ハロウィンは10月末ですが、スーパーやコンビニ、100円ショップなどには早くもハロウィングッズが並ぶようになりました。
館長は、ハロウィンの仮装を楽しむわけでもなく、渋谷などに仮装の若者を見学に行くでもなく、ほとんど興味はないのですが、公園で拾ってきたクヌギの実で、カボチャのお化けならぬ「クヌギのお化け」を作って楽しんでいます。

クヌギの木は近所には意外に少なく、あちらの公園に1本、こちらに1本という程度しか見つけることができません。しかもクヌギの木というのは毎年実を付けるわけでないようで、近所の公園では今年は随分とたくさんの実を付けています。
写真の「お化け」のうち、一番奥の木の台座に乗っているのは2年前に採取したもので作りました。2年も経つと、中の果実が乾燥して小さくなり、振るとカラカラと良い音がします。手前の「お化け」は今年採取した実で作りましたが、まだ乾燥が不十分なので、台座は付けていません。
一番手前の左側の実は最近採取したもので、こげ茶色をしており、1週間ほど経つと表面が徐々に乾燥し手前右側のように薄い茶色に変色してきます。
館長は、ハロウィンの仮装を楽しむわけでもなく、渋谷などに仮装の若者を見学に行くでもなく、ほとんど興味はないのですが、公園で拾ってきたクヌギの実で、カボチャのお化けならぬ「クヌギのお化け」を作って楽しんでいます。

クヌギの木は近所には意外に少なく、あちらの公園に1本、こちらに1本という程度しか見つけることができません。しかもクヌギの木というのは毎年実を付けるわけでないようで、近所の公園では今年は随分とたくさんの実を付けています。
写真の「お化け」のうち、一番奥の木の台座に乗っているのは2年前に採取したもので作りました。2年も経つと、中の果実が乾燥して小さくなり、振るとカラカラと良い音がします。手前の「お化け」は今年採取した実で作りましたが、まだ乾燥が不十分なので、台座は付けていません。
一番手前の左側の実は最近採取したもので、こげ茶色をしており、1週間ほど経つと表面が徐々に乾燥し手前右側のように薄い茶色に変色してきます。