昨日の朝です。出て見ると、家の前で猫たちが集会を開いていました。
3匹かと思ったら、もう一匹いました。みんな野良猫ではありません。ご近所のTさんちの猫なんですが…
午後、高崎に行きました。
用事を済ませてから、大政雑穀店に寄って、また金胡麻を買いました。
おかみさんとしばらく四方山話です。
連雀町の通りに面したところでビルの解体をしていました。その現場にこんな看板が出ていました。ビルを壊した後に、複数の独立した建物を配置して、テナントを入居させるみたいです。
こないだ、地価公示のことを書きましたけど、地価が下がったんで、ビルでなくこういう平面的な事業ができるんだと思います。
通り抜けた柳川町は、たくさんの廃墟がありました。写真は、旧高崎オリオン座の裏通りです。
であった猫が<そこの路地の入り口が面白いよ…>と教えてくれました。
猫に教えられた路地の入り口、「ふ~む、さすが!」と感心です。
赤瀬川源平の「超芸術トマソン」(ちくま文庫にあるよ)がまだ写真募集をやっていたら、絶対採用されるな。
なぜか、建物の内装が、そのまま外装となってしまった建物なのです。
超芸術を鑑賞してから、成田町の「三月兎」に寄りました。こないだ、マスターが大政雑穀店のことを心配して電話くれたので、結果のご報告です。
まだ外は明るかったのですが、お酒を頂きました。おいしかったです。
久しぶりに、しばらくお話をしました。落ち着くんだよな…
マスターの松岡さんとは、不思議な縁で知り合いました。もうずいぶん昔のことです。
開店のときから、トイレはまっ赤っかでした。ちっとも変わっていませんでした。
ひょっとすると、「三月兎」はマスターごと「超芸術トマソン」なのかもしれません。
新しくできた高崎田町屋台通りをのぞいて、電車に乗って帰ってきました。
旅行しちゃった気分になりました。
ウェブページ『第67回美登利会の舞台写真をご覧ください。お運びいただいた皆さまありがとうございました。』をアップしました。ご覧ください。
今朝は風が強かったので、桜が心配でなりませんでした。
どうせなら、小学校の入学式が、満開ならいいなぁ~と思っているものですから。
トマソン、って好きです。
芸術よりも芸術らしい?ってことなのでしょうか『超芸術トマソン』。
普段私は、車での移動がほとんどなので、なかなかみつけることができませんが、「純粋階段」や「無用門」、階段が取り外され、2階に残されたドアを見つけると、お宝を見つけた気分になり、ひとり、ニタニタします。
昔の群馬県庁の西側にあったコンクリート塀を投稿した人がいて、採用になっていました。うらやましかったな。「超芸術トマソン」は、今でも心の拠りどころです。
面白い店ですね
店主の松岡さんの個性が居心地を良くしてくれています。いい店です。
末永くお付き合いください。