goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

基本的人権の尊重と患者(子ども)中心のガバナンス

2016-07-31 02:35:12 | 間奏曲

 

 

 
≪根源的信頼感≫ 再び ≪毎日の礼拝≫ 再び
   権力が「間違い」を認めない、ウソとゴマカシの恐ろしさ  1つの楕円→2つの自己中心の円(円満?):儀式化のまとめ その22013-07-29 02......
 


 丸山眞男教授は、敗戦間際の広島の宇品の陸軍船舶司令部で、ポツダム宣言の発表の翌日、7月27日に、英語のラジオを傍受して、ポツダム宣言を耳にしています。このブログでも何度か記したところです(選択のときポツダム宣言の「ジーンと熱くなる」感動 3訂版)。その日の、自分の「備忘録」に丸山眞男教授は、

 「ポツダム宣言の全文をはじめて見た時『基本的人権の尊重は確立さるべし』という言葉、それを見た瞬間、からだ中がジーンと熱くなった」

 と記しています。日本人で最初にポツダム宣言を耳にして、正確に理解できたのは、丸山眞男一等兵をおいて、他にいませんでしょう。丸山眞男教授は、人間として「正しいこと」(人権 human right)を正々堂々と「正しいこと」として実現できる社会ができることを知って、心熱くしていたわけですね

 「基本的人権の尊重」と言われると、難しく感じる人もいるでしょう。人権の一番の根っこは、人間は自由だ、ということです。ですから、「基本的人権の尊重」は、「人間らしく自由に生きることは、正しいこと(人権)として、国(>行政府とそこの役人)や個人や法人(組織)から大事にして貰える」ということです。

 日々の生活、保育所に入る時、学校に入る時、就職する時、仕事をしている時、高齢者施設を利用している時、大学に行く時、…、果たして、「人間らしく自由に生きることは、正しいこと(人権)として、国(>行政府とそこの役人)や個人や法人(組織)から大事にして貰える」が果たされているかどうか? もし、それが叶っていなかったならば、それは、行政府とそこの役人の無責任であり、怠慢です。それは、正されなくてはならない、ということです。そして、「人間らしく自由に生きることは、正しいこと(人権)として、国(>行政府とそこの役人)や個人や法人(組織)から大事にして貰える」が実現するように、努めていくことです。

 群馬大学医学部付属病院で、18人もの患者が、術後に死亡するという犯罪的な事件がありましたでしょ。その事件の調査報告書に、「患者中心のガバナンスが出来てない」との指摘があったと言います(http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2834042.html)。私も、身近に「子ども中心のガバナンスができてない」学校や教育委員会がありますから、他人事とは思えなかったわけですね。

 患者中心のガバナンス、子ども中心のガバナンス、お客様中心のガバナンス…のためには、「人間らしく自由に生きることは、正しいこと(人権)として、国(>行政府とそこの役人)や個人や法人(組織)から大事にして貰える」ということを実現することが大事でしょ。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 低所得者と教員の子どもに多... | トップ | リズムの乱れは、ビョーキの印 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿