#学びは独立自尊の人になるため #押しつけがましい教員はミスマッチ #年上の子どもから多くを学ぶ#大文字の希望 #神の命の両輪の不思議 #全てを許す物差し #信頼しあう2人 自分を「ゴミ」と呼ぶマリア 本当に私が生きてる、って感じる時は・・・ ......
「発達トラウマ障害 Enpedia」
をご参照ください。
Identity :Youth and Crisis 『聖書の神様と一心同体に成ること : 若さと危機』のp168。第2パラグラフの初め。
今朝は,第3パラグラフの8行目から。
忘れてはならないのは,馴染んだ相手が共に居てくれない,ということです。つまり,1番親しい母親は,いまここにあると,母親には不都合な強さや不都合な人たちを,捨て去り,通り過ぎ,殺してしまいやすい、ということはね,忘れてはなりません。一纏まりの人や思いに馴染むことは,別のまとまりの人や思いを上手に捨て去ることなしには,あり得ませんでしょ。このように,忖度と裏切り,それは,一番親しいはずの母親と一心同体に成ることできなかったために,最深欲求を満たすことができない人のいつもの心の態度になります。最深欲求が満足していない人って,自分の「良心」に確信を持てませんから,不正な誘いを断る賢さがありません。
若者たちは,「リーダーと称する上に立つ人」に忖度することによってのみ,自分が救われた感じになる感じに縛られている場合がとっても多いんです。「リーダー,生き方を態度で示してくれる人」は本物の大人でなくてはなりません,本物の大人とは,自分の息に合わせてくれて,心から安心できる経験をプレゼントしてくれる人で,最深欲求の互いに大切にし合う関係とキチンとNoと言い合える関係を始める,一番大切な踏切台を繰り返し学ぶときのガイドになってくれる人に,なれるし,歓んでなってくれる人です。大人になる手前の若者は,見習いか弟子,手下,セックスのお供になりたがりますし,あるいは,そういう人に甘んじてなりがるものです。見習いや手下やセックスのお供等にうまくなれませんと,それは,力みすぎたり,極端だったりすることから,うまくいかないことが多いんですが,うまくいかない若者は,どん底まで落ちて,大変骨の折れる内省と試練に陥ることになります。
どん底。
戯曲のタイトルみたいですね。
実の多くのニッポン人が陥っているどん底ではないか,と思います。
どん底の具体的な解説は明日をお楽しみに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます