやすくする方法をご存知?






「週末ごはん」は


鱈のマンテカート






スズキとブロッコリーのハーブ風味






鰤の赤ワイン風味





鱈のマンテカートは本来イタリアでは干しだらをもどしてじゃがいも・牛乳などと火にかけながら練って作りあげるお料理。
鱈の皮と血合いは外します。
じゃがいもはお好みですが、私の場合鱈の半分から同量程度まで。


以前にこんな風↓に作ってます。
「鱈のマンテカート」



スズキは・・・実はお刺身用に買った半身の残りです。

すずきとして売られていましたけどサイズは到底すずきといえないもの。
フッコとさえ思えない小ささでセイゴサイズではないでしょうか?

まあ正直お刺身としてはあまりおいしくないのでカルパッチョにした残りはハーブ炒めに。



そして久々鰤の赤ワイン風味。


ええ、白飲んで、赤飲んでって♪



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
これもまた (月白)
2011-12-12 22:05:37
聞いた事ないです。
勉強になります! 笑

ですが、書かれてる説明ではかなり納得いかないですねぇ・・・

ただものと言うのは力の方向によって強い、弱いがあるのは常識ですから、案外そちらからのアプローチで解決するのかも?!
返信する
【月白さん】 (akiko)
2011-12-13 16:36:58
間違いなく簡単に貝柱が取れる方法というならば
筋肉繊維が壊れるまでじっくり茹でてしまうことですよね。
でも旨みはスープに出ても貝柱が気持ちよく取れたところで
アサリそのものを食べる楽しさが無くなってしまう。

貝殻をこするというのもTVで紹介していたグルグル回して洗うというのも
どちらもピンときませんが今度グルグル洗いを実践してみようと思います。
返信する
ごしごし (まき子)
2011-12-16 14:32:17
私は母親からは
「アサリを調理する時は、貝同士を手でごしごしこすり合わせて洗うのよ!」
って教えられてきました。
でも、そういえば、その理由は聞かなかったなぁ~。

そうやってあらうと、なんとなく貝が美味しくなるような気がして(笑)。
初めての一人暮らしでアサリを買った私は、
ごしごしやってたら、力を入れ過ぎて、
貝殻をいくつか割ってしまったのでした…(汗)。
返信する
【まっきー】 (akiko)
2011-12-16 17:20:47
>貝殻をいくつか割ってしまった

どんな怪力??
うそ、うそ、割れることあるよね。
割れた貝殻で手を切らなかった?
割れても貝は食べられるけど手は痛いもの。

貝をごしごしすりあわせて洗う、は私も母から言われたなぁ。
でもそれは単に貝の汚れを取るためだと思ってました。

もしかして貝柱をすんなり取る秘策だったのかしら???(でも取れなかったケド)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。