goo blog サービス終了のお知らせ 

あれやこれや

普段の生活の中のあれやこれや、いろいろ

連休1

2010-07-20 00:22:53 | クラインガルテン
連休はこちらで過ごしました。
垣根の前にコリウスを植えました。
植えるというよりも挿しました。苗を二つ買って小枝を折って挿しただけ。
たくさん挿したのでいくつかは成功するということで期待をしましょう。
ハナスベリヒユも同じように挿しました。お金がよけいいらないようにしました。



収穫。



夜、近くの保育園で夕涼み会があるということで行ってみました。



保育園の隣にあるビオトープ。地域の方々が作ったのだとか。とてもステキでした。
本当に何でもできるのですね。子どもたちは幸せです。



ちょうちんの灯りもついて



大きいクラスの子どもたちの竹太鼓。



小さい子どもたちも全員で踊る。かわいいね。
子どもは宝!と改めて思います。



もうひとつの保育園にも急いで見学に。



踊りは終わってお菓子取りをしていました。
ずいぶんムードが違っていました。



後ろ向きのお父さんに抱かれている赤ちゃんは7月4日に生まれたばかり。
前日、近くのお気に入りのケーキ屋さんでクッキーをたくさん注文したところ、
朝早々に、作って持って来て下さった。「これから産みに行きます。」と笑顔で病院に
行ったたくましい奥さんでした。ここの保育園でばったり会って向こうから声をかけて下さいました。
おめでとうございます。お父さん似の赤ちゃん。



夕涼み会で買ったおにぎりと焼き鳥と畑の物でしめて350円の夕食でした。




こんなお店が

2010-07-13 23:02:43 | クラインガルテン
旧窪川から大正の方へ行く途中にこんなお店がありました。



入ってびっくり!



な、なんだこれは!



す、すごいコレクション!



こんな田舎でどうやって集めたのか。しかも几帳面な管理。



高知はやっぱりおもしろい。写真をこそこそ写したので良いのが撮れてなくて。


7月クラインガルテン

2010-07-11 23:38:02 | クラインガルテン
今日行ってみると南側だけ垣根ができていた。丸見えだったので少し落ち着く。



とうもろこしが大きくなっています。結構虫もいるのですが。
今度来るときあるかしら。



ピーマンたくさんなっています。小さめだったので今度来るときまで楽しみにしておこう。でも虫に食われたらどうしよう、と迷ってしまいます。



巨大なナス。



前回来た時は風でポキッと枝が折れていたので心配だったけどよく元気でいてくれました。



キュウリは生長が悪くはずかしい有様ですがけなげに大きくなっていました。



でっかい。曲がっています。



トマトも枝がいくつも折れてかっこ悪くなっていますが、かわいく赤くなってきました。



おいしいかな。



真っ赤になりました。



本日の収穫。



花も元気でした。



家のカイガラソウでリースを作ってみました。



1週間振りなのになんと畳にカビが生えていました。
雨戸を閉めっぱなしなので、来週また生えているのではないかと心配。
近所の県外の方もとても苦労したと話していました。

連休2 バラが咲いた。

2010-05-10 21:11:44 | クラインガルテン
朝ごはん。



窪川の米豚の焼肉は安くてとてもおいしい。
お肉があまり好きでない私も大好きになりました。
バラ肉を表面がかりっとするくらい焼いて食べる。



煮物がおいしくできた。



これも豚バラ。



クラインガルテンでもいつものご飯。こじゃれたご飯にしたいけど、考えるのが億劫になって。




バラが咲いた。きれいに咲いた。



うれしい。



毎日写真を写す。



大きい。



きれい。



売れ残りのぼろぼろの苗だったのに。



こんなにきれいに咲いた。



えらいえらい。



これが一番古いバラ。



白もいい。



たくさん咲いた。



次々と。



う、うれしい。



花が重くて垂れ下がる。



とても香りがいいオールドローズで
去年楠瀬バラ園で1500円で買ったお買い得品。
今年買いに行ったけど売ってなかった。残念。
後3本咲いてくれるかな。


連休1

2010-05-09 22:37:56 | クラインガルテン
畑の土がとても固くて苦労。



娘が帰ってきて畑を耕してくれる。



なかなか良く働き感心した。



土は細かくなりにくかったけれど、時間もないので枝豆、キュウリ、トマト、とうもろこし、ナス、などを植えました。



雨が降らないと枯れるかも。



前来たときに植えた花が良くなっていました。



こんなところにも行きました。



若い頃行ったジャズ喫茶がありました。



畑の合間におやつを食べる。10分位のところにおいしいケーキ屋さんがあります。



アイスクリームのパッケージが凝っていた。


別の日のおやつの和菓子。



ここの和菓子がとても気に入っています。


少しずつ

2010-04-15 23:41:33 | クラインガルテン
少しずつ形になってきました。ロフトから下を見る。



やっとカーテンもしました。



ロフトは進行形。                               お風呂の入り口。洗濯機を置くべきか。

  

お風呂。                                    トイレもきれい。木の香りが気持ちいい。

  

こうするべきか、電子レンジを置くべきか。

  

周りにタンポポがいっぱい。



楽しい。




ヤギがいた

2010-04-14 23:12:44 | クラインガルテン
今日は公休日。必死ぶりにゆっくり休むことにして,いそいそといってきました。
いいお天気でした。



回りは菜の花や、ブルーべりーの畑、アジサイなどがいい感じ。



ンメエー!の声。何十年ぶりかに見た本物のヤギ。



さわりたい。でもかみつかれたらどうしよう、というわけでさわれなかった。
そのうちさわれるようになります。ちゃんとしっぽをふっていた。



ウンチもあった。



土手にはかわいい花が。今度名前を調べます。


入村式

2010-04-07 22:05:50 | クラインガルテン
4月4日、クラインガルテンの入村式がありました。
たくさんのお客さん、入居者でいっぱいで、期待の高さがわかりました。

  

小屋も小さいながら思ったよりもステキで、お隣さんも良い方で、楽しくやれそうな予感がしました。

  

バーベキューの材料も参加者の家で取れたものばかりで、心づくしといった感じでした。
皆熱い心を持った人たちばかりで驚きました。
私も自分の役割を果たそうと思います。おはぎは母が作りました。

  

ラウベの中。

  

まだ荷物を持ってきていなくてどうしようかな。

  

お風呂もトイレもなかなかいいです。

  

庭は石ころだらけでこれから大変そう。手伝って欲しいのでよろしく。




区画表

2010-03-16 21:03:06 | クラインガルテン
土曜日に小屋の中を見たくて行ってきました。雨の中外回りの工事が進んでいました。



畑の土も盛っていました。



垣根が少しできていました。



だんだんムードが出てきました。



役場の近くの古い旅館の見学に行きました。



こんなステキな建物をずっと残して欲しいです。



すごく大きい建物です。



結構修繕がされていました。



今の家と違って凝っています。



お寺に飾ってあった雛人形はケース?おいえ?が良かった。



市松さんの着物が良かった。



今日契約書と区画表が送られてきました。いよいよです。
小屋の中をどんなテイストにしようかと友達に相談すると、「レトロにして」といってくれたので、ずっと物置にあるボロのたんすや拾ったものなどを引っ張り出してみようと思います。






春が来た。面接。

2010-03-09 16:29:18 | クラインガルテン
四万十町(窪川)のクラインガルテンに申し込みをしました。15人のところに40人が申し込みをしたそうで、面接試験がありました。遠いので心配で見に行ったり、建物を見に行ったりしました。これは1月の半ばの状況です。四月開園が間に合うのか心配した進捗状況でした。窪川は意外と近く、1時間15分位で着きました。



敷地はとても広い。



小さい小屋ともいえるおうちです。



お風呂の浴槽やらトイレのタンクやらがいっぱい並んでいました。


試験が2月21日にありました。6人も面接官がいてびっくり。何十年ぶりかの面接で緊張。私なんか遊びの面接なのに、就職難で必死で試験を受けている今の若い人はえらいなあと思いました。和気藹々とはできましたが、落ちたら又近所の畑で励みます。ここまでできていました。



建物はそこそこできていましたが、道路とか隣との境などが全然なくてどうなるのかな、と思ったことでした。結構、板壁が派手です。



面接に行く途中、雛祭りをしていて覗きました。うわあ、す、すてき!



江戸から昭和までのお雛様を展示してありました。お宮?も色々で豪華。



古い物ほど美しい。



手が込んでいてすごいな、と思う。



日本てすばらしい!とまで思ってしまう。



あまり関心がなかったお人形ですが、一気に値打ちがわかったような気がしました。



江戸時代のお雛様だそうです。



アップです。お内裏様とお雛様。

 

かんざし?冠?に感激!



これは享保雛と書いてありました。

 

長くなったので続きは又。今日久しぶりにパソコンに向かいました。写真の取り込み方を忘れたり、めんどくさくなったりでずいぶんとご無沙汰でしたが、デジカメには写真がたくさん入っていて、又、少しずつがんばってみようかな。サボっている間に、季節は、秋から、冬、春へと巡ってきました。庭のさくらんぼは今年は花がよく咲いています。私の四月からは、どうなるのでしょう。がんばるしかないです。仕事も遊びもがんばります。と心で自分を励ます毎日です。