goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常

ヒゲおじさんは元遊園地の園長で家庭料理人、今は新聞の料理コラムニスト、猫のキキと前橋な毎日と家庭料理をお届けします。

桃の花が届いて、広瀬川から韮川下って、韮川が再び広瀬川と合流するところまで行きました。

2010-03-03 22:10:49 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf9168 朝、中央前橋駅近くのお花屋さん「花こう」のおかみさんが桃の花を二代目に届けてくれました。今日は桃の節句なんですね。

  

Dscf9170 お天気なので、川干しの広瀬川を下りました。朝倉マンション脇、国道50号の橋の上からのぞいたら、作業員が流路の清掃作業をしていました。

Dscf9171 もう少し下流、朝倉町です。右の木立は八幡山古墳です。

Dscf9248 広瀬団地の東に広瀬川と韮川の分水があります。左が広瀬川、ここから小屋原町を抜けてJR両毛線の駒形駅の南東で桃の木川を合流します。右が韮川、伊勢崎の南部を流れて旧境町で広瀬川に戻ります。

今日は、右の韮川沿いを走ることにして、対岸の道に戻りました。

Dscf9172 対岸の道沿い、フサアカシヤがまっ黄色の花をつけています。あんまし好きな花ではありません。それに、この花をミモザとも呼びますけれど、本来のミモザは「オジギソウ」なので、これをミモザと呼ぶのは誤用だと、物識りの人から教えられました。

Dscf9173 東善町、高崎駒形線の橋の上から見た韮川です。川岸の柵に布団が干してあるのがいいな、です。赤城山が見えるはずですが、霞の中でした。

Dscf9242_2 伊勢崎市に入って、ここは宮郷、また大きな分水があります。左側の水門が韮川の本川、右の広い流路が韮川放水路です。下流での韮川の氾濫を防ぐために、放水路はここから真っ直ぐに利根川に向います。

きょうは、まず放水路沿いの道(対岸の道)を行くことにしました。

Dscf9175 宮郷の水田、今は麦がすくすくです。この広い田んぼも、広瀬川の水が使われているのです。

Dscf9176_2 Dscf9177_2

上の宮町に入りました。水路脇に花ダイコンがもう紫の花をつけていました。

Dscf9178 ビニールハウスの中をのぞいたら、何かが伸び始めています。ヒゲクマには枝豆に見えるのですが…

Dscf9180 川岸にお社があります。倭文神社です。倭文は「しどり」と読むのだそうです。機織、養蚕の神様と聞いていますが、どうして倭文を「しどり」と読むのかは知りません。

Dscf9183 小さな庚申様とお地蔵様がピンクのツバキの根元にありました。お供えもちゃんと。ヒゲクマは、この上の宮という集落がなんとなく好きです。良く分からないのですが、魅かれます。

Dscf9184 Dscf9186

韮川放水路はこの集落を真っ直ぐに抜けて、利根川に流れ込みます。右は韮川放水路が合流した利根川、下流の橋は伊勢崎と玉村を結ぶ五料橋です。

五料橋は国道354号、旧例弊使街道です。橋の東側は柴宿、倉賀野から三つ目の宿の跡があります。

Dscf9190柴宿の本陣跡です。門と大きな松の木が昔の面影を残していおるようです。

Dscf9189 本陣前の道には、昔の水路が復元されているのですが、水が流れていません。そうなんです、この水路の水も、広瀬川の水が韮川を経由して使われているのです。だから、広瀬川の水が止まると、この小さな水路も枯れます。

Dscf9191 芝町の水田、この田んぼももちろん広瀬川の水をつかっているんです。ここは、前橋から15kmほど離れていると思うのです。

Dscf9192 芝町の田んぼを東に向って走って行くと、山王町との境に水の枯れた水路がありました。そうなんです、これが韮川の本川のなのです。

そうだ、皆さんに、広瀬川から分かれた韮川が広瀬川に合流(もどる)する風景をお目にかけましょう。

お腹も空いてきたので、一気に境町まで走って昼食にします。その後で…

Dscf9204_2 お昼は境町の「とん子」という食堂でカツ丼を食べました。ご主人は豚のロースのブロックから肉を切り出して、ちゃんと検量をしていました。無口で真面目な人でした。美味しかったです。

  

Dscf9200 広瀬川の中島橋(島村北向と境中島を結ぶ)の上から合流点を見ています。右の広いのが広瀬川、左のクレーンの見える橋の方向が韮川です。 Dscf9202

中島橋は広瀬川の一番下流の橋、この橋から700メートルほど下で、広瀬川は利根川に合流します。広瀬川は前橋のまちの中から35キロほど下ると利根川に流れ込んでいるのです。

 

ここから、前橋のまちまで、韮川沿いを登っていこうと思います。

でも、長くなりすぎたので、ここでいったん記事をおしまいにして、次の記事にします。

伊勢崎の南部の田んぼを潤す韮川沿いの風景にご期待ください。

   

写真はクリックするとポップアップしますよ                               Ccf20080630_00000_2

  

200806072 「ヒゲおじさん厨房に入る」の次回は、3月6日(土)になります。お楽しみに!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿