goo blog サービス終了のお知らせ 

Adap(アダップ)2005

100万アクセス達成!ご覧いただきありがとうございます^^

ラビューと西武線鈍行でムーミンバレーに行く

2019年04月30日 22時06分17秒 | Adap鉄道


平成最後の4月30日、ラビューでムーミンバレーに行って来ました。



西武鉄道の新特急ラビューは、斬新なデザインで
特に窓の大きさは規格外で、外から電車の中が透け透けに見えます。



車内は、体を包み込むような黄色の椅子が並べられ、
広い窓と合わせて心地よい時間を過ごせるようになっていて、



デッキ部分も、明るい黄色で纏めれています。



ラビューは、飯能でスイッチバックをすると、
新緑の中どんどん走って行きます。



秩父の一つ手前の横瀬でラビューを下車。



ここまで乗ってきたラビューを見送ります。



ここからムーミンバレーのある東飯能まで、
西武線鈍行で戻ります。



道中は単線のため、鈍行列車は一駅進むたびに列車交換のために、



山間の小さな駅にて小休止しながら、



ゆっくりと飯能を目指します。



OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急大師線の産業道路駅、地上最後の夜

2019年03月03日 21時14分22秒 | Adap鉄道


昨日、京急大師線と産業道路が交差する、産業道路踏切が最後の夜を迎えました。



昭和19年の開業以来、たくさんの電車が



行き来した踏切を、電車が通るのも今夜が最後。



最後の京急川崎行が通過することには、
踏切の周りに沢山の人だかりが出来ていました。



京急川崎行の最後の電車が、ゆっくりと産業道路駅を離れて行きます。



電車が通過した後には、地上から地下へ線路を切り替える工事のため、
たくさんの作業員が線路にで作業を始めました。



そして、地上の産業道路駅を最後に発車する、
最終の小島新田行きがやって来ました。



踏切が鳴り始め、小島新田行き電車が通過して行きます。



最後に産業道路踏切を通過する列車は、
赤い光の中、闇へと消えて行きました。



OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッポの丘で鉄道三昧

2019年02月27日 21時36分47秒 | Adap鉄道


アリランラーメンの次は、ぽっぽの丘へ行ってきました。



田舎道を行くと、丘の上に電車が並んでいるのが見えます。



ここには、千葉県をはじめとし全国から



現役を引退したたくさんの車両が置いてあり、



銚子電鉄の中で読書をしたり、



真っ赤な、丸の内線の中で、



電車のおもちゃで遊んだり、



玉子かけご飯を食べたりできます。



千葉都市モノレールの車両もあって、



ここでは、鉄道のガチャや絵画を楽しめます。



北陸の路面電車の車内は、お土産屋。



広場の隅っこには、かわいい入れ替え用の機関車がいて、
エンジン音を轟かせていました。



この機関車は、敦賀港線という貨物線で昭和57年まで活躍していた車両で、



ポッポの丘では、4両の車掌車を引っ張って、



約50mの旅を楽しむ事が出来ます。



丹沢ケーブルカーを横目に見ながら、



一段高い丘に登ると、そこには国鉄型の車両たちが、



10年くらい前までは、これが千葉の風景だったな~。



2両のブルートレインは、



A寝台の車両と、



B寝台の車両が連結されています。
ここで一日昼寝したら、気持ちよさそう^^



ポッポの丘の後は、国吉駅でいすみ鉄道のすれ違いを見て、
九十九里浜の宿に向かいました。



OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線から駅弁やアイスが消える!?

2019年02月18日 23時22分14秒 | Adap鉄道


ショッキングなニュースが飛び込んできた。
3月15日をもって、JR東日本の車内販売からお弁当や、デザートが消えるらしい。

↓情報源はこちら
JR東日本ニュース




新幹線で、駅弁やアイスクリームを食べるのは、
鉄道旅の何よりも楽しい醍醐味だから…

そんな楽しみが、来月で奪われてしまうなんて、悲しすぎます。



合理化と言えば、そうなのかもしれないけど、来月で
あの硬いアイスクリームを食べられなくなるなんて…。

今日は、ショック過ぎて言葉がでないっす。



OVER






↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急ロマンスカーGSEに乗りました

2019年01月12日 22時03分00秒 | Adap鉄道


今日、ロマンスカーに乗りました。
乗ったのは、GSE「Graceful Super Express」。
昨年3月に登場した新しいタイプのロマンスカーです。



乗ってみて感じたのは、車内の圧倒的な明るさと解放感。
中でも展望席は人気で、劇場のようでした。



本当は前の展望席を取りたかったのだけど、
前展望席はどの列車も満席で、後ろの展望席に座り小田原駅を出発します。



発車するとすぐに車内販売が来たので、
早速、お気に入りのスジャータアイスを購入しました。



今日は曇りで、残念ながら富士山は見えなかったけど、
展望席からの景色は、大人心にもワクワクの連続です。



相模大野の車庫では、引退していったロマンスカーの姿が…。
解体せずに大事に残してあるんですね。
ちょっと、ほっこりした気持ちになりました。



すれ違っていく電車を見るのは飽きないのですが、
楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、



千代田線が見えてくると、もうすぐ終点新宿。



新宿駅で小田原から1時間22分の旅は終わりましたが、
駅にはこれから、ロマンスカーに乗って箱根に向かう人が、
ワクワクしながら待っていました。



いつの時代も、小田急ロマンスカーは夢がある乗り物ですね。



皆さんも、ロマンスカーで旅に出ませんか?


小田急公式HP←詳しくは小田急HPで



OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線でSKI

2019年01月05日 10時04分31秒 | Adap鉄道


昨年末はインフルエンザで、全ての予定をキャンセル。
潜伏期間も含め、ようやくインフルエンザの束縛から解放たれた1月3日、4日に、



上越新幹線MAXに乗って、SKIへ行って来ました。
大宮を出ると、富士山が見えて来ました。正月の空気は澄んでます。



高崎駅に着く直前には、旧型客車や上信電鉄など
珍しい車両が、ちらっと見えます。



高崎駅では、後から来る新幹線の通過待ち。



通過して行ったのは、北陸新幹線。
高崎で通過待ちする必要あったのかな?



越後湯沢からは、上越線に乗り換えて塩沢駅へと思ったら、
大雪で上越線がなんとストップしていました。



どうしようかと右往左往しているうちに、
吹雪の中、なんとか電車が動きだしました。



予定より、ちょっと遅れて塩沢駅に到着。



塩沢駅には、民宿「さえもん」さんの車が迎えに来てくれました。
「さえもん」さんは、宿泊もレンタルスキーも手軽な価格で、



素朴で家庭的なご飯もおいしく、スキー場への送り迎えもしてくれるので、
毎年、使わさせていただいています。

上越国際スキー場も近く、いい宿です。



スキー場へ着くと、猛吹雪。
とにかく寒くて、スキーをすると雪が顔に当たり辛い。



そんな感じでこの日は、夕方までずっと雪が降ってました。



4日になると、天気が一変。
気持ちのよい青空が顔を出しました。



朝からリフトを乗り継いで、当麻ゲレンデを目指します。



上越国際スキー場は、とてつもなく広いのですが、
連絡リフトを降りたところにある、この当麻第8ゲレンデはおススメです。



更に奥に向かって滑っていくと、レストランホルンが見えて来ます。



ここから全長1550mの高速リフトに乗ると、
ゲレンデで最も高い当間山展望台「パウゼ」に行けます。



ここからは、上越線沿いの山と、飯山線沿いの山が一望できます。
昨日は、死ぬほど寒かったけど、今日は晴れてよかった。



この展望台から更に、西へ向かい連絡リフトに乗ると、
当麻第1、第2ゲレンデに行けます。



ここは、景色がよく程よい傾斜の広々とした気持ちいいコースがあります。
上越国際スキー場の駅から、8本のリフトを乗り継ぐ必要がありますが、

当麻第8ゲレンデと並んで、上越国際で最もお気に入りのゲレンデです。



上級者向けコースは、数年前は挑戦していましたが、
この年になると、足腰に不安があるので回避。



越後の山々を眺めながら、
初心者コースを下山しました。



さえもんさんで、着替えを済ませ、塩沢駅まで送ってもらい、
上越線で帰路に着きます。



今回は、半分大吹雪でしたが、
やっと正月の楽しい思い出作りができました。

皆さんも、新幹線でSKI行ってみませんか?



OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道で紅葉を見に行く(小湊鉄道が小湊まで行かなかった理由編)

2018年12月01日 18時22分26秒 | Adap鉄道


帰りは、小湊鉄道のディーゼルカーに乗ります。
せっかく一日乗車券を買ったので、終点の上総中野まで行く事にしました。



養老渓谷から7分で、終点の上総中野に到着。
小湊鉄道は、もともとここを通って、外房線の安房小湊駅まで行く予定だったとか…。



上総中野駅には、いすみ鉄道もやって来ます。
実は、いすみ鉄道の前身の木原線は、ここを通って、久留里線に繋がり木更津まで行く予定でした。



どちらの路線も、上総中野を通りつつ、房総半島を縦断する予定があったものの、
お互いが上総中野まで来て、繋がってしまったことで、房総半島縦断が成立し、
線名にふさわしい、延伸計画は中止されたという、ちょっと不思議な歴史があります。



そんな歴史の詰まった、上総中野駅を出発し、列車は五井駅を目指します。



列車のガタンゴトンというジョイント音を聞きながら、
ディーゼルカーに揺られ気持ちよく寝ていると、あっという間に終点五井に到着しました。



五井駅には、創業時のアメリカとイギリスの機関車が、余生を送ってます。



そのお隣には、今朝乗った最新機式機関車型ディーゼルカーが羽を休めていました。

ローカル線の魅力がいっぱいの小湊鉄道。
皆さんも、ちょっと出かけてみませんか?



OVER








↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道で紅葉を見に行く(里山トロッコ編)

2018年11月28日 22時40分06秒 | Adap鉄道



上総牛久駅で、里山トロッコに乗り換えます。



ホームでは、牛久商店街の方が、大福や
フレンチトーストなどのスイーツを立ち売りしています。



いよいよ里山トロッコ号の旅が始まります。



2、3両目は窓がないので、
正直ちょっと寒いけど、



天窓からは、澄み渡る青空を望むことができます。



里山トロッコは、コトン、コトンと独特のジョイント音を
響かせながら、のどかな風景の中を走って行きます。



約30分で里見駅に到着。ここでは、列車交換のため停車時間が少しあり、
ホームには売店が設けられています。



ん?何か、おいしそうなにおいがするぞ?



その正体がこれ。石焼き芋です。
この大きさで200円。とても良心的でおいしいお芋です。



石焼き芋を、頬張りながら再び、
里山トロッコの旅が始まります。



里見から養老渓谷までの30分、旅の後半は、
トロッコは山間部へグイグイと入っていきます。



天窓からは、緑が見えて来ます。



上総牛久から約1時間の旅も終わり、
里山トロッコ号は養老渓谷駅に到着しました。



養老渓谷駅の前は、渓谷行きのバスが出ていて、



スイーツなどの売店も賑やかです。


次回は、この駅から紅葉を求めて、
ウォーキングに出発します。


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西線の車庫に表れた日比谷線03系

2018年11月03日 21時49分55秒 | Adap鉄道


昼下がりに、お散歩していたら、東京メトロ東西線の
妙典車庫に見慣れない電車が止まってました。



近づいてみると、日比谷線の03系のようです。



東西線と日比谷線は茅場町で乗り換えが出来ますが、
地下で交差しているに過ぎず、並びが見れるのは非常にレア。



ここまで、どうやって来たのでしょうか?
いつまで、ここにいるのでしょうか?
そして、どこへ行くのでしょうか?

東西線の車庫に突如あらわれた日比谷線。
謎は深まるばかりです。


OVER




↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷで行く新潟旅(完結編)

2018年09月21日 18時37分14秒 | Adap鉄道


郡山からは、東北本線を乗り継いで東京に戻ります。
ホームに降りると、長蛇の列が出来ていました。



郡山15:33→(2146M)→16:12新白河の鈍行列車は、
ロングシートの701系で、たったの2両編成。

長蛇の列は、あっという間に列車に吸い込まれましたが、
車内は200%近い乗車率。しかも、みな大荷物を持っているから大変です。



超満員の列車は終点新白河でキハ110にバトンタッチ。
新白河16:20→(4140D)→16:44黒磯。
こちらも、2両のキハで大混雑。

「すし詰めの 鈍行で行く 白河の関」 

青春18切符で旅すると、旅費が安くなりありがたいのだが、
東北本線の新白河前後や、東海道本線の静岡前後は、
どうしても車両数が少なくなり、車両もロングシートなので、テンションが下がってしまう。

これらは、現代版の関所といったところだろうか?



とまれ、なんとか東北本線を乗り継いて、混雑に耐え黒磯駅に到着。



黒磯16:50→(664M)→17:41宇都宮。

ここからは、5両編成の電車に乗り換える。
車両が増えるので、余裕で座れるかと思いきや、席はほぼ満席の乗車率100%。
黒磯までは、これだけの客が2両編成の列車に乗っていきたのだかから、いかに、郡山から黒磯の列車が混雑していたかがわかる。



ドア横に立ちぼんやりと景色を眺めていると、物凄く大きな入道雲が見えてきた。



宮崎駿のアニメ「天空の城ラピュタ」で、主人公パズーの父が言っていた、「竜の巣」のようだ。



しかも、右下のあたりには「風の谷のナウシカ」に出てくる、オウムのような形の雲もある。

この雲←については、当日SNSでも話題になっており、



自分もあの中にはきっと、天空の城ラピュタがあったに違いないと感じました。



竜の巣に見とれているうちに、列車は宝積寺を過ぎて、



高層のマンションが見えてきて、



みなれた東海道線の列車が視界に入ってくると、



そこは、栃木県の県庁所在地、宇都宮です。



宇都宮には2022年にLRTが出来るそうで、



駅には、ポスターが貼ってありました。
開業が今から楽しみです。



宇都宮では、駅前の餃子で、餃子をたらふく食べてひと段落。



駅前のバス乗り場には、珍しいコンクリートの排水性舗装がありました。



で、楽しかった旅行も、この列車がラストランナー。
宇都宮19:14→(1629E)→21:11東京
会津若松から宇都宮までは、列車がとても混んでいましたが、
宇都宮から本数も車両数も増え、ラスト東京までは快適でした。



たった2日間の旅でしたが、新潟を満喫し、
マンホールカードもゲット出来ました。

また、機会があれば、青春18切符で旅に出たいと思います。

最後まで読んでいただいた方々、
長旅にお付き合い頂きありがとうございました。


OVER


   東北本線メモ
    郡山から黒磯は大混雑
    汽車旅にも「白河の関」は存在する
    8/26北関東に「竜の巣」現る
    宇都宮には2022年にLRT
    宇都宮餃子はうまし


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする