石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

会津の文化13  彼岸獅子

2007年03月14日 | 会津の文化

会津の彼岸獅子とは

会津古城研究会長 石田 明夫

福島県会津地方

彼岸獅子とは、会津地方で春彼岸に行われる獅子舞です。獅子舞は、太夫獅子、雄獅子、雌獅子の3人一組で演じられています。頭に獅子頭を被り、鳳凰を染めた袷(あわせ)着物を着て、手甲、小太鼓、両手にバチ、白足袋が一般的です。種目は、三人枚舞と一人舞がある。三人舞いは、山下ろし、大切り、袖舞、バチ舞、柴さがし、雌獅子隠しがあります。一人舞いは、弊舞、棒舞、弓くぐり、太夫獅子舞、雄獅子舞、雌獅子舞があります。会津の獅子舞は、源頼義、義家が安部一族を討つ時に舞ったともいわれ、天正2年(1574)に疫病が流行り、神に獅子舞を奉納して病気を追い払ったとも、寛永20年(1643)に保科正之が山形から会津に移封になったとき、一緒に伝えられたといいいます。正保2年(1654)に那須市野沢より小松の獅子が伝わったといわれています。文化4年の記録では、春彼岸の7日間、一箕町滝沢、門田町南青木、神指町高久では獅子踊りをしていた記録があり、これが現在、春に行われるようになったものとみられます。
 喜多方市下柴の獅子は、寛永年間(1624~43)に下野国の古橋覚太夫が伝授したのが始まりといいわれます。会津若松市高野町木流の獅子は、寛永5年(1628)に下野国佐野野口村の青木角助が、木流村の竹林杢助(たけばやしもくすけ)に獅子を伝授したといいます。橋本木流の後藤家に村の代表として、伝来の由来書、巻物、獅子頭が伝わっています。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ