goo blog サービス終了のお知らせ 

アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

はい そして霊山記にもある。天童丸は天童城主で後、津軽鯵ヶ沢城。

2016-04-19 22:22:38 | 自然と天災

つまり相馬で天童丸は死んでないの。さとばたけ畠中が紙芝居で子供らに嘘を教えようと

してるの。あたしはそれでブチギレして今回熊本地震起きてるから。

天童丸が相馬で死んでたら青森に行けないでしょ まず。

墓を作ったというのは当時の(結城)中村でしょ。

その結城(中村)は、この前行ってきた宇津峰城あたりで北朝に寝返ってる。

そのために、宇津峰にいた顕家の弟とされる顕信は宇津峰城を出て天童市に行ってる。

その天童市にいた時に天童城ということから天童丸という名がついたんだ。

そして天童にいて、状況がやばくて青森に逃げてんだ。

それが青森北畠。

北畠親房の次男の血筋ってことで、相馬に天童丸は死んでいないし、顕家の子はうちに

入ってる。

(結城)中村が宇津峰城で天童丸を討ったと捏造するために、墓石建てさせたんじゃない??

そう 武将としては、討ってなくても討ったと言えば功績になると考えたんじゃない??

青森北畠がその、須賀川で結城に攻められた顕信で天童丸つーことだ。

その浪岡と中村 対面してお互いにその件について確認したら??

あたしは今 (結城)中村が手柄自慢したいがために、墓を作らせたと感じた。

そんで墓があって、「ほら あれ俺たちが須賀川で討ったんだよ」と自称すれば

信じる連中だって出てくるわ・・・。

あたしはそういうとこも、ものすごく嫌いなんだね。姑息??

あと この前 ちゃんと須賀川見てきたけど、現地では塚作ってある。

あれは顕信の墓と現地では言われて、顕信の家臣の塚では??

なんせ 命狙われる時代に ちゃんと表に出せるほうが、あやしいんだわ。

表に出せるってことは、敵から保護受けてるとしか 考えられないの。

もし須賀川で顕信が死んでたら、まず天童丸は誰??って話になるけども。

田村庄司と対面したことないけど、あたしは相当 出来た味方陣だと感じるので。

田村庄司 逃がしてくれてるどころか 天童に入るまで

面倒みてくれたのかもしんねぇーよ??

あ でもうちのヤツ 第二子って書いてあんだよな。

第一子か??

第一子だったら なおさら命狙われるよなぁ・・・・



あたしはそれが伊勢国司やったヤツだと思ってたけど、第三子とも

その第三子は養子だとも 多々言われてんだよな。



あたしはだから 伊勢では顕家の子をつかんで顕家を出し 大阪の地で

謀られて討たれたんじゃね??って言ってるんだ。



まず これから先も伊勢など無用。あと信じない。

あと第一子だろうが第二子だろうが、うちでは山王権現と一緒に子供が入ってる。

それは顕家の血筋で長らく隠してきたものだから。



あと、あたし 311以降 つまり2011年3月から2016年3月での5年間で

あらゆることに実績が先についてしまったんだ。

血だけではどうしようもない。

能力と資質と、人徳と力ないと、後醍醐天皇の子供の下で動いていてもコマ。



今度は公家としてではなく、公家と武将の血としての建武の新政だから

当時のものとはまったく違う。



つーか 公家 好きじゃないんだよ。シャーマンくさくて。

あとそーいや 天童市 確認してきたんだわ そーいや。

あそこにまつってるのさ 顕信と親房なんだよ。

だから天童丸はやっぱり須賀川から移動して顕信だろう。つまり顕家の弟。

顕信が天童にいて天童丸ならば、顕家は霊山丸って名前もあり。





国史畧

2016-04-19 21:34:39 | 日記

これにすでに捏造書いてあんだろうよ。

つうか これ 国立図書館にあるか??

そういう品物だよ はっきり言って。

あと、あたしはこれ以上の解読進んでる。

三種の神器も関係なし。

天孫族も天神族もあたしと関係なし。

言ってるほうは力ないじゃん。

力ないのに、神威とか言ってカツアゲしてきたのが歴史の真実。

祈祷ごっこって儲かる??

これもやっぱり 中身は漢文スタイル。

今の中国人で漢文の翻訳できる??

仕事速くてさ、嘘のない人に解読してもらいてぇーな。

日本人で慣れてる人ならば解読早い??

と言ってもページ数 多いんだよ。他にも多々あるし。

宮内庁はあいにくあたし リストラと言ってるけども、

信じられる人に これの作業頼みたいなぁー

というわけで国費返してもらったら それもやってみてぇーな。

新羅なんたらとかも書いてある。

つーのもさ。明治頃にこういう文献 捏造して公開してるかもしんねえーんだ。

その捏造があったかどうかをこれ解読して、比較してみたいんだよね。

そんで、ここに書いてあることのほうが信憑性あるってなれば

あたしはすんごい物を持ってることになる。

他にもすごいのあっけど。

まさかタダで仕事させられないよ。そうなったら報酬を払ってやんなきゃ。





あとな。相馬の歴史研究家たち めんたま飛び出るぞ。過去の歴史資料てんこもり出てきた。

2016-04-19 21:07:17 | 日記
その上で あたしがどんだけ殺気で毎日生きてるか 知ってるよな。

インチキ朝鮮人の・民の肩もちしてるんだから、あたしんちとは戦争になる。

当たり前。

あたしはセデッテの騎馬武者銅像すら うちの先祖の名誉毀損だと言ってるんだから。

金を借りて返してれば、こんな事起きていない。

借用書を藩で来て、もぎとっていった事実はな。

未来永劫 消さないよ あたしは。

その金額 過去 調べて90億相当だと言ってるんだ あたしは。

その貸した金の問題 ちゃんとしないうちは、まず不愉快で我慢できない。

次に大田神社の長持はその時の借金ま肩代わりに藩の人間たちがうちの先祖の屋敷に

置いていったんだ。

これ借金の肩代わりだ!とか、ほざいた。

これな、その関係者の子供らはえんえんとうちに対して後ろめたいから

さらに子供へ次の子供へ、その不愉快な事をお返しされたくないからって

逃げて文句言って、それをかわしてんだ 大勢で。

だから311でたくさん死んだんだ。

あと、過去 飢饉で死んだだろ?? うちの祟りだ。と言っても親戚の誰ひとり

この力持ってるヤツはいない。

つまり 受け継いだからこそ そのタイミングがきたんだ。

これ 逃げられないから。

あと、どうも うちの先祖の流れでうちの家系の血がそこらにいるな・・・

ソイツらを利用する気しても、そこと接点持とうと してきてないから。

その人たちがもし うちの家系のなんやかんや 守ろうとしてたら

野馬追いなんて ここで出来ないよ。

野馬追い保護してきた天皇家って偽者だから。それが太平洋戦争やったサイコパス

だから、そっちに従ったんだろうが、この状況でわいてきても

あたしはスルーする。

最初で最後の仕事じゃないの これ??と思ってるし、あたし相当の事をできる人が

もういない。

そんで 兵庫では 多田姓は多田満仲だと認識してるだろ??

うち その血と北畠顕家の血だから。

源満仲
源 満仲は、平安時代中期の武将。清和源氏、六孫王経基の嫡男。多田源氏の祖で、多田 満仲とも呼ばれる。諱は満中とも記される。神号は多田大権現。Wikipedia

北畠顕家
北畠 顕家は、鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿・武将。 『神皇正統記』を著した准三后北畠親房の長男、母は不詳。官位は正二位、権大納言兼鎮守府大将軍、贈従一位、右大臣。 建武親政下において、義良親王を奉じて陸奥国に下向した。Wikipedia



あと過去も書いたとおり 多田姓で美濃 義仲の事だと思うんだが、それ以降の血かも

とにかく過去帖の放火?? 焼失は二度も発生しているため・・・。





源義仲 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/源義仲 - キャッシュ
源義仲
源義仲 / 木曾義仲 ... 源 義仲 (みなもと の よしなか)は、平安時代末期の信濃源氏の 武将。 ... 義仲ここに居住す」と記されており、現在の木曽は当時美濃の国であったこと から、義仲が匿われていたのは、今の東筑摩郡朝日村(朝日村...
生涯-生い立ち-挙兵-入京

はい お待たせした 過去帖に匹敵するものが出てきた

2016-04-19 20:03:02 | 日記
驚く事だ

そしてあたしんちの先祖は天皇で即位の流れは間違ってない

あと 多田満仲の子で義仲の系統だとさいさん提示してきた

それがここに証拠ある





そしてここにある鬼風とは松尾芭蕉の弟子 枳風の何代目か後の血だな たぶん

だからあたしんち 松尾芭蕉と関係あるってさいさん提示してきた。

枳風の墓があると言ってきた。それが源満仲の子のルートと北畠顕家の血なんだが



満仲から枳風までの過去帖が焼失させられてるって事と

が慶応で死んでるってことは・・・・

江戸後期が鬼風

江戸初期が枳風

じゃないかと思うが・・・・。



子鬼風の子が吉左衛門



吉左衛門の子が文四郎




その子に與惣治でその子



源孫がきて



のうちの父親にきて



あたしでこれらを受け継いだ形。



他の親戚はこのルーツを継いでいなく、親戚が先祖を売ってきた形。



野馬追いに出てる連中は、あたしんちの先祖に3万両を3回も借りにきて

そんな現金は置いてないだろうが、うちには埋蔵金伝説は大昔から出てたからね。

それ 埋蔵金でなくて、仏像と家系の事をひっくるめてだと思うが。



あたしはさ。あたしんちで金貸ししてたようだけど、

恨み言を言わずに幕府から借りるのが筋だと言ってる。

それをうちから借りて、その借用書を藩で来て借用書強奪したんだ。

徳川家康からは改易受けるから信用なし??

いいや 当時 幕府にこびりついてた近衛だの細川 その他大勢いただろうが。

伊達もそうだ。伊達藩もうちから金借りてんじゃね??

伊達藩の話は聞いてないが。



ほんででっかい城作って財政難ってか?? なんでその城作る必要あんの・・・

命が狙われてるのか??

一番狙われてたのはうちみたいなとこなんだが。

そのうちが細々と生活しながら商売やってたのに、どこの馬鹿が財政難起こすような

真似してんだっつーの。



そのしわ寄せくらうのはごめんだな。あたし かなり調べてるし、

親戚たち もう逃げてるから こういう現実から。

逃げるのは楽だな。うちから国費もぎとった連中の肩もちしてうちの悪口を

一緒に語ってれば済むんだもの・・・・。