goo blog サービス終了のお知らせ 

アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

今日の大日坊 御来光

2016-04-17 23:53:26 | 神仏







大日坊
大日坊は、山形県鶴岡市にある真言宗豊山派の寺院。山号は湯殿山。院号は金剛院。寺号は瀧水寺。本尊は湯殿山権現。国の重要文化財「銅造如来立像」がある。正式には湯殿山総本寺瀧水寺金剛院大網大日坊と称する。Wikipedia


霊山城に関しては、よその人 お断りしたい。

2016-04-17 22:59:14 | 日記
霊山城[編集]


南北朝時代の1337年(延元2年)、北畠顕家が霊山城を築き義良親王(後の後村上天皇)

を奉じて陸奥国の国府を置くなど、奥羽地方における南朝方の一大拠点として機能した。

しかし、北朝方が優勢になるにつれ、霊山の南朝軍も追い詰められていき、

1347年(正平2年)、ついに落城した。以後、霊山が歴史の表舞台に現れることはなかった。

域内の日枝社観音堂は往時をしのぶ遺構とされる。

なお、山頂部分(国司舘跡)には現在も当時のものと思われる礎石が残されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%8A%E5%B1%B1_(%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C)








宗良親王(むねよししんのう、むねながしんのう、1311年(応長元年) - 1385年9月14日

(元中2年/至徳2年8月10日)? )は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族。

後醍醐天皇の皇子。母は二条為子。一品中務卿。

同母兄弟に尊良親王、異母兄弟に護良親王、懐良親王、義良親王(後村上天皇)など。

信濃の宮、大草の宮、幸坂の宮(庇護者となった香坂氏に由来)と呼ばれた。

法名は尊澄法親王。名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の読みを参照。

その末裔を称する大橋氏が、北畠顕家を奉る霊山神社

(社格:明治天皇選定による別格官幣社:建武中興十五社の1つ)の氏子総代となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B


後村上天皇

後村上天皇(ごむらかみてんのう)は、南北朝時代の第97代天皇にして、

南朝の第2代天皇(在位:延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日) -

正平23年/応安元年3月11日(1368年3月29日))。

諱は初め義良(のりよし / のりなが)、後に憲良に改めた[3]。

後醍醐天皇の第七皇子。母は、阿野公廉の女・廉子(新待賢門院)。

女御:源氏 - 北畠親房女

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%A4%A9%E7%9A%87


熊本、なお11万人避難 地震死者41人、救援物資の不足深刻←これは情報の更新が大事

2016-04-17 22:35:01 | 自然と天災
熊本、なお11万人避難 地震死者41人、救援物資の不足深刻

どっか すばやい更新できるとこ 使うといいんだ

かつ 反応の早いとこで 周知徹底がかなうとこ

あと これは済み これはまだって ちゃんと表示できるとこ

物資情報の更新 個人でやってもいいんだよ

あたしは2ちゃんみたいなとこをすすめるが。

あとはFACEBOOKか??

ツイッターでは 文字数が限られてるのと、取り消し線 使えないんでは??

取り消し線って

バケツ