アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

鎌倉大仏

2016-03-31 23:32:26 | 日記




高徳院

所在地 神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
位置 北緯35度19分0.2秒
東経139度32分10.13秒座標: 北緯35度19分0.2秒 東経139度32分10.13秒
山号 大異山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 不明
開基 不詳
正式名 大異山 高徳院 清浄泉寺
別称 鎌倉大仏
札所等 鎌倉三十三観音23番
文化財 銅造阿弥陀如来坐像(国宝)

歴史[編集]
高徳院は、鎌倉のシンボルともいうべき大仏を本尊とする寺院であるが、開山、開基は不明であり、大仏の造像の経緯についても史料が乏しく、不明な点が多い。寺の草創については、鎌倉市材木座の光明寺奥の院を移建したものが当院だという説もあるが、定かではない。初期は真言宗で、鎌倉・極楽寺開山の忍性など密教系の僧が住持となっていた。のち臨済宗に属し建長寺の末寺となったが、江戸時代の正徳年間(1711年 - 1716年)に江戸・増上寺の祐天上人による再興以降は浄土宗に属し、材木座の光明寺(浄土宗関東総本山)の末寺となっている。「高徳院」の院号を称するようになるのは浄土宗に転じてからである。

『吾妻鏡』には、暦仁元年(1238年)、深沢の地(現・大仏の所在地)にて僧・浄光の勧進によって「大仏堂」の建立が始められ、5年後の寛元元年(1243年)に開眼供養が行われたという記述がある。同時代の紀行文である『東関紀行』の筆者(名は不明)は、仁治3年(1242年)、完成前の大仏殿を訪れており、その時点で大仏と大仏殿が3分の2ほど完成していたこと、大仏は銅造ではなく木造であったことを記している。

一方、『吾妻鏡』には、建長4年(1252年)から「深沢里」にて金銅八丈の釈迦如来像の造立が開始されたとの記事もある。「釈迦如来」は「阿弥陀如来」の誤記と解釈し、この1252年から造立の開始された大仏が、現存する鎌倉大仏であるとするのが定説である。なお、前述の1243年に開眼供養された木造の大仏と、1252年から造り始められた銅造の大仏との関係については、木造大仏は銅造大仏の原型だったとする説と、木造大仏が何らかの理由で失われ、代わりに銅造大仏が造られたとする説とがあったが、後者の説が定説となっている[1]。

『吾妻鏡』によると、大仏造立の勧進は浄光なる僧が行ったとされているが、この浄光については、他の事跡がほとんど知られていない。大仏が一僧侶の力で造立されたと考えるのは不合理で、造像には鎌倉幕府が関与していると見られるが、『吾妻鏡』は銅造大仏の造立開始について記すのみで、大仏の完成については何も記しておらず、幕府と浄光の関係、造立の趣意などは未詳である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/高徳院


この説明でいくと、1238年大仏堂建立開始

それから4年後、1242年木造建ての造立で3分の2は完成状態 

それから10年後、1252年銅造の大仏つくりが始まる書籍はあるという。


4年で台座と本体の型枠つくりして木造で仕上げ・・・

4年って結構あるから出来るんじゃないの??

軽量かつ、しなる木を加工できる大きさにきって。型では竹なんかも使ってるかもよ。

台座作って強度確認した上で、上の本体作ってるだろうさ。

じゃないと傾いたり、台座の床が抜けてしまうから。


もうちょっと古文 漁ってみなさいよ。あの銅の厚さも見てみたいな。

あと細工してある部分とか。

薄く何度かにわけて型に銅を流したのか 一度に流したのか

まぁ 一番最初の型さえ ウェーブが出せてるし細工も出せてるようだから。


疲れたわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壇ノ浦の戦いのカラクリ

2016-03-31 22:10:15 | 日記

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%87%E3%83%8E%E6%B5%A6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

これで配置図を見て、滅亡とされた結果を平家と源義仲と見た場合に

こんな謀られた戦は実に馬鹿くさいと断言しよう。

一抜けした頼朝と桓武平氏が組んでたわけだから。

ここまでの間合いの近さになれば、一瞬触発になる。

そこまで引き寄せての、一抜けした頼朝と桓武平氏が あたしの血の仇なのは決定してんだ。

安徳天皇ってまだ子供なのにな。かわいそーに。

定義で坊主が拝んでるから。

安徳天皇の仕分けでは百済になってしまうけど、百済の都合によって殺害されそうになった。

それが安徳天皇。百済で安徳天皇邪魔だったんだろうな。

んじゃあたしの思考的には。安徳天皇に恨みはねぇーよ。

桓武平氏が台頭するために邪魔だったから消された これは完璧な謀の作戦ですよ。

そんな安徳天皇は、源義仲と一緒に沈めたかった 消したい存在だったんだな。

南無南無



こういうが実際に起きてるんだから出雲も伊勢も許さないって言ってるんだ。

あと天台宗も真言宗も。

あと頼朝が使った浄土宗

あと当時の朝廷が一揆を起こさせた犯人 一向宗 浄土真宗

どれもこれもカルトじゃねーか!




ほんとクソすぎて言葉になんねぇー

カルトと戦争してるって言うのに、カルトにハメられて兵隊まで失うってか??

この壇ノ浦の戦いがとどめで、ペルシア系平家と八幡軍勢 潰されてしまったわけだよ。

痛くもかゆくもないのは、当時の朝廷。

あと、それを利用した頼朝を動かした百済と、桓武平氏(百済)



いかに新羅が百済と繋がったら 嫌気がさすか わかるだろうが。




あとこの源義仲が現役で天台宗の寺を焼き討ちしてんのは、このせい。

カルト大嫌いだから。

人食いカルトがシャーマン工作員で各地に渡り 住み着いて住民をそそのかす。

そんで一揆も起こす。

祟り起こしてるのは当時の朝廷なのに、なんの価値もない百済移民の血を守ろうとしてる

カルトサイコパスに利用されて、日本人をどんどん失っていく。



人食い祈祷師だ。今 あたしがはっきり教えてやる。

人食いの祈祷師 あるいは自称預言者 あるいは自称神の子

こういう連中が金を貢がせるために、たくさん工作しかけてきた事だ。

こんな事情だったのを知らんで、あたしの敵側につくのは、カルトサイコパスをかばってる

ことになるから、さっさとそのサイコパスに食われて死ねって言ってるんだ。

食われるの 身売りしたヤツは。さっさと死ねばいいのに、長らくサイコパスに利用されて

さんざん足引っ張りをするんだ。んだからさっさと死ねって言ってるんだ。

身売りした段階で もう 結果は出てんだ。そこで助けてって言われても、手遅れなんだ。

馬鹿としか言いようがない頼朝。うちらの兵隊をみんな潰して、潰しに働いた義経を使い捨て

最後は追い詰められて北条にすっかり持っていかれる。その北条が百済だって。

頼朝は百済に身売りして、とことん使われて後根絶やしにされたんだ。

人食いに身売りしたヤツは、とことん有利なわけだ。一抜けたぁ~って情報源はつかんで

逃げていくんだから。安徳天皇の仇だぞ 頼朝は。その頼朝の家臣のように取り付いたのが

島津一家よ。アキヒトたちの一族の祖だ。何から何まで百済なんだよ 今の天皇家って。

しかし、大衆に刷り込みしただけの大間違い。正統は三韓征伐の血で合ってるわけ。

んだから、その正統の血をさんざん潰してきた連中は、あたしは許さないからって言ってる

わけ。何千年も人食いと戦争してるって言ってるのはそういうわけ。

あとあたしは八幡 相手は百済

今 新羅が新羅として百済だの高麗だのって出てくるとややこしい事になるからって

提示してんだ。

一部の新羅は倭になっても、一部は新羅から秦韓へ 馬韓へ ほんで百済になってるの

だから。



源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。

河内源氏の源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。

伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。

弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。

建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。

これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。

頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D


高徳院
高徳院は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は「鎌倉大仏」「長谷の大仏」として知られる阿弥陀如来像。山号は大異山。詳しくは大異山高徳院清浄泉寺という。開基と開山はともに不詳である。Wikipedia



これ 韓国の歴史研究家に言わせると「百済仏」なんだそうだ。

あたしもただ 色々調べてるわけじゃないから。

なんで百済仏なのか。百済仏ならば百済で引き取ってくれと書いた事もある。

そんだけ百済アレルギー起こしてんだ。

百済仏だと調べだした途端に ウィキが変わっていく・・・




高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷(はせ)にある浄土宗の寺院。本尊は「鎌倉大仏」「長谷の大仏」として知られる阿弥陀如来像(国宝)。山号は大異山。詳しくは大異山高徳院清浄泉寺(しょうじょうせんじ)という。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳である。

歴史[編集]
高徳院は、鎌倉のシンボルともいうべき大仏を本尊とする寺院であるが、開山、開基は不明であり、大仏の造像の経緯についても史料が乏しく、不明な点が多い。寺の草創については、鎌倉市材木座の光明寺奥の院を移建したものが当院だという説もあるが、定かではない。初期は真言宗で、鎌倉・極楽寺開山の忍性など密教系の僧が住持となっていた。のち臨済宗に属し建長寺の末寺となったが、江戸時代の正徳年間(1711年 - 1716年)に江戸・増上寺の祐天上人による再興以降は浄土宗に属し、材木座の光明寺(浄土宗関東総本山)の末寺となっている。「高徳院」の院号を称するようになるのは浄土宗に転じてからである。

『吾妻鏡』には、暦仁元年(1238年)、深沢の地(現・大仏の所在地)にて僧・浄光の勧進によって「大仏堂」の建立が始められ、5年後の寛元元年(1243年)に開眼供養が行われたという記述がある。同時代の紀行文である『東関紀行』の筆者(名は不明)は、仁治3年(1242年)、完成前の大仏殿を訪れており、その時点で大仏と大仏殿が3分の2ほど完成していたこと、大仏は銅造ではなく木造であったことを記している。

一方、『吾妻鏡』には、建長4年(1252年)から「深沢里」にて金銅八丈の釈迦如来像の造立が開始されたとの記事もある。「釈迦如来」は「阿弥陀如来」の誤記と解釈し、この1252年から造立の開始された大仏が、現存する鎌倉大仏であるとするのが定説である。

なお、前述の1243年に開眼供養された木造の大仏と、1252年から造り始められた銅造の大仏との関係については、木造大仏は銅造大仏の原型だったとする説と、木造大仏が何らかの理由で失われ、代わりに銅造大仏が造られたとする説とがあったが、後者の説が定説となっている[1]。

『吾妻鏡』によると、大仏造立の勧進は浄光なる僧が行ったとされているが、この浄光については、他の事跡がほとんど知られていない。大仏が一僧侶の力で造立されたと考えるのは不合理で、造像には鎌倉幕府が関与していると見られるが、『吾妻鏡』は銅造大仏の造立開始について記すのみで、大仏の完成については何も記しておらず、幕府と浄光の関係、造立の趣意などは未詳である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%BE%B3%E9%99%A2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県宇部炭田沖ノ山層(宇部市) 「茶の葉5点、種子2点の化石」(昭和45(1970)年 発掘) ...

2016-03-31 21:20:33 | ご当地食材と全国食材の流通

山口県宇部炭田沖ノ山層(宇部市) 「茶の葉5点、種子2点の化石」(昭和45(1970)年 発掘)
...


宇部炭田の沿革 - MASUNO-Club
www.masuno-club.jp/yamaguchi_and_ube/coal.html - キャッシュ
宇部炭田は夾炭層(きょうたんそう、石炭を含む地層)がきわめて薄く、陸地部では地表 から 50m 以内で簡単に採炭できたために小企業が炭鉱 ... 1940年(S15)の国内の 石炭の生産量は5631万tで,この生産水準は日本の産炭史の中で最大数量、この年の 山口炭の生産量も最高の475 ... その後宇部興産は沖の山コールセンターによる海外炭 の取扱いを始め、取扱量は現在で630万t(取扱能力730万t)となっているので最盛期 .... Suizu Capital Management 設立準備会山口県宇部市東梶返3-13-4(〒755- 0039)



https://www.google.co.jp/maps/search/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E5%AE%87%E9%83%A8%E5%B8%82%E6%B2%96%E3%83%8E%E5%B1%B1/@33.9388973,131.2102121,10563m/data=!3m1!1e3



やっと見つけた。ここ埋め立てしたんじゃねーのか??




治承・寿永の乱

損害
東大寺・興福寺が焼失
源義仲側滅亡 平氏側滅亡


壇ノ浦

壇ノ浦(だんのうら)は、山口県下関市周辺の海域名および地名。馬関戦争の主戦場の一つであり、また治承・寿永の乱(源平合戦)の最後の合戦となった壇ノ浦の戦いの舞台にもなった場所でもある。
関門海峡でも最も狭隘な場所に面しているため、本州と九州を結ぶ陸上交通機関の多くが壇ノ浦と対岸の和布刈(福岡県北九州市門司区)の間で関門海峡を渡っている。
現在の町名(下関市壇之浦町)としては関門橋直下周辺を指すが、広義には壇之浦町・みもすそ川町・本町あたりまでを含めることがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%87%E3%83%8E%E6%B5%A6

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま

2016-03-31 19:46:36 | 自然と天災

埼玉県 直線距離で約30km 蓮ラインは貝塚ポイントから蓮田市及び岩槻まで

さらに利根川ラインから内陸へ15km 水産物の入手ラインと生活圏まで

いい構図

そして、蓮があったということは湿地帯 泥沼 池のようなものがあった。

ちょうど利根川から水を引けるから。

はっきりここで書きますけど、桓武や天智が入ってくる前にすでに文明は開化し

人口もいたんですよ そこ。

あと、新羅の血の一部は高句麗の優秀人。しかし、もうブレンドされてしまって

百済がついてくる。

あたしに新羅の血が混ざってると思うならば、百済と新羅をきっちり分けること。

善光寺は新羅。

だとすれば、埼玉の秩父の狼信仰も繋がるし、長野の善光寺 秩父 さいたま豪族

点と点だ あとで わかればさらに繋がる。

その点 源義仲ライン。

源義仲が天台宗焼き討ちしたその理由はいつだか書いた事がある。

満仲の血を百済に利用された。それが雷光 源頼光。

それと戦争している源満仲の血で百済と戦争した血が 八幡の血ってわけ。

何度も書くが、何千年も馬鹿くさい思いさせられてるので、百済と新羅はきっちり分ける。

分けてもらわなければ、あたしは新羅のすべてを百済に含んで考える。

もちろん 戦争相手だ。

実際に殺し合いしてきてんだから、なだめて機嫌とって忘れてもらえれば穏便に済ませられる

と考えてる連中は、あたしに殺されるレベル。

何千年ぶんの処理だから。

百済と新羅の分別をきちんとすること。

そしてあたしは百済ではない。三韓征伐というのは、三韓(馬韓・秦韓・辰韓)を指す。

高句麗がすべて新羅になったわけでもなく、新羅がすべて高麗をなのってたわけでもない。

三韓の血は、昭和天皇の親族。

それと戦争してきたあたしの血は八幡で、殺し合いしてきた血だ。

ちなみにあたしは多娥丸の子孫になってる立ち位置にある。多賀っつーのはあたしと思って

いい。

その多賀を襲って城を潰したのは誰だと思う??

百済だよ。桓武天皇と百済が歴史上では「東北征伐」と語ってきたわけだけど

あたしは提示している。

「東北侵略」であって「東北征伐」ではないから。

そのあたしの覇権が当時 どんくらいあったのか 調べるごとに出てくるはずだから。

まず 伝説残ってる 多賀城 そんで先の検問所は宮城野区郡山

ほんで、そこからあがれば松島

ほんでそこからあがれば北上川 海側になると石巻

安倍氏のエリアは日本海側から岩手内陸 そしてポイントが鬼頭 鳴子

それ以外が多娥丸。それが海側から熊野までの範囲で。

んで、熊野から富山の南朝がいた山があったはず。

このラインだと、吉野川 吉野まで行けたかもしれん。

んで熊野は熊 つまり楚。熊本は熊 鹿児島も一部は熊 あと山口は大嶽丸。

山口に多賀神社あんのは大嶽丸が作らせたもんだろうから。

あと歴史に出てくる大和朝廷の覇権な。

これ うちらのやってたものを背乗りして書き加えたんじゃねーのか 天智たちは。

日本書紀も古事記も漢族になってからも、えんえんと書き加えして修正してたんだろうから。

記録を書き換えされてても、ほとんどチェックなんて入らないだろ。

勝手に朝廷やってるだけだもの その連中。

いつか書いた倭ではあっても、あたしは夏代魏系と言ってて、楚も呉も三国時代の国だから

な。あたしよっか後の族の可能性もあんだ その地名のとこ。楚はないけど・・。

なんで夏代魏系だって言えるかっつーと三韓征伐の血だから。

だからあたしは隠岐や対馬と関係があると言ってる。

だから海神イコール八幡なんだよ。

八幡の名が全国の地名にある不思議はこれ 三韓征伐の信仰が多々全国にあった事を指す。

あと秦 これ弓月氏っていう名前にもなってるらしいけど、秦氏とも名乗ってるな。

新羅のおかげで日本に入ってきたという秦。

なんの恩恵もねぇーな。







埼玉県行田市のゴミ焼却場建設予定地から、およそ1400年から3000年前のものが発芽した例(行田蓮)もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B9


古代蓮の里
〒361-0024 埼玉県行田市小針2375

https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E8%93%AE%E3%81%AE%E9%87%8C/@36.1026639,139.3840159,11z/data=!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xf17e316d62811d03


蓮田市
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E8%93%AE%E7%94%B0%E5%B8%82/@35.9996651,139.571599,12z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x6018c628f239e557:0xab9ba8cd3cd962dd



さて 埼玉に古代 弥生時代の生活を見てみればわかる。

とても豊かだ。


胡桃(クルミ)



栗(クリ)



瓜(ウリ)



トチノキ



蕎麦(ソバ)





蓮根(レンコン)




あと蹄鉄が出土されてる事から馬か牛 馬のほうかな







そして何度も書くけど、この文明は弥生時代周辺

ほんで桓武の時代は730年代で 弥生時代から奈良時代まで かなり時代が開いている


弥生時代 | ニューワイド学習百科事典 | 学研キッズネット
kids.gakken.co.jp/jiten/7/70012880.html - キャッシュ
紀元前4世紀から紀元3世紀ごろまでの弥生土器を使っていた約600年間。


天智天皇
668年2月20日 - 672年1月7日


桓武天皇
出身地:日本
死没:806年4月9日
桓武天皇は、日本の第50代天皇。Wikipedia




弓月君(ゆづきのきみ)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/弓月君-145197 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 弓月君の用語解説 - 融通王とも書く。秦氏の 祖といわれる伝説的人物。『日本書紀』によれば,彼は5世紀頃百済から来朝し,多くの 人民を率いてきたが新羅人に妨げられて,人民は加羅国に滞留しているといった。 そこで ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典



秦氏と猿田彦-日本の歴史 - Ne
www.ne.jp > トップページ > 歴史のお勉強 > 日本の歴史 - キャッシュ
猿田彦. もくじ. 秦氏とサルタヒコ; イスラエルの失われた10支族; 神話での記述; 猿田彦 と天宇受売神 ... 秦氏の来日は、公式記録(日本書紀)によれば、応神天皇の283年に 弓月君が百済から127県の1万8670人を連れて、 日本に来たという。 弓月君の名前は 、 ...



あと秦は後の秦韓 つまり百済の前身

これを理解しないと、秦は新羅って解釈をされてしまうので注意。

新羅の一部は高句麗で、漢でもなく 百済でもない。これも大事。

ごちゃ混ぜにされてるのが新羅は百済と見受けられる件

一部の新羅は高句麗から倭になり、一部の新羅は高句麗から秦へ行き、

秦韓になって百済と化す。

これ まったく素性が違うものなのに、まぜまぜにして百済という事をバレないようにしてる

連中がいる。百済は馬韓だから。

馬韓の経由は秦韓、その前が一部の新羅。

秦はほとんどあたしと合わないんだ 基本が。合うわけがない。秦は殷だもの。

つまりシャーマンの人食いなんだ殷は。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたしの直感を書くと継体天皇は彦だから百済。安閑は新羅。古い高句麗。

2016-03-31 00:04:20 | 皇室問題
さいたまの5世紀に入った民族って高句麗の皇族だろ たぶん。

いちがいに高句麗と言っても、民族思考がバラバラなんだよ 当時は。

これも直感。

ほんで秩父に入ったのもその高句麗。

あとさいたまに古墳作ったのも高句麗の上層民族だな 持ち物が。

日本に逃げてきて、高級品を塚に隠して歩いたんじゃねーのか??

ところが、前提書くけど、日本の天皇 本来の古い血筋は夏代魏系だ。

途中から百済が朝廷やりだしたというのが史実だ あとそれを続けて記録すんのに

高句麗から来た高句麗の皇族を血が繋がってるとか ごっちゃにして記録してたんだ たぶん。

そしたら高句麗で優秀筋の王がいたのはわかる。

太平四神記でな。

しかし、今の惨状つくりだしたのも朝鮮人の血筋だということを前提にする。

だから、それに群がって 乗っかり売名にうじゃうじゃとサイコパスが寄ってくるのは

正直避けてもらいたい。

サイコパスがどんだけのものなのか どんだけ精神と肉体を蝕まれるのか

健常者がそのせいで早死にしてしまうっていうのが現実なんだから。

どういうことが起きてるかっつーと、

健常者の精神と肉体が障害系の人たちに蝕まれてるんだ。

世話する人が倍以上いてさ 世話されて生きてる人がいんのさ。

その世話する人口が減れば 世話される人が減らなきゃ 世話する人口へ負担がのしかかり

それが、出来る人をどんどん減らして、出来ない人が世話されなきゃいけない人を

生かしてるような感じが 今の世間。

やむをえなく、なってしまったのをイチャモンつけたら 自分も障害出た時同じ身になって

しまった時、こんな発言は出来ない、差別という感じだから。

ただし、あえて わざと障がい者になる必要ないだろ・・・。

できればハツラツと年相応に動いて 自分の事も身内の世話も 他人への善意も

できればいいわけで。

もう 疲労まんたんだな。

あと もう一個 明日だな。


事績[編集]
継体天皇の後を受けて、66歳にして即位したが、わずか4年で崩御した。 安閑天皇の治世の出来事として『安閑記』に、関東から九州までの屯倉の大量設置と、41箇所の屯倉の名が列挙され、これに伴う犬養部の設置が記されている。
なお、『日本書紀』に引く「百済本記」(「百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣」)によれば、531年頃に天皇と太子・皇子が共に薨去したという所伝があるという。このことから、継体天皇の死後、安閑天皇・宣化天皇の朝廷と欽明天皇の朝廷が並立し、二朝間で内乱があったのではないかとする説もある(「辛亥の変」説)。

安閑天皇陵拝所
後世、神仏習合の教説で蔵王権現と同一視されたため、明治時代の神仏分離以降に、従来蔵王権現を祭神としていた神社で安閑天皇を祭神とし直したところが多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E9%96%91%E5%A4%A9%E7%9A%87



あと悪いが百済との戦争なのに百済が出てくるだけでアレルギーなんだ。

蔵王権現?? はてな 関係ないだろ。あたしはそう思う。百済と蔵王を混ぜるな まず!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする