goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常

ヒゲおじさんは元遊園地の園長で家庭料理人、今は新聞の料理コラムニスト、猫のキキと前橋な毎日と家庭料理をお届けします。

片貝からの赤城山、農園の野菜10種分かるかな、片貝と関根の母子猫、桃ノ木川源流…

2010-10-27 01:54:52 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf7898 Dscf7899

二代目のところへ京都から富起屋の佃煮が送られてきました。富小路二条にあるとても有名な佃煮屋です。

左が色紙昆布、右がしぐれうなぎです。佃煮はもともとは三河地方のもの、徳川家に従った三河(「三河」は「摂州」の誤り、訂正してお詫びします。上州屋千平さんからご指摘をいただきました)の漁師が江戸の佃島に住みつき、佃煮と呼ばれるようになったと聞いています。

でも、最近は、この富起屋をはじめとする「京風佃煮」がうけています。お高い佃煮です。

  

Dscf7910

お高い佃煮で朝食をすませてから、片貝へ出かけました。風が吹いていて、赤城山がきれいな姿を見せてくれていました。

農家の菜園は、いろんな野菜が賑やかに育っています。どれがなんだか分かりますか?

Dscf7912 Dscf7913 Dscf7914

Dscf7915 Dscf7916 Dscf7917

Dscf7920 Dscf7921 Dscf7923

上段左はネギ、これは分かりますよね、次はホウレン草、右はカブですよ。

中段左はキャベツ、まだ結球していません、中はブロッコリー、右は少し早いけど穫リはじめている白菜、その白菜の左側マルチシートを敷いて育てられているのはレタスです。

下段左の写真分が分かるとかなりの野菜通です。ホウレン草の芽です。種まきして間もなく発芽して2、3日というところでしょうか。中の写真は小松菜、右の写真の右側はニンジン、左はたぶんタマネギです。

一つの畑で、こんなにいろんな野菜が作られていました。きれいです、おいしそうです、うれしくなります…

   

Dscf7902 こないだお目にかけた片貝の親子猫が一列に並んで日向ぼっこしてました。一番前が母親、子猫が後ろに並んでいます。

Dscf7906 「子育ては大変だろう?」、<いいえ、手のかからない子たちだから、楽させてもらってます…>、本当かな…

   

Dscf7925 まちに戻ってきたら、馬場川沿いの生垣にサザンカの花が咲き始めていました。花の向こうは、隆正寺の墓地です。

   

Dscf7927 住吉町を抜けていたら、前を立派なオア兄さんがゆったりと歩いています。なかなかの貫禄なので声を掛けてみました。「お待ちなせゑ~」

Dscf7928 <台詞が似合わねえな、『ちょっと待ってぇ~』ぐれえのほうがお似合いだぜ…>と言われてしまいました。

  

Dscf7933 桃ノ木川沿いを一気に田口町まで向かいました。これは上小出あたりから見た赤城山です。片貝から見るのとは少し変わって見えますね。

Dscf7938 川面のあちこちにコガモがいます。北の国から渡ってきたんですね。着いたばかりだと思います。先週は姿を見ませんでしたから…

   

Dscf7940

用をすませてから、田口町の桃ノ木川最上流に立ち寄りました。川岸はミゾソバの花盛り、まだ野芝は枯れていませんでした。いつ来てもいいですね、春も、夏も、秋も。

Dscf7948_2 Dscf7950

アカマンマの花や、クレソンの緑の葉を眺めながら、しばらく休ませてもらいました。ほんとう、気持ちのよい昼下がりでした。

   

Dscf7959 関根町で子連れの猫に会いました。片貝の母猫のように純白ではなくて、眼の周りと尾に、少しだけ薄い茶色が入っている白猫です。

Dscf7960 Dscf7961 Dscf7964 Dscf7965

近くに子猫が4匹いました。白が2匹、それに茶とサバトラです。

Dscf7967 違いました、しばらくみていたら、5匹目のこどもが出てきました。子だくさんの母猫でした。 

Dscf7970 風呂川の岸では、キンエノコログサが輝きながら風に揺れるさまに見とれていました。

   

Dscf7971 Dscf7972

岩神町の養田鮮魚店に寄ったら、北海道の魚が届いていました。左が生のシシャモ、塩焼き、唐揚、フライ…、おいしいですよ。右は生ニシン、いい大きさです。1尾分けてもらいました。酢漬けにして明日いただきます。

Dscf7976 今日の煮物その一、さつま芋と紅玉の炊き合わせです。出汁は使いません、水に砂糖と僅かな塩で煮汁を作り、少し水にさらしたさつま芋と紅玉リンゴを一緒に煮ます。さつま芋は頂き物です。

Dscf7978 コチラは肉じゃが、北海道産の男爵をいただいたものですから、迷わずにつくりました。

   

食事の仕度をすませてから、ヒゲクマはお出かけです。

   

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ
ランキング参加中・クリックして

注)コメントは、記事の末尾にある コメント(*) クリックすると、記事末尾に「コメントを投稿」と表示された入力画面が現れますよ。制限はありませんのでどなたでも書きこめます。       

写真はCcf20080630_00000_2クリックするとポップアップしますよ                               

  

200806072 次回の「ヒゲおじさん厨房に入る」(朝日新聞群馬県版)は、10月30日掲載予定で


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
上州屋千平です。 (上州屋千平)
2010-10-27 20:44:56
上州屋千平です。
桃の木川上流の景色は本当にいいですね。感じがよく出ている。ちょっと開けて撮れているかな。
佃煮は三河が起源ですか?
同じような食品は同時発生も考えられるが、「佃煮」は「佃島」と関連があることは確かなんだと思う。その「佃島」は摂州佃村からの移住者に由来する(家康ないしはその後の将軍による呼び寄せとする)。これは真偽の程度は確認できないが、佃漁業者の由緒書によって定説化しているようです。とすれば、三河起源とするよりは摂津起源ではなかろうか。
なお佃島が埋め立てで築かれたのは、もっと後の17C.半ばころのようです。
「ヒゲクマ」は全国区なので、諸説があるとすれば、そう言っておかなければと思って書きました。
返信する
こんばんは ()
2010-10-27 23:16:08
こんばんは
冬野菜で本当に賑やかな畑ですね!すっかり冬の装いで!
我が家の畑も白菜が巻いてきて。他の冬野菜も順調です
一昨日は植木屋さんが入って、かしぐねをキレイにしてくれました
もうすぐ冬ですね

ヒゲクマさんは「カボス」召し上がりますか?今年は夏の暑さのせいか実は小さいものの50個ほど実りました
我が家ではあまり使わないので、もしよろしかったら使っていただけたら嬉しいです
明日前橋に行く用事がありますので、帰り(多分12時ちょっと前)に養田鮮魚店さんに寄って、養田さんのお宅の分をお渡しして、ヒゲクマさんの分をおあずけしてきます
返信する
橘さん (ヒゲクマ)
2010-10-28 00:15:32
橘さん
ありがとうございます。カボスはまとめてしぼってビンに詰めて冷蔵庫で保存すると長く使えます。ありがたくいただきます。
  
上州屋さん
ありがとうございます。
ご指摘の通り、「三河」は私のうっかりミスです。摂州佃村から江戸に移住したので住吉神社があるんだと、佃島の人に教えられました。すみません間違えて。
桃ノ木川の上流は、少年の日の思い出に浸れる場所で大好きです。
返信する
本日、久しぶりに田口町の桃ノ木川最上流に行って... (カズ)
2010-10-31 22:23:48
本日、久しぶりに田口町の桃ノ木川最上流に行ってきました。


イモ車は片づけられたのか見られませんでしたが、カワセミらしき鳥を橋の下流で見つけました。あのあたりに生息しているのでしょうか? 近所の方がいらっしゃればお聞きできたのですが...

いつ行ってもほっとする空間で、本当にいい場所を紹介していただき感謝です!


いつもごちそうさまです。m(__)m
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。