goo blog サービス終了のお知らせ 

アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

新殿神社の岩桜と合戦場のしだれ桜 @岩代町

2016-04-12 22:57:10 | 季節イベント

この正親町天皇の時には朝廷は破産状態ですよ まず。

この朝廷って後醍醐天皇からの流れで後亀山で

和睦としてから50年で朝廷は飢え死レベル。

いいですか?? たった50年で公家たちは日本人に敵討ちされたんですよ。

公家のほとんどは朝鮮と中国から来た豪族だから。

公家のほとんどは三韓征伐のうちの「三韓民族」です。←はい今日のポイント



後亀山天皇(ごかめやまてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/後亀山天皇-63592 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 後亀山天皇の用語解説 - [生]正平5=観応1( 1350)?[没]応永31(1424).4.12. 第 99代の天皇 (在位 1383~92) 。南北朝時代の南朝 方最後の天皇。名は煕成 (ひろなり) 。後村上天皇の皇子。母は嘉喜門院藤原勝子。
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典



※1392年に神器を南朝から北朝に渡して和睦としたっていうのがまず一個

※1467年に応仁の乱が起き、寺社や公卿の館は焼け、朝廷の財源は枯渇して朝廷は衰微

※1500年頃応仁の乱後の混乱のために朝廷の財政は逼迫していた。

※1526年に朝廷の財政は窮乏を極める。

※1557年に後奈良天皇の崩御に伴って践祚。当時、天皇や公家達はすでに貧窮。

※1911年に南朝が正統とされたのがもう一個



  
 山王権現の中の八王子権現?? めんどくさいのでスルー
  ↓
大年表 永禄~元亀年間 - nifty
homepage2.nifty.com/mitamond/nenpyo/nenpyo_eiroku.htm - キャッシュ
永禄~元亀年間(1558~1573) ..... 贄塔九郎と御贄衆、本能寺に信長を襲うも失敗< 闇の太守III>. 塔九郎、塚原 ... 山王権現の中の八王子権現の御神体が早尾の松の梢に 飛び上がったと噂になるが、中に小僧が入った偽物であると判明する[江源武鑑]. 09月.

元亀 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/元亀 - キャッシュ
元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。
1570年から1573年までの 期間を指す。
この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。
目次. [非表示 ]. 1 改元; 2 出典; 3 元亀期におきた出来事. 3.1 誕生; 3.2 死去. 4 脚注; 5 西暦との ...
改元-出典-元亀期におきた出来事-誕生










これ 湯殿山の石あるってことは真言宗 関係してるね。

馬頭尊

不動明王



応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、

文明9年(1477年)までの約10年間にわたって継続した内乱。

8代将軍足利義政の継嗣争い等複数の要因によって発生し、

室町幕府管領の細川勝元と室町幕府侍所所司(頭人)の

山名持豊(出家して山名宗全)ら有力守護大名が争い、

九州など一部の地方を除く全国に拡大した。

乱の影響で幕府や守護大名の衰退が加速化し、

戦国時代に突入するきっかけとなった[1]。

十数年に亘る戦乱によって、主要な戦場となった京都は灰燼と化し、

ほぼ全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した[2]。


応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、

戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱

(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E4%BB%81%E3%81%AE%E4%B9%B1



合戦場のしだれ桜 - YouTube

www.youtube.com/watch?v=TVnchE1ADwk

合戦場のしだれ桜 - YouTube

平安時代、八幡太郎義家と安倍貞任・宗任が兄弟が戦った場所に咲くことから「合戦場 のしだれ桜」と呼ばれるように ...
再生時間:3:06
投稿日:2016年2月24日



源義家
生年月日:1039年
出身地:日本
死没:1106年8月4日
源 義家は、平安時代後期の武将。伊予守源頼義の長男。八幡太郎の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。Wikipedia

1333年北畠顕家は親房とともに開始された建武の新政を補佐し陸奥守となっている。



源義家はそれよりも前だ。

おやおや 八幡太郎義家って、河内源氏の子なので、縁がないとも言い切れないか。

その義家が戦った安倍って、前九年の安倍氏だよ。



疲れてさ・・・合戦場まわれなかったんだよねぇ

看板は目についてたんだけども。なのでyoutubeで 今回は許して。



湯殿山かー ここで湯殿山出てくるのも あたしはちゃんと調べるわ。

あと、岩桜のとこに手を洗うとこだよね 飲み水じゃないよね??

暗くて 手がつけられなかったので、また今度!



疲れたので今日は完。

建武の新政中1333年に飲まれた「雲水峰の名水」 建武の新政中に飲みました

2016-04-12 22:39:05 | 日記
看板 よく読んだら 建武の新政と書いてあります。

これも後醍醐のお導きか・・・・

建武の新政で そこ 居つかせてもらったようで またお世話になります。










第28回 不満だらけの建武の新政と足利尊氏の挙兵 - 裏辺研究所
www.uraken.net/rekishi/reki-jp28.html - キャッシュ
1333年, 鎌倉幕府滅亡。後醍醐天皇の建武の新政スタート。記録所復活、武者所、雑 訴決断所設置。 1335年, 中先代の乱が起こり、北条時行らが挙兵。足利尊氏がこれを 鎮圧する。 後醍醐天皇、足利尊氏を討伐することを決定。尊氏は北畠顕家に破れ、 ...


建武の新政とは - Weblio辞書
www.weblio.jp > Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 国語辞典 - キャッシュ
建武の新政とは? 後醍醐天皇が1333年(元弘3)6月,鎌倉幕府を討滅して天皇親政 による復古的政権を樹立したこと。記録所や雑訴決断所を設けて一般政務や訴訟問題 の処理にあたったが,武士階級の不満を解消できず,二年余りで足...



ここに2年で失敗ってあるけど、今度は半永久です。



雲水峰清水

軟水でやさしい。味は新緑の栄養か 透明でクリーンな味。

今から600年前のその水は たぶん 当時と変わらない。



当時の公家 ロクなもんじゃなく、公家が公家以外から嫌われるのは当然。

結局 武力行使を言い渡したのは公家サイドで、動いたのは名将たちなのだから。



自分の手を汚さずに、貢がれる金を毎日待ってる能無しとあたしは生き方が違う。

そーか 蟇目氏 河内源氏じゃないか。

2016-04-12 21:03:25 | 日記


そーか 蟇目氏 河内源氏じゃないか。

だから河内源氏の源頼義の意思を継いだ北畠とセットだったんだよ。


北畠は頼義の跡継ぎで霊山入ったようなもんだし。

めずらしい名だなと思ったけど、追われるから名前 変えたんだな。

そしたら、うちが長いこと どう過ごしていたか 想像つくか??

そしたらほっとした。

あの古道の入り口にある鹿嶋神社となってるとこ 蟇目氏だから。














閉伊氏(へいし)は、陸奥国の武家で本性は源氏。

鎌倉時代から戦国時代にかけて、陸奥国閉伊郡(現岩手県宮古市周辺)

を根拠に活動した。



保元の乱で敗北した源為朝は、配流された伊豆で男子を儲けた。

これがのちに閉伊氏の家祖となる、島為頼である。

為頼は源頼朝に従いその命で佐々木高綱の猶子となり、

佐々木十郎行光を名乗り佐々木氏を称して四つ目結を家紋とした。

頼朝が奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼすと、行光は閉伊郡、気仙郡の統治を任せられる。

建久年間、適地を求め気仙から閉伊に移った行光は、領地の名を取り、

閉伊頼基と名乗った。

このため「閉伊源氏」と呼ばれ、閉伊川沿岸で繁衍する一党で、

多くの地侍の信仰を集めた。

鎌倉時代の閉伊氏は、いわゆる地頭として地域を治める鎌倉御家人であり、

閉伊十郎は北条貞時から由比ヶ浜に宅地を与えられている[2]。

また正応から元応にかけて、閉伊光員の遺領を巡って子の閉伊光頼と

閉伊員連が争った。俗に言う相続争いである。

この裁定は北条高時によって鎌倉においてなされ、

光頼には呂木(老木)、閉河(閉伊川)、多久佐利(田鎖)、

小山田、閉崎(閉伊崎)、赤前の地を、員連には鍬崎(鍬ヶ崎)、

笠間の地の領有を認めている[3]。

閉伊氏の後流と称するものには、田鎖・刈屋・和井内・茂市・

長沢・花輪・高浜・根市・中村・赤前・重茂・大沢・蟇目・田代・

山崎・荒川・近内・小山田・江刈内・箱石・大川などの諸氏があり、

閉伊郡内の地名を氏とするものが多く、その地の地頭として、

閉伊氏一族の勢力分野を示している。

建武の新政で鎌倉幕府が崩壊すると、光頼の子、

閉伊親光は陸奥国司の北畠顕家に従い所領を安堵された[4]。

南北朝時代になると閉伊氏一族は南朝側である顕家率いる奥州武士団に加わる。

豊島河原合戦、青野ヶ原の戦いでは足利尊氏らの軍勢を打ち破るが、

石津の戦いに敗れ敗走する。室町幕府の成立後、

閉伊三郎に宛てて奥州総大将に任命された石塔義房から

軍勢催促状が送られている[5]。

これは閉伊氏が石塔義房の進める奥州勢力再編に従った事を示している。

その後閉伊氏は新たに居城となる田鎖城を築き、

閉伊氏嫡流は田鎖氏を名乗るようになった。

田鎖城は永和年間の築城とされる(日本城郭体系2)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%89%E4%BC%8A%E6%B0%8F

願わくば

2016-04-12 20:16:29 | 自然と天災
石が落ちそうだ ズラしてセットしてはくれないか




ここが山形天童市と青森浪岡のとこだろうが!



宇津峰 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/宇津峰 - キャッシュ

南北朝時代初期に宇津峰山麓を支配していた守山城主・田村宗季(庄司)は奥羽地方 の南朝側における有力武将の一人であった。 ... ところが、翌1352年初めには再び北朝 に国府を占領されてしまい、南朝方の北畠顕信は後醍醐天皇の孫・守永王(宇津峯宮) ...

歴史および沿革-遺跡概況および史跡指定-関連項目-外部リンク



北畠神社
www3.omn.ne.jp/~nishiki/kitabatake.htm - キャッシュ
北畠神社. 荒谷の北畠神社。荒谷は北畠顕信が吉良貞家を破った. (写真:荒谷の北畠 神社。荒谷は北畠顕信が吉良貞家を破った場所。) 天童市荒谷の北畠神社は南朝方で 活躍した北畠親房と北畠顕信を祭神として祀る神社である。南北朝時代、天童の舞鶴 ...




顕信と宇津峰城 - なみおか今・昔
www.city.aomori.aomori.jp/.../im_n050.html - キャッシュ
顕信と宇津峰城~. 今回は顕家の弟、北畠顕信の活動の跡を巡ることにしましょう。顕信 は直接浪岡城に関係ありませんが、その子守親が浪岡に入り川原御所の先祖になっ たと考える説があるのです。北中野にある「伝北畠氏墓所(二)」は守親の墓と伝えられ ...




宇津峰城…みちのく悠々万歩計
www.pacs.co.jp/hist_walk/walk_fukusima04/.../index.html - キャッシュ
守山城の東南6kmにある宇津峰は、戦略上の田村氏の拠点であった。北畠親房の次男 の北畠顕信は南奥羽の南朝方勢力を糾合し、多賀国府を奪回するため白河庄に入り、 田村、伊達、結城、小山氏らの軍勢で国府の挟撃をはかり、顕信自身は宇津峰を経て ...




戦国大名二階堂氏の興亡史(城館)
www.muratasystem.or.jp/~hideyuki/joukann2.html - キャッシュ
矢柄城, 須賀川市大字塩田字莇内, 腰郭、郭, 奥州宇津峰北畠顕信卿事蹟など, 正平七 年七月北朝の将吉良貞家が攻めた南北朝期の城. 宇津峰城, 須賀川市大字塩田字 雲水峯, 土塁、郭、堀切, 奥州宇津峰北畠顕信卿事蹟など, 国指定史跡、守永親王を擁 ...




北畠顕信(きたばたけあきのぶ)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/北畠顕信-50934 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 北畠顕信の用語解説 - [生]? ... 6件 の用語 解説(北畠顕信の意味・用語解説を検索) .... に乗じて国府奪回に成功したが、翌年には 敗れて宇津峰(うつみね)城(福島県須賀川(すかがわ)市)に移り、ついで同城も落城し、 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-世界大百科事典 第2版




宇津峰城(うづみねじょう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/宇津峰城-179747 - キャッシュ
多賀城を拠点としていた南朝方の北畠顕信は守永親王(宇津峯宮、後醍醐天皇の孫)を 奉じて多賀城を逃れて霊山城(伊達市)に移り、さらに霊山城も落城すると、宇津峰城に 立て籠もった。宇津峰城は堅固な城塞であり、かつ田村一族の活躍もあって北朝方を ...