goo blog サービス終了のお知らせ 

花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

初釜

2009-02-02 | 文化・茶道
足がごく軽ーく筋肉疲労状態です。
お尻の骨の付近が痛いです。

別に自転車でお出かけしたというわけではなく・・・


なんでだろう?



ああ、そうか
原因は「初釜」だわ。


足の筋肉痛は着物を着るので立ち座りのたびに両足揃えた状態で一気にすっと動作をするから。
お尻が痛いのは足のしびれ対策のための正座椅子バッグのせい。 


正座椅子バッグというのは

一見布製の小さなバッグに見えるけれど、座るとき、底部を上にしてお尻の下に滑り込ませれば外からは目立たぬ台座になり長時間の正座で足のしびれや膝の痛みを防ぐくことができるという便利なものです。  そう、バッグの中は樹脂の台座にごく薄いクッション付、もちろん空きスペースには物が入れられます。


足はこのおかげでしびれにくくなるものの・・・筋肉の衰えたお尻ちゃんにはこの程度のクッションじゃ骨があたってたところが翌日に痛くなるのよ。 



久々に文化的なお話のはずな初釜の話題がこんなですみません。


さて、初釜の様子はというと、みなさん素敵なお着物で集まられて。
人の装いを見るにつけ、また着物やら小物やら欲しくなっちゃうのよねー。

ダメダメ、もうしまう場所がないんだから。 やっと借金も払い終わったっていうのにまた買っちゃったら 
着物購入
→ちびちび支払いのためちょこちょこ呉服屋さんへ赴く
→着物・帯・小物を見て欲しくなりまた購入
→借金増
→支払いに行く
→購入 
という借金スパイラル

に陥るんだから。


でも、すでに今もう"帯締め"・"羽織"・"草履"が欲しい状態になっているのです。

ガマン!ガマン! じっとガマンの子よ!


このガマン、いつまでもつことやら?




お茶事はご挨拶から炭点前~主菓子~席をあらためて濃茶~懐石~薄茶と流れていきます。







表千家のお正月の主菓子といえばちょっと大ぶりな薯蕷饅頭で緑色の餡(白い雪をかぶった松を思わせる)という「常磐饅頭」らしいですが、これは中の餡が茶・黄・桃・緑と重なる「ほうらいまんじゅう」

中国で仙人が住むと言われている蓬莱山をイメージしているものだそうです。



白いお饅頭を割ると中は色とりどり・・・そんなサプライズも楽しいです






お料理は炊きたてのご飯少しと汁物それにお向こうにはお刺身






煮物は蟹しんじょ




等など(まだまだ焼きもの、強肴、小吸い物、八寸、 etcとお料理は続きます)





そして薄茶




なにせ水屋も入れたら20人の集まりなので薄茶のお点前は交代で。。。で、私
唯一持っている訪問着




こうして和やかな内に今年最初のお茶の行事が終わりました。
みんな元気で穏やかな年を過ごせますように。