goo blog サービス終了のお知らせ 

石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

戊辰・会津戦争4 将軍家茂と孝明天皇の死

2017年05月01日 | 戊辰・会津戦争


「将軍家茂と孝明天皇の死」

  会津古城研究会長 石田明夫      

 蛤御門の変後、落着きを取り戻した京都。幕府は、長州藩征討として元治元年(1864)7月、長州藩主親子がいた山口を攻めたのです。幕府軍の総督参謀は薩摩藩西郷隆盛で、長州藩の処分は「三家老の切腹と、脱藩浪士の始末、山口城破却」で決着しますが、山口城は城ではなく館であり寛大な処分でした。
 慶応2年(1866)1月21日、京都の薩摩藩小松帯刀の屋敷で、坂本龍馬の仲介により、薩長同盟が締結されます。同年6月、将軍家茂は、再び約15万人で長州藩を攻めますが、幕府軍は一枚岩でなく諸藩は形だけの参加でした。長州藩は、騎兵隊の高杉晋作らが実権を握り、約1万人で新式銃のゲベールやミニエー銃で装備し、甲冑と刀、火縄銃の幕府軍を簡単に撃破し、幕府軍は長州領内に入ることすらできませんでした。この戦以後、銃の時代となり鎧も着なくなります。
 同年7月20日、将軍家茂が病気により、21歳の若さで大坂城内において死去し、後継には、家茂が指名した田安亀之助ではなく、一橋徳川家の慶喜となったのです。さらに、同年12月25日には、『京都守護職始末』によると、容保公は、孝明天皇が天然痘で危篤と聞き、25日に御所へ参内し、夜中に帰ると三十六歳で天皇が崩御したのです。死は、岩倉具視が仕組んだ毒殺説(ヒ素)とされ昭和15年に日本医史学会で発表されていますが、今でも謎とされています。
 容保公は失意し、『京都守護職始末』によると、慶応3年2月12日、幕府に京都守護職の辞表を出しますが、英国公使が江戸で神戸開港を迫ったことから、神戸開港と長州藩からの京都防衛のため、4月23日再び、京都守護職を受けることになったのです。
  写真は京都御所

 会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

戊辰・会津戦争3 蛤御門の変

2017年04月30日 | 戊辰・会津戦争


「蛤御門の変」

  会津古城研究会長 石田明夫
   
 文久三年(1863)、長州藩らの動きも活発で、三条実美ら急進派公家と一緒になり、約3千名によって攘夷派を一掃しようと、8月18日、クーデターが発生します。京都御所を警護していた会津藩や薩摩藩の働きにより、長州藩の計画は失敗、三条ら公家七人が山口県下関の功山寺へ下る「七卿落ち」となります。なお功山寺には、万骨塔という慰霊碑があり、白虎隊士や山川健二郎の石碑もあります。
 クーデターに失敗した長州藩士らでしたが、前にも増して多く京都へ終結したのです。そこで元治(げんじ)元年(1864)3月、会津藩の所属となった新選組は、京都市中の巡回警備を強化したのです。6月5日、倒幕を画策していた過激浪士が集会をしているという情報を得た新選組は、会津藩に出動を要請しますが会津藩は動かず、夜十時半頃、単独で襲撃をしたのが「池田屋事件」でした。その働きによって近藤勇は、幕府から三十両と会津の「三善(みよし)長道」の刀と酒一樽を賜っています。その陰には、会津藩の中間で強気を挫き弱気を助ける侠客(きょうかく)の小鉄がいて、俗に「会津小鉄」と呼ばれる十手持ちがいました。
 池田屋事件の知らせを受けた長州藩では、京への挙兵を開始し、7月19日、京都御所を目指して三方から攻めたのです。普段は閉し、往来をしなかったことから「禁門」と呼んでいた門へ、長州藩の来島又兵衛ら三百名が進撃したのです。会津藩では、御所内の禁門、六門と、水戸藩より警護を引き継いだ蛤御門を警護し、一瀬伝五郎らが防戦し、薩摩藩の協力を得て長州藩を撃退したのです。この時、会津藩では60名、長州藩では265名が蛤御門の変で戦死しました。
  写真は山口県下関「功山寺」

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

戊辰・会津戦争2 孝明天皇の信頼と新選組誕生

2017年04月29日 | 戊辰・会津戦争
              
「孝明天皇の信頼と新選組誕生」

  会津古城研究会長 石田明夫 

 会津藩が、京都に入った時には、警察組織の京都所司代がすでにあり、その時の所司代は長岡藩主牧野忠恭(ただやす)で、天皇は、孝明天皇でした。孝明天皇は、嘉永6年(1853)六月三日、三浦半島の浦賀に来航したペリーらの欧米人が大嫌いな攘夷主義者でした。そして、天皇の妹「和宮」(かずのみや)が文久元年(1861)11月15日江戸城に入り、十四代将軍徳川家茂の正室となり、徳川家と天皇家との接戦した時期でもありました。文久3年(1863)7月30日には、天皇の前で馬揃えが命じられ、甲冑を着て整然とした千名の会津藩兵の姿に感銘し、10月9日には、孝明天皇から錦陣羽織の生地や銀200枚と「たやすからざる世に 武士の忠誠の心を喜びてよめる」と書いた御辰韓を送っています。
しかし、嘉永2年(1849)に、孝明天皇が公家らの教育を目的に設置した学問所の「学習院」で学んだ長州藩の高杉晋作(4月14日が命日)らは、鉄砲の時代に時代遅れ甲冑姿で現れた会津藩対し、失笑し、幕府に対抗できると確信したのです。さらに、学習院で学んだ連中が、「天誅」(てんちゅう)と称し、京都でしたい放題を繰り返していたのです。
幕府は、文久2年12月、反幕府派を抑えるため、江戸市ヶ谷の甲良屋敷、近藤周助の道場「試衛館」に、庄内藩の浪人清河八郎が協力し浪士を集めたのです。後の「新選組」につながり、天然理心流の近藤勇(調布の農民宮川勝五郎の子)、沖田総司(白河藩阿部家、江戸下屋敷・六本木ヒルズ付近)、そこに土方歳三(日野石田村の農家・散薬屋)、齋藤一(明石藩士山口祐助の子という)らがいました。
 写真は京都御所「蛤御門」

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

戊辰・会津戦争1 京都守護職拝命

2016年10月27日 | 戊辰・会津戦争
会津若松市の週刊アングルに掲載されたものを修正したものです。写真は京都黒谷、浄土宗金戒光明寺です。

         
「京都守護職拝命」

 会津古城研究会長 石田明夫  

平成30年(2018)1月3日は、戊辰戦争の鳥羽・伏見の戦いが始まって150年目となります。
その節目に対し、東西両軍の戦死者を慰霊することが必要となることでしょう。会津だけでなく、戊辰戦争に巻き込まれた地域や、会津では城下や会津各地の農家は燃やされ、会津藩士の戦死者は、一か月以上の放置されたことに対し、今でも西軍に対しては、違和感があります。この節目にあたり、今更、和解や仲直りはできないと思います。しかし、山口県民とは、仲良くしてもよいのではないでしょうか。
そこで、戊辰戦争について、改めて、考えたいと思います。
会津藩が戊辰戦争に巻き込まれたのは、京都の治安として新たに設置された「京都守護職」を文久二年(1862)潤8月1日、江戸城に参城し幕府から拝命したことに遡ります。明治40年に会津藩家老だった山川浩が書いた『京都守護始末』によると、そこには、越前の松平春嶽(しゅんがく)、一橋慶喜の策略があり、当時病気だった松平容保公の代理としての横山主税(ちから)に対し、一日も早く登城するよう命じたのです。
その時、家老の西郷頼母と田中土佐は、「薪を負うて火を救うにひとしく、労多くして其の功なからん」と大反対したのです。台命に対し、固辞するも再三でしたが、押し切られました。そして、「君臣京師の地をもって死所となすべきなり」と決断したのです。その決議に対し家老の西郷頼母は、家老職を辞しました。そして、幕府からは、役料として新たに五万石と、金三万両が貸与されたのです。
京都守護職とは、京都所司代、大坂城代、京都、伏見、奈良、大坂の奉行所の統括と治安維持を持つ軍事組織です。会津藩では、12月9日、江戸を出発し、24日、京都に入り黒谷の浄土宗金戒光明寺を本陣にしたのです。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

会津戦争10  白虎隊自刃の真相

2013年01月17日 | 戊辰・会津戦争

2013年1月16日、歴史秘話ヒストリアを見ました。放送内容は、現在の研究内容とは異なってるので申し上げます。

○山本家では、後に白虎隊の多くが八重に銃を教わったようになっていましたが、教えたのは白虎隊に入る前の伊東悌次郎で、八重は、機織をしながら教えていました。

○白虎隊が戸ノ口原へ持っていたのはゲベール銃といっていましたが、練習ではゲベール銃でしたが、戸ノ口原に持っていたのはヤーゲルのライフル銃です。

○戸ノ口原での当日が晴れているようになっていましたが、前日は雨、当日朝は小雨でした。

○戸ノ口原で戦う前日の22日、白虎隊が戦ったようになっていましたが、白虎隊は斥候のみで、戦っていません。

○戸ノ口原で最初に射撃したのは、白虎隊の篠田隊で、それも朝暗い5時半か6時頃です。

○白虎隊の最前線にいた時のざんごう跡が、現地に残っています。

○戸ノ口原には会津藩主力部隊のざんごう跡も150㍍残っています。

○白虎隊の篠田隊以外は、後方の水路に潜んでいました。

○戸ノ口原では、主力部隊と白虎隊は、はぐれたとなっていましたが、そうではなく、わざと最前線に行きました。それは、自刃した篠田隊です。

○食糧は、全くなかったわけでなく、飯盛山へ下る途中に、湊町赤井の小坂、金山地蔵前でわずかですが、みんなで分け合いおにぎりを食べていいます。

23日は、総指揮官の佐川官兵衛と白虎隊隊長の日向内記は居ませんでした。

○自刃は、19人と放送してしていました。自刃は17人です。1人・飯沼貞吉が蘇生しています。

○途中狙撃されたといいますが、滝沢峠の下で、敵と遭遇し、合言葉を掛け合っています。そしたら通じなかったので、永瀬雄治が撃たれたのです。

○飯盛山での自刃は、「城周辺が燃え、帰るところがない」ではなく、「敵に捕まると殿様や先祖に申し訳ない」という理由で、「武士の本分を明らかにした」いというものです。

○自刃の時間は、午後4時といっていましたが、午前10時から11時です。飯沼貞吉が伝えています。

○飯盛山の墓は、明治17年までは16人の墓で、23年に19人の墓となりました。

○新選組が神指城の如来堂で戦ったのは、20数名といっていましたが、13人であり誰も戦死していません。

上記の内容は、飯沼貞吉が残した「顛末記」などに書かれています。

石田 明夫

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ