goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

人頼みで、組織頼みで、自分を確かにしようなどというやり方を超えて

2015-07-16 07:48:35 | アイデンティティの根源

 

 ルターは、大人になっても、父親の言いなりになってたんですね。いつまでも「子ども」でした。それはもちろん、ルターにとって、苦しいことでした。ところが、その苦しいところに、キラキラした新しい意味があることが分かったんですね。涙が出るほど嬉しかったでしょうね。

 Young Man Luther 『青年ルター』p212の第2パラグラフの8行目途中から。

 

 

 

 

 

ルターは最初のミサの時に、祭壇に向かって、すなわち、天にまします父に向かって、それと同時に、怒っている地上の父に面するのを待って、マルティンは、キリストが仲立ちになることに関する聖句を「見落とし」たのでした。しかし、いまや、自分の中にキリストがましますことに気付いたおかげで、不安神経症になるような、妥協で、とりあえず人頼みで自分を確かにすることを遥かに超えて、自分の心の位置を確かにしたのでした。ルターが見つけたのは、祈りの人が自分を確かにする核心ですし、(そのように祈りの人としての核心を見つけることで)大事な一歩を踏み出すことによって、クリスチャンの価値を高めたんでした。

 

 

 

 

 

 素晴らしいですね。今までの伝統や、ありがたい教えや、立派な行事と舞台よりも、自分の内的な経験を大事にしたんですね。ルターは内省すること、自分をジックリと、味わい深く、明視することを諦めなかったんですね。それは、ルターばかりではなく、私どもにも開けている、普遍的な、しかも、個人的な経験です。

 そして、それは、借り物でも、偽物でも、人任せ、組織依存でもない、確かな自分をキッパリ持つことになんですね。

 ありがたいでしょ。素晴らしいでしょ。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 倫理的な私は、葛藤から生まれる | トップ | 選択のとき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿