
=花笠音頭
花笠音頭の発祥は大正8年から10年にかけ行われた尾花沢市の灌漑用水のための人造湖「徳良湖」の築堤工事に唄われた土搗き唄であるとされている。その唄に合わせ即興でスゲ笠を回し踊ったものが花笠踊りの原型で、現在5つの流派があり花笠の姿は同じだがそれぞれに特徴ある動きをする。
同じ尾花沢市内である銀山温泉(徳良湖まで車で15分ほど)では5月から8月までの週末の夜、温泉街の橋の上で「花笠音頭」の踊りが披露される。花笠をみごと器用に扱う踊りは速いテンポでなかなかハードな動きであることに驚いた。実はもっと盆踊り的な踊りで練り歩く姿を想像していたのだ。
普段からカラオケ宴会でかけ声は得意な我が社の営業マンがひときわ大きな声で「ヤッショウマカショ」の声をかけ花笠娘たちを張り切らせた(らしい?)
踊り終わった「花笠娘」たちに見物のお客から惜しみない拍手と賞賛の声がかけられた・・・が、近くでよく見れば「花笠おばさん」だった。
花笠音頭
↑花笠踊りが見られます(メディアプレイヤーが必要)
=一風呂浴びてまた飲む!?
夜になって銀山温泉は強い風が吹き冷え込んだ。酔いも冷めたので冷え切った体を温泉でのんびりあたためた。お風呂から上がり、疲れたのでちょっと早いが寝てしまおうかと思っていたら別部屋からお呼びがかかってこれから焼酎を飲むという。勘弁してくれー。と思いながら一口だけつき合うが、好みの味じゃなかったので水を注いで飲んでるふりをした。私はお酒は種類を問わず飲むが、アルコールが入っていれば何でも飲むわけじゃなく、好みのものしか飲まない好き嫌いの激しいワガママな酒飲みである。
花笠音頭の発祥は大正8年から10年にかけ行われた尾花沢市の灌漑用水のための人造湖「徳良湖」の築堤工事に唄われた土搗き唄であるとされている。その唄に合わせ即興でスゲ笠を回し踊ったものが花笠踊りの原型で、現在5つの流派があり花笠の姿は同じだがそれぞれに特徴ある動きをする。
同じ尾花沢市内である銀山温泉(徳良湖まで車で15分ほど)では5月から8月までの週末の夜、温泉街の橋の上で「花笠音頭」の踊りが披露される。花笠をみごと器用に扱う踊りは速いテンポでなかなかハードな動きであることに驚いた。実はもっと盆踊り的な踊りで練り歩く姿を想像していたのだ。
普段からカラオケ宴会でかけ声は得意な我が社の営業マンがひときわ大きな声で「ヤッショウマカショ」の声をかけ花笠娘たちを張り切らせた(らしい?)
踊り終わった「花笠娘」たちに見物のお客から惜しみない拍手と賞賛の声がかけられた・・・が、近くでよく見れば「花笠おばさん」だった。
花笠音頭
↑花笠踊りが見られます(メディアプレイヤーが必要)
=一風呂浴びてまた飲む!?
夜になって銀山温泉は強い風が吹き冷え込んだ。酔いも冷めたので冷え切った体を温泉でのんびりあたためた。お風呂から上がり、疲れたのでちょっと早いが寝てしまおうかと思っていたら別部屋からお呼びがかかってこれから焼酎を飲むという。勘弁してくれー。と思いながら一口だけつき合うが、好みの味じゃなかったので水を注いで飲んでるふりをした。私はお酒は種類を問わず飲むが、アルコールが入っていれば何でも飲むわけじゃなく、好みのものしか飲まない好き嫌いの激しいワガママな酒飲みである。
全部見てからまたあれこれ比べて見てしまいましたよ。
それにしても山形は14代など銘酒所だもの
現地調達で美味しいお酒を飲みたかったでしょ?
基本的な動作など共通してる部分もあるんですよね。 十四代はさすがに小売店ではありませんでしたが、飲食店ではちゃんとおさえているようです。銀山温泉では「六歌仙」というアルコール度数が普通の日本酒より1度ほど低いフルーティーで飲みやすいやさしいお酒が多く扱われていました。