goo blog サービス終了のお知らせ 

65オヤジのスタイルブック

65才茶々丸のスタイルブック。様々なカルチャーにふれて養ったライフスタイルを紹介

コンビニ3社カフェラテ評

2016年04月27日 | 【グルメ・名古屋めし】

大手コンビニ3社が、アイスカフェラテに力を入れてます。100円コーヒーが定着し、そのクォリティーの高さは誰もが認めるところです。

そんな、コンビニに新しい潮流が、すでにローソンとファミリーマートで高い評価を得ていたカフェラテに、セブンイレブンがこれからの季節にアイスカフェラテで参入、新たなコンビニ競争がはじまりました。

カフェラテは、スタバ、タリーズのシアトル系コーヒーにより認知度が高くなりましたが、ミルクとエスプレッソコーヒを組み合わせたもの。フランスではカフェ・オ・レでドリップコーヒーを用いているのはご存知の通りかと。イタリアでは、カッフェ・ラッテ。シアトル系もイタリアもスティームミルクを用いる点では同じですが、発祥のイタリアに敬意を表するなら、コンビニのそれはシアトル系と言えます。

さて、三社のアイスカフェラテを飲み比べてみると違いは明らか。

ローソンのカフェラテは、ミルクの配分が多くクリーミーな仕上がり。

ファミリーマートは、ミルクとエスプレッソの配分が同じくらいで苦みを感じる。

両者は好みにより遜色なく味においては甲乙つけがたいです。また、価格においてはローソンが150円。ファミマが160円(期間限定)と価格においてはローソンに軍配が、しかしながら、ファミマは、スタバよろしくキャラメルソース、ココアシュガー、シナモンなどのトッピングが無料なので、スタバ好きの女性の支持も高い。個人的はコーヒーはブラックなので、少し気分を変える時にローソンのカフェラテが好みです。

最後に残念なのが、セブンイレブン。180円。
専用カップにグリコとの提携によりラクトアイスの粒とアイスの入ったカップで、従来のアイスコーヒーを入れる、アイスカフェラテとは言えません。カフェオレとも言い難いもの。これはアイスクリームの入ったアイスコーヒー。100円コーヒーの中では、セブンイレブンを支持している僕にとっては、お粗末なものとしか言えません。今のコーヒーマシーンでは、カフェラテは抽出方法としては無理ですので、ローソン、ファミマに対抗するのは無理だと思います。

ここ愛知では、ココストア、サークルKがファミマと合併。その名が消え、大手コンビニ3社の競争に絞られていくでしょう。ミニストップが独自路線を走る中、コンビニの迷走は、まだまだ続いていくのかなと、今回のアイスカフェラテで感じてしまいました。


中部ランキング

 


【美的B級グルメ】やまとの冷やし醤油そば・各務原市・閉店

2015年07月29日 | 【グルメ・名古屋めし】

地元近郊のお店で根強い人気を持つ中華そば・やまと。

以前に塩そばを紹介しましたが、やまとの人気の秘密は、厳選された素材を使ったシンプルな中華そばにあると思います。そして気取らず、おごらず、真面目に中華そばに向かう姿勢も共感を持ちます。

やまとのメニューは基本、鶏ガラベースのスープに、塩、しょうゆ、味噌の三種類。今回紹介する冷やし醤油そばは、夏の定番メニューの冷やし中華やラーメン界に新風を起こし定着していったつけ麺やまぜそば等ではなく、冷たいスープと麺をしめたもの。人気ラーメン店では、お目にかかれないしろものです。

醤油ベースのスープは、従来のスープより少し濃い目で鰹節の風味を程よく効かせた和風仕立て、当然のことながら、麺も少し早目に茹で水で締める。具材も同じながら、暑い夏にふさわしい懐かしさの中に新しさを感じる中華そばです。

最近の人気ラーメン店は、どの店も個性を競う傾向にあり個人的には味は濃く、アクセントの強いものが多くなりました。瞬間の印象は強く残るものの、食した後に感覚が強く残り食後の心地よさに欠ける感覚があります。

やまとの中華そばは、厳選された食材が醸し出すハーモニーが絶妙でお腹にも心地よさを感じる癒しのラーメンだと思います。


中部ランキング


【美的B級グルメ】YUMINの和風ラーメン・岐阜市茜部

2015年07月04日 | 【グルメ・名古屋めし】

まだラーメンブームなどない時代に、素材にこだわり魚ベースの和風ラーメンで人気の店がありました。その店が突然の移転で、当初探すのに苦労しましたが久しぶりに訪れることができました。

僕の現在のラーメンの原点的な存在なのが、ここで紹介するYUMINの和風ラーメンです。

見た目は、決して美しくはないのですが、数種類の魚粉を焙煎して、鶏と豚を加えた独特なスープは、その濃い色とは対照的に深みがあって口当たりがあっさりとしたもの。黒い部分はおそらく岩海苔だと思いますが、スープと溶け合うと磯の香りがさらに増してきます。

ここでの人気のチャーシューは、以前と変わらず柔らかく、肉のうまみもしっかりとたもたれています。

豊富な丼のサイドメニューや店内のアメリカのオールデイズな雰囲気も楽しめる今のラーメン店とは一線を画するお店です。


中部ランキング


【美的B級グルメ】男前パスタのあんかけスパ・名古屋市中区

2015年06月09日 | 【グルメ・名古屋めし】

名古屋めしの代表格になってきた、あんかけスパゲッティ。地元名古屋でも老舗店としは、ヨコイ、チャオが有名です。発祥は栄にある「そーれ」で現在も営業してます。

あんかけスパの特徴としては、太麺とピリ辛のあんのソースですが、お店に寄って、ソースも微妙に違います。全般的には辛さが強いお店が多いので、名古屋人でも好みは別れるところです。今回の男前パスタは、今回紹介する、男前パスタは、マイルドソースであんかけスパの新興勢力として、じわりじわりと人気が上がっているお店。今では僕も一番好みのお店です。

具材とメニューの多さ、トッピングなど工夫をこらし、ボリュームと洋食スタイルのあんかけスパのセンスは抜群です。ライスとあんかけスパ、ハンバーグや唐揚げ、ヒレカツなどが乗ったプレートは斬新かつ、美しさを持ち、食するものお腹を満たす逸品と言えます。

平日営業(ただ祝日は営業)で、お昼はビジネスマンで満員ですが夜はすいてます。ニュースタイルのあんかけスパを楽しんでください。


中部ランキング


【美的B級グルメ】圓家の玉子特製チャーハン・春日井

2015年03月18日 | 【グルメ・名古屋めし】

春日井、名古屋に店舗を持つ長崎ちゃんぽんの人気店。皿うどんやちゃんぽんを中心のメニューでランチメニューがなく全てが単品。味に自信があるからこそではと思います。そんなメニューの中で個性的な味が焼めし(チャーハン)です。

玉ねぎと豚バラ肉を炒めて煮込んだ具をベースに作られるチャーハンも人気メニューのひとつです。中でも僕がオススメなのがふわふわの卵を乗せた「玉子特製チャーハン」で、甘辛いチャーハンと玉子焼の相性が抜群です。

このチャーハンは味に独特なコクがあるので、ヤミツキになるお客様も多いです。僕の場合は、紅ショウガと一緒に食べるのがオススメです。コクの中に紅ショウガの辛味が加わりマイルドな味わいになり、コクを抑えることで胃のもたれがなくなります。


中部ランキング

 


【美的B級グルメ】海の幸 魚長の穴子天丼・鈴鹿市

2015年01月26日 | 【グルメ・名古屋めし】

地元鈴鹿市で人気の活穴子料理の店、海の幸 魚長の穴子天丼は、どんぶりがはみ出す大きな穴子が特徴のお店です。その穴子は自慢の活穴子だけあって、淡白な味ながら深い味わいを感じる逸品です。しかも、この天丼が1000円台でいただけるのですから、人気のわけもわかります。

また、穴子専門店だけあって、仕出し弁当や宴会料理、さらに穴子寿司とメニューも豊富です。

今回天丼と一緒に食した穴子の薄造りは新鮮さもあって甘い味でポン酢の相性も抜群です。鈴鹿に来たら穴子をぜひ食したいと思うお店です。

海の幸 魚長

鈴鹿市北若松町362番地 電話059-385-5489 月曜日定休


中部ランキング


【美的B級グルメ】黒蜜かき氷 澤田商店

2014年07月29日 | 【グルメ・名古屋めし】



暑い夏に、冷たくて、美味しいかき氷の話題を。

名古屋伏見にある氷屋さんの澤田商店さんは、戦前からの老舗の氷問屋さん。

ここのかき氷は、不純物のない純氷で、体にも優しい氷です。諸説あるのですが、よく氷を食べて頭がキーンとするのは短時間で凍らせた氷によるものが多いそうです。純氷の場合は48時間以上凍らせ不純物を取り除いているので溶けにくのです。当然、ここのはそんな嫌な経験なく、体の芯までじんわり冷たさが広がります。しかも、価格はリーズナブルで、こだわりのシロップが他店にない味です。

今回オススメの黒蜜は、奄美の黒糖を使っているのですが、いろいろと取り寄せたなかで選ばれたそうです。
蜜の程よい甘さが、氷のなかに溶け合って飽きのこない味です。

他にも抹茶、定番の白蜜にもこだわりが。是非、お店でご賞味ください。


中部ランキング


【美的B級グルメ】かしわ天うどん ・尾州うどん一(はじめ)

2014年07月24日 | 【グルメ・名古屋めし】

久しぶりの美的B級グルメのご紹介は、僕の地元のうどん屋さんの「かしわ天うどん」をご紹介します。

地元でのランチは、そこそこに美味しいお店はあるのですが、僕の美的B級グルメのコンセプトにかなうお店がないのが少し残念でした。そんなか、以前よりモダンな店構えのうどん屋さんが気になっていたのですが、今回ランチを食べてその美しさと味に感動しました。

今回は、お店のおすすめの、かしわ天にぶっかけうどんランチを。継承讃岐流尾州うどんの名の通り艶のある中太の麺は、ほどよい腰の強さでつゆも程よい甘辛さでバランスがとても良いうどんです。

また、奥三河鶏の胸肉をつかった天ぷらは、驚くほどの柔らかさで衣の食感との相性が抜群です。そこに野菜の天ぷらが2種。ランチは、麺の増量も無料でサラダ、またはご飯かいなり寿司が選べて680円の価格。もう、申し訳ないくらいにサービスです。

若い店主が、ひとりで作っているので混雑時には少々時間がかかりますが、それも真面目な仕事ぶりをみれば気持ちよく待っていられます。

メニューも豊富で、いろいろ試してみたくなる素敵なお店です。ぜひこちらにお越しの方はご賞味あれ。

継承讃岐流・尾州うどん「はじめ」

愛知県江南市松竹町米野53 0587‐22‐8117 水曜定休。


中部ランキング

 


レストラン タガミ【京都・大山崎】

2014年05月21日 | 【グルメ・名古屋めし】

 2種類の生パスタのひとつホタテのトマトソース。

新シリーズ、美術館観賞の後にオススメのランチをご紹介するアートDEランチ
今回は、先日訪れたアサヒビール大山崎山荘美術館近くのレストラン・タガミです。

大阪ヒルトンやウエスティンホテルで長年修行されたオーナーシェフによる多国籍カジュアルレストラン、生パスタが人気のお店です。

今回は、ホリディランチをいただきました。

オードブルはポタージュ風。ドリンクは別でノンアルコールのモヒート。

チキンとトマトの生パスタ。

海老と地元野菜を使ったメイン。


どれも、素材を生かした味付けです。オードブル、二品から選ぶ生パスタ、メイン、デザート、ドリンク付きで2,480円。ランチは他にメインなしのパスタランチの2コースです。

地元出身のシェフが作る優しさを感じるランチぜひアート鑑賞のお供にどうぞ。


中部ランキング


名古屋・栄ドーナツ戦争

2014年01月30日 | 【グルメ・名古屋めし】

今日の東海地方の夕方のニュースは甘い話題で持ち切りになっています。

酸いも甘いも辛いもこなす僕にとっては、たまんない話題は、名古屋・栄三越にオープンしたサザンメイドドーナツの話題。あのエルビス・プレスリーが愛したテキサス生まれのドーナツで、卵を使用しない、トランス脂肪酸を極力抑えた油で揚げるヘルシーで高品質が売りだそうです。

プチ健康志向の僕としては、うれしいドーナツですが、プレスリーの死因がドーナツだったとの噂もあり食べすぎには注意したいところです。

さて、今回のサザンメイドドーナツの進出で、名古屋・栄地区のドーナツ市場は激化。公平を期してか、テレビでは、クリスピー・クリーム・ドーナツはらドーナツも紹介されていました。ここに根強い人気のミスター・ドーナツと名古屋・栄はさしずめドーナツ戦争状態です。

個人的には、はらドーナツのヘルシーで腹持ちの軽さが好きですが、選択肢が増えてドーナツ市場のこんな戦争なら楽しいものです。


中部ランキング


コンビニコーヒーのやり方

2013年12月28日 | 【グルメ・名古屋めし】

僕にとって2013年のトレンド商品は、なんと言ってもコンビニコーヒーです。

日経トレンディーでも第1位に輝いたコンビニコーヒー。ブラックコーヒーを嗜好する僕は、家カフェでドリップして飲んでいるのですが、外で飲見たい時は、UCCのブラック缶やマックのローストコーヒーを愛飲してました。コンビニコーヒーは、冬の寒い時期には、缶飲料よりも保温性が高く、車でもドリンクホルダーに収まりやすく、個人的には重宝しています。

個人的には、セブンイレブンが好きですが、各社抽出法が微妙に違います。買い方を覚えればとても時間もかからず簡単です。

各コンビニの価格と買い方の一覧がありましたので参照にしてみてください。ここに掲載されていなかったCoCoストアは、レジでカップを買って、専用サーバーにコーヒーカプセルをセットして抽出します。

そこに登場したのが、コンビニコーヒー。一部コンビニを除きレギュラーサイズが100円で本格的な味と香りがある。まさにコスパの象徴的ヒット商品です。今後も確実に缶コーヒーを脅かしていくのは確実だと思います。

今後の動向としては、スタバやタリーズなどのシアトルカフェの牙城を崩せるかが注目のところです。

 


イタリア料理和伊菜のおもてなし

2013年12月27日 | 【グルメ・名古屋めし】

先日、身体にやさしくて、本格イタリアンが味わえる和伊菜さんを訪れました。

以前から行きたいと思っていたお店で、昨年6月に名東区高針で引越しされていました。以前から地元野菜と自家製に食材にこだわっているお店として人気のイタリア料理店ですが、家庭的な雰囲気と奥様の細やかな心遣いがとても気持ちが良く、店内もバリアフリーで清潔感があります。

今回は、アンティパストランチ1,580円をいただきました。御かわりOKの自家製パンに、サラダと前菜、メインのパスタ、飲み物がつきます。

こちらは、天然ホタテと紅芋のクリーム和え

昨年のシビエグランプリ受賞の鹿肉の自家製サルシッチャと野菜のトマトソース和えで竹炭のパスタ

飲み物もフレッシュジュースや無農薬のコーヒーや紅茶など、すべてがオーガニックの徹底ぶりと、シェフの丁寧な料理、家庭的で心配りの行き届いた接客とすべてが今で言う「おもてなし」の心を感じるお店でした。


グルメサイトとグルメブロガーのもたらす弊害

2013年10月25日 | 【グルメ・名古屋めし】

最近、お米の産地偽装メニュー偽装などの事件により食品偽装問題が再燃しています。それらの事件に関連して、朝のワイドショーで面白い実験をしてました。

加工ハンバーグを、手ごねハンバーグと加工ハンバーグの2種類で表記して、どちらが美味しいか判断してもらうもので、なんと3対1で手ごねと表記したものに集中したことです。

この実験はだまし打ちのようなものですが、人の味覚の曖昧さを証明した実験としては適切に思います。そして何より、一部が表面化しただけで、産地偽装は氷山の一角のように思うのです。そして、グルメブームの中で、産地と言うブランドにより人は踊らされてはいないかと感じます。

そのブームを生み出したのは、グルメサイトやグルメブロガーのも事実で、それらの情報を鵜呑みしている現状があるのではと、個人的にも反省しています。

僕自身は、さまざまなジャンルの中で好奇心旺盛に、ブログで発信してきました。中でもグルメジャンルに関しては、自分の主観で美味しかったものだけを取り上げてきました。もちろん、グルメサイトやグルメブロガーの情報を得ています。ただ、僕のポリーシーとして、お店の味の批判はさけて、自分に舌に合わなかったものは紹介しないと決めています。

今もメディアで活躍するグルメ評論家の方々は、一様に本当においしいと思うものしか紹介してませんでした。そこには食を伝えることへのプライドと品格を感じます。

今ネットを賑わしている情報は、高評価と並んで聞くに堪えない批判が乱立し、それを楽しんでいるかのように感じます。

今日地元で、イタリアンをリーズナブルな価格で提供している、ご夫妻のお店に久しぶりに訪れました。会計の際に、グルメサイトの話になり、奥様はサイトの評価を見るのが怖いとおしゃっていました。このお店は僕にとってはお気に入りのお店で、連日地元のおお客様でにぎわっています。

一度の来店だけで辛辣な評価をする。そして、そのことが店を愛する人々にまで影響してしまう。紹介するものは、その責任を自覚すべきではと思う今日この頃です。


サイアムガーデンのタイ料理

2013年10月01日 | 【グルメ・名古屋めし】


先日あいちトリエンナーレのアートイベントに出かけてきました。こちらの方は後日ご紹介するとして、途中、名古屋では有名なタイ料理店「サイアムガーデン」でランチをしました。

こちらは、有形文化財でもある旧加藤商会ビルがタイ料理レストランとなっています。古くはタイ領事館として使われた美しい洋館です。

今回の2000円のランチコースで前菜、メインの揚げ物にタイカレー、デザートにドリンクがついています。どの料理も丁寧に仕上がれて、独特の酸味や辛味も程よく抑えられていて食べやすい味でした。

予約なしでちょうど席が空いてましたが、人気店なので予約したほうがよいかと思います。あと、第1、3日曜日がお休みなのでご注意を。

素敵な洋館とや優しさあふれる接客と料理。微笑みの国に情緒を味わってみてください。

 


神戸・同源のヌーベルシノワ

2013年07月05日 | 【グルメ・名古屋めし】

先ずは、写真の野菜はるさめスープを観てください。三人分はある数種の野菜がたっぷりのボリュームあふれる一品。野菜の旨味を生かしたヘルシーな味付けに心奪われました。

先日神戸を訪れた際にみつけた、小さな中華料理店「同源」は、オーナーシェフ銭明健氏が腕をふるうヌーベルシノワのお店として地元では有名なお店でした。

カニあんかけチャーハン。パラパラの米と白身だけを使ったメレンゲ風のあんが優しい味。

四川麻婆豆腐は、独特の風味と辛味のバランスが絶妙。この種の食事は個人的に胃が持たれるのですが、食後にその感触が無かったのははじめての経験でした。

前菜とデザート。すね肉のデミグラソースの煮込み。温泉卵の相性も抜群でした。季節の果実と漢方のジュレとかんぽうベリーソーダは、食後にぜひオススメです。

中華の名店でも、うまみ調味料を駆使するお店が多い中、ここは漢方と野菜や肉の旨味を生かしたメニューが数多い。ヌーベルシノワの名にふさわしいお店です。

7月から日曜定休になるので観光ついでのお食事は難しいですが、前日の神戸散策の際にぜひ訪れていただきたいお店です。