アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

雨が降ってきました

2015-05-05 03:37:27 | 浜通り通信
風も強めだから子供の日は屋内傾向が強いでしょう…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジとウズラ

2015-04-28 19:59:28 | 浜通り通信

今日はキジの鳴き声聞いてますので、彼らの活動時期になりました。

どこにいるかっつーと 山の法面とか田んぼ 畑 河川の土手


昔っからいます キジ。たぶん県で放鳥してたんじゃなかったかな??これは確証なし。

ただいますよ キジ。



オスは深緑と赤がとくにきれいになります 今時期からしばしの期間。

このきれいなオスを何度も見ています。翼も長くて、ひゅーんと飛んでいっちゃうんだけど

実に美しい。



メスは茶色のゴマっぽい柄。特に目立ちはしませんが、飛んでいく時はこれまた ザ・キジ。

翼が細長め。飛距離はオスとおんなじ。




あと、キジのいるとこにはウズラもいたんで前に。

意外と生態系 似てるんじゃないですね。

ウズラはモコモコとしてて逃げるんだけどチョコチョコと小走りで逃げていく感じだった。





あと、キジとは違うとこで生きてます。高いとこです。ノスリ。




春先の楽しみのひとつ。見にいく余裕が今はないけど ちゃんと生存してます。

よそから来て絶対に拉致らないでくださいね。お願いします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪江の大堀焼ではなく・・あそこが思い出あった

2015-04-28 00:58:12 | 浜通り通信



R35の、この直線に差し掛かるところだったか・・・たいがい警察がスピード違反を取り締まっていて大堀焼ではなく、大堀焼の看板が思い出あった・・笑

maps/@37.465877,140.945879,3a,75y,180h,90t/data=!3m4!1e1!3m2!1seX4gAoJzQlGLQdZQmdZSYQ!2e0

その看板過ぎると減速していた思い出。

今はもう、そんな事がないだろうから余計にあの緊張感がね。通る人たちだけ記憶してた懐かしい通りだ。


ちなみにこう言っちゃなんだが、「いたーーーーー」っていうとなんだかニヤっとすんだよな。

ご当地懐かし秘話。結構 みんな体験してるはずだど。



そんな関係ない話はおまけで、この前書いたけど消されてしまったから。


浪江町にあった大堀焼 健在でございます。

移転してますが、二本松で体験陶芸できますんで、良かったら思い出に自分の器作っていってください。


大堀相馬焼協同組合公式ページ 陶芸の杜 おおぼり -伝統的工芸の焼物-
www.somayaki.or.jp/ - キャッシュ
大堀相馬焼は、福島県浪江町の大堀地区一円で生産される伝統的工芸品の焼物です。



陶芸の杜 おおぼり 二本松工房

〒963-1309
福島県二本松市小沢字原115-2
電話・FAXは載せませんので、直に調べて。ネットで出るからね。


https://www.google.co.jp/maps?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E5%B8%82%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E5%AD%97%E5%8E%9F115-2&hl=ja&ie=UTF8&sll=37.483577,140.269146&sspn=0.010591,0.016479&brcurrent=3,0x602077c77da0da59:0x692dd50aad96f46d,0&hnear=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E5%B8%82%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E5%8E%9F%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%95&t=m&z=16


手びねりコース 絵付け湯のみコース コーヒーカップコース 皿コース

制作時間は一時間くらいじゃないかな~

あとは、それを焼いて送ってもらうという 意外に思い出になる体験だぞ??





この解説 不可解なんだよなぁ~ 中村藩で掘り返したら出てきたって??

熊沢天皇が大堀地区で埋蔵金発掘したのは江戸時代じゃないぜ??昭和10年な。

なんで熊天が大堀を発掘したと思う?? 南朝の埋蔵宝をそこに埋めたと言い伝えが南朝方であったからだ。相馬中村藩が江戸時代に発掘したって?? うちは江戸時代までさかのぼることができただろう家系でな。お墓にキフウの墓石もあんだよ。うちでも埋蔵金の話は昔からずっとあって、うちでも掘削してるんだ昔。

KACHI-UMA
www.kachi-uma.jp/ - キャッシュ
江戸時代の元禄年から約300年続く大堀相馬焼は福島県双葉郡浪江町大字大堀一円 で生産される焼物の総称です。 旧藩政 ... 元禄年間に中村藩士の半谷休閑が大堀( 浪江町大堀)で陶器を発見し、下男の左馬に命じて日用雑器を焼き始めたのがはじまり 。

熊沢寛道は幼名を金三郎といい、「金さ」と呼ばれた。実父の弥三郎は農業を営んでおり、寛道は三男であった。愛知県内の小学校を卒業後、1910年(明治43年)に徴兵によって豊橋騎兵連隊に入伍し、1913年(大正2年)浄土宗西山派立専門学寮に入寮し、卒業後、聖峰中学校に通いつつ、浄土宗西山派の布教僧となったが、1931年(昭和6年)に還俗。同年に、名古屋市で洋品雑貨商を開業[1]。
既に明治時代に南朝皇裔承認の請願を行っていた養父熊沢大然(くまざわ ひろしか)に「お前は南朝の子孫だ」と言い聞かされて育ち、その父の死後、熊沢は南朝第118代天皇としてひそかに即位したという。1920年(大正9年)から父の後を引き継ぎ、自分が天皇であるとして上申書を要人(近衛文麿、東條英機、荒木貞夫、徳富蘇峰など)に送り続けていた。また、熊沢は1935年(昭和10年)前後で、葛尾天皇らと共に福島県双葉郡浪江町・大堀村辺りで後南朝の埋蔵金発掘をしている。


あと中村藩って北朝だったじゃないか。なんで南朝の埋蔵金掘ってるの??
うちは長らく、そういうおかしな話題が残っていた。なんせ、北朝が南朝方の土地を領土にしたのは確実で、うちはそういう環境でほそぼそと生きていた家系だ。あと中村藩で飢饉が起きて、富山から浄土真宗の関係入れたってな。歴史にあるど?? 浄土真宗は全国で一揆起こした人たちだからな。正統皇族を滅ぼして、宝を奪い、北朝に面倒みてきてもらったんだもんな??
どんだけ嫌がらせされてきたんだろう・・・って考えるとな。言葉にならない。そんなふうにされて住み続けたのはたぶん先祖の墓守していかなきゃいけないって使命感だろう先祖たちの。あと、南朝の宝が浪江の大堀に埋めてある伝説と同時に、平将門の母親がお隣の小高出身というのは納得いくよな?? あたしは前のブログで将門の母親はたぶん南朝だって書いたんだ。消されたけど。そして原町を通り越して鹿島にいたっていうのは、原町が朝鮮人と帰化人と宗教の教徒だらけだったからだよ。そんなふうにしたのが相馬氏だ。これ現実だど??また消そうとしても誰しも調べれば、合点のいくことだから消そうとしたらさらに民衆が怒る。
そして、鹿島から奥へ行けば霊山で源義家の滞在してた場所、虎捕山な。そのそばが南朝の北畠顕家が陸奥国の国府置いた場所な。そして、この時代より前をさかのぼるとこれ、蔵王周辺に大和民族の痕跡があるんだよ。最近調べて出てきたんだけどな。つまり、大和民族がここにいたって事と、それは過去南北朝の戦いで北朝に国がくらがえってたということ。あと、南朝方の熊沢天皇が大堀地区を掘削したっていうのは、もともと南朝の土地だから。この説明でかなり繋がるだろ??あと、うちで代々言われてきた大熊から亘理まで土地を持ってたという話。
貸し金業をやってたんだうちの先祖は。宮内庁でどんだけ隠したくてもみんなが覚えてるから。ただ、消されることがどんだけ人権無視なのかを、あの人たちは知らないようだからまた書いておくね。




KACHI-UMA
www.kachi-uma.jp/ - キャッシュ
江戸時代の元禄年から約300年続く大堀相馬焼は福島県双葉郡浪江町大字大堀一円 で生産される焼物の総称です。 旧藩政 ... 元禄年間に中村藩士の半谷休閑が大堀( 浪江町大堀)で陶器を発見し、下男の左馬に命じて日用雑器を焼き始めたのがはじまり 。



そしたらあとは二本松観光とか何あんの??ってことでこの前調べて書いたのは・・・。


野生の王国 東北サファリパーク トップページ
www.tohoku-safaripark.co.jp/ - キャッシュ
福島県二本松市塩沢温泉にある「野生の王国」東北サファリパークでは、ライオン、トラ をはじめ、ゾウ等約1100頭羽のアフリカ動物放し飼いの中をマイカーで探検、生きた 動物の姿を目前にハンターになったつもりで散歩してはみてはいかがでしょうか。
営業時間・料金 - アクセス - 園内マップ


東北サファリパーク
〒964-0088 福島県二本松市Sawamatsukura, 1
本日営業
8時00分~17時00分

https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF/@37.6114788,140.326235,13z/data=!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xc13457f76f17515b



(株)アサヒビール 福島工場
〒969-1104 福島県本宮市荒井上前畑1

https://www.google.co.jp/maps/place/%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB+%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%B7%A5%E5%A0%B4/@37.480409,140.382035,17z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x6020728cd8e1626d:0x1dc42d90f6793f49


アサヒビール園 福島本宮店
www.asahibeer.co.jp > ... > ビール園でできたての生ビールを - キャッシュ
敷地約7万4千坪、大瓶ビール年間約6億本という日本最大級の生産能力を誇る「アサヒ ビール福島工場」。このビールのふるさとで福島工場出来立ての新鮮なビールと 美味しいお食事を提供しています。 「アサヒビール園 福島本宮店」で、最もご好評 いただいて ...


アサヒビール園 福島四季の里店
www.asahibeer.co.jp/restaurant/garden/shikinosato/ - キャッシュ
福島・吾妻小富士の麓にある「アサヒビール園福島四季の里店」は、食と福島の伝統 文化が融合した新しいタイプのアミューズメントゾーンです。 園内には、古き佳き時代の 日本の情緒が漂う水車小屋、爽やかな薫りがあふれるハーブ園、遊具が揃ったわんぱく ..

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日 全国一の高温になった浪江町 32℃

2015-04-27 18:54:19 | 浜通り通信

ついこの前日照時間が足りなくて作物が育たないとか、記事を見ましたけど、最近は日照時間足りてますね。

しかし浪江にそんな高温になる場所あったっけ???


福島・浪江で32度=北海道や兵庫でも真夏日―気象庁 - Infoseek ...
news.infoseek.co.jp/article/150427jijiX526?ptadid=0... - キャッシュ
2時間前 - 日本列島は27日、太平洋側の高気圧の影響でほぼ全国的に晴れて気温が上昇し、30 度以上の真夏日となる地点が続出した。気象庁によると、福島県浪江町では午後2時 25分に32.0度、北海道・十勝地方の豊頃町では同22分に31.9度 ...


ヘッドライン | 主要 | 社会 | 高気圧に覆われ、福島で32度 全国で6月から ...
www.47news.jp > 47NEWS > 共同ニュース - キャッシュ
2時間前 - 日本列島は27日、高気圧に覆われて気温が上昇、福島県浪江町で32・0度、北海道 豊頃町で31・9度を記録するなど、北海道と東北を中心に最高気温が30度以上の真夏 日となる.


福島・浪江で32度=北海道や兵庫でも真夏日―気象庁[時事 ...
getnews.jp/archives/934905 - キャッシュ
2時間前 - 日本列島は27日、太平洋側の高気圧の影響でほぼ全国的に晴れて気温が上昇し、30 度以上の真夏日となる地点が続出した。気象庁によると、福島県浪江町では午後2時 25分に32.0度、北海道・十勝地方の豊頃町では同22分に31.9度 ...

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする