goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

庭の柿が・・・

2014年10月28日 23時26分00秒 | 雑記帳

家の庭に柿の木が植えてあります。毎年少しずつですが柿の実がなります。今年は例年になく大きな柿の実がなりましたが、食べごろになると鳥が来て先に食べて行ってしまいます。採って見ると、なるほど美味しそうな柿です。

鳥撃退用に、急遽CDを吊ってみました。今までの経験上効果は長期間は期待できませんが、2,3日は大丈夫と思います。そのころには採りごろとなるのではないかと起こっています。


ホームページ制作

2014年10月23日 23時40分24秒 | 雑記帳

天気が続くのかと思っていましたが、降ったり止んだりで今日も畑には出られないような雨降りでした。
時間が出来たので、ホームページを作ろうと思い今月購入したホームページビルダー19を使ってみました。ホームページが簡単にできると言うSPを使ってみましたが先日保存したサイトを開いてみると「パーツのモデル構成が不正です」というメッセージが出てプログラムが中断してしまいます。また、クラシックとの共存も出来など、いろいろ使い方がわからないところがあります。メーカに問い合わせようとしましたが、どうも有償でしか質問を受け付けないようなシステムらしくて立ち往生している状態です。もう少しがんばって見ようと思っていますが公開できるのは何時になるやら・・・。


宇宙日本食

2014年10月17日 20時45分15秒 | 雑記帳

最近、「宇宙日本食」と言うのが国際宇宙ステーション(ISS:International Space Station)の宇宙飛行士たちに人気があるとのことです。
昔の宇宙食を食べたことがありますが、お世辞にも美味いと言える代物ではありませんでした。最近では、宇宙飛行士の栄養バランスだけでなく、精神的ストレスの軽減やパフォーマンスの向上に貢献することを目的として多くの宇宙食、しかも日本食が開発されています。今年の9月には33種目の新たな「宇宙日本食」が選定されました。宇宙食は以下のような条件を満たすことが必要と言うことです。

  • 加水、加温、あるいはそのまま食することが出来ること
  • 水分やカスが飛び散らないこと
  • 保存期間が常温で1.5年以上であること
  • ナトリウム量が1000mg以下であること
  • 官能評価(色合い、におい、食感、などなど)

今回選定されたものの中には、ひじきサラダ、ほうれん草のごま和え、キャベツと海鮮炒め、なすの揚げ煮など小料理屋の献立表と間違えそうな品揃えです。今回選定された「宇宙日本食」は、今後いくつかの手続きを経て「宇宙日本食認定品」となる予定です。

これまでに認定された「宇宙日本食」は、以下で見ることが出来ます。
http//iss.jaxa.jp/spacefood/about/japanese/

認定食品のうちカレーを食べたことがありますが、以前とは違って大分おいしくなっています。ただ、宇宙食はどちらかと言うと辛めのものが多いので、苦手な人は気をつけてください。

ISSには、時々生鮮野菜が輸送されるそうです。野菜を美味しく食べるためにマヨネーズも「宇宙日本食」として認定されています。ただし生野菜は数日間しか食べることが出来ません。宇宙飛行士がいつでも新鮮な野菜を食べれるように宇宙ステーションにも畑が出来れば良いですね。

 

ISS 国際宇宙ステーション 完成への軌跡: ダイジェスト写真集
 
株式会社ブックブライト

 


台風19号

2014年10月13日 23時54分47秒 | 雑記帳

すでに4日間も畑に出ておりません。
関東地方にはあと数時間で台風19号が最接近するようです。先ほど犬の散歩で外に出てみたのですが、雨は降っていませんでしたが異常に生暖かい風が吹いていました。
明日の朝には通り過ぎていると思いますので、久々に畑を除いてみようかと思っています。そういえば、ミミズには、ここ数日間生ごみを与えていませんのでおなかをすかしているのではないかと心配です。それよりも彼らは、気圧が下がってくると本能的に察知して外に逃げ出す習性があるようですので、何匹もキャノワーム(ミミズコンポスト)の外に逃げ出しているのではないかと、そちらの方が心配です。

生ごみ0(ゼロ)トライアルキット SKS-270型☆誰にでも簡単にはじめられる!
 
暮らしの幸便

台風通過待ち

2014年10月11日 00時15分15秒 | 雑記帳

10月6日に来襲した台風18号によって畑が泥沼状態になってしまいました。今週は、ほとんど作業が出来ませんでした。そこに、来週また台風19号が繰るとの天気予報です。18号と同じように大雨が降ると、月末まで畑に入れないのではないかと心配です。ニンニクの芽欠きや黒マルチの穴から出れない発芽の手助け、大根の間引き、ジャガイモの土寄せ、などなど、気持ちはあせるのですが天気には勝てません。素人農園ですので、気楽に行こうと考えています。

図解・台風の科学 (ブルーバックス)
 
講談社

ブログ再開

2014年02月28日 09時12分30秒 | 雑記帳

昨年は、夏祭りを最後にブログから遠のいてしまいました。 2014年になってから再開しようとしていたのですが、新年早々からパソコントラブルが続き、その対策に手間取り、なかなかブログまで手が届きませんでした。

思えば、昨年は正月早々から体調を崩し、スタートダッシュが遅れたかと思うと、今年は、パソコンというツールのトラブルに見舞われてしまいました。おかげさまで、消費税増税前に、新たにパソコンを購入する羽目になってしまいました。タイミングが良いのやら悪いのやら!

遅ればせながら、今年の出来事を、日を追って綴ってみたいと思います。


2013まつりつくば

2013年08月24日 23時58分33秒 | 雑記帳

Imgp0370a最近子供たちが里帰りしたとか、暑さのせいとかでブログの更新をさぼっていました。畑の方へはほぼ毎朝出かけていましたが、やはり暑すぎて、生ごみ捨てと、キュウリなどの収穫で終わっていました。
いいわけはこれくらいにして、今日から2日間、「2013まつりつくば」のお祭りがはじまりました。この祭りは「ねぷた」の山車が見ものです。今年は研究学園都市が出来て50周年記念だそうです。私は昭和46年(1971年)から筑波に住んでいますが、その時は「さくら村」という日本一大きな村でした。桜村の名前の由来は研究学園都市構想の中にあった、妻木村、栗原村、倉掛村が合併して出来たという話を聞いております。現在のつくば市が出来たのは昭和62年(1987年)11月20日ですから、まだ26年しかたっていません。研究学園都市イコールつくば市と考えると間違えます。私はさくら村の名前の方が好きでした。どうも科学だ研究だということになりますと元々あったものの良いところを打ち消すような気がしてなりません。また昔からあった村が、研究学園都市構想の中で合併を繰り返し、つくば市となりましたが、なかなか一体化したとは感じられませんでした。まつりつくばがこれからの子供たちの故郷の思い出になればいいなと、今年の「2013まつりつくば」を孫と見ながら思っていました。