goo blog サービス終了のお知らせ 

東京の中心で、愛媛FCとさけぶ

愛媛出身、東京在住。Jリーグを戦うサッカークラブ・愛媛FCを誇りに応援するblog

アテネ五輪 グループリーグ 日本3-4パラグアイ戦 感想

2004年08月13日 | U-23日本代表
ついにはじまりました。アテネ五輪サッカー
前半、開始直後から、浮つきまくり・・・
那須の決定的なミス、FKの不運、那須のまたしてものミスと感じておりましたが、これ単純に那須がダメだったということでなく、ただ、パラグアイが強かった。
戦術的な穴を徹底してついた3得点なんだと思いました。

世界基準を目指して戦った山本ジャパン。まだまだ世界基準にはいけてなかったということです。強い相手に対する戦い方をせず、自分達の戦術で戦おうとしたのでしょう。そして穴を疲れてしまった。

トップ下の小野が浮きまくってしまったのも組織で戦えず、個で立ち向かってしまった原因になってしまったんだと思います。
いままでトップ下不要の戦術を繰り返してきた日本がいまさら、絶対的なトップ下が入ればそりゃ機能しなくなっちゃいます。中盤の影響が守備ラインにもFWの飛び出しにも影響したと思います。攻撃時、パスコースに選手かぶりまくり、守備振られまくりでしたからね。

だれもが自分達のポジショニングを決めきれてなかった。そして圧倒的な個の力で撃破されてしまった。

後半、小野をボランチの位置に置くことによって、やっとと中盤を支配し、攻撃のパターンも作れるようになります。そして田中達也の裏への動きの繰り返しよかったです。大久保も頑張っていました。2点差をあきらめることなく最終的に1点差で終わったことは希望を持ちたいです。

選手、ポジション交代も行ったことでこのチームの今後の軸となる攻撃も見えてきたと思います。最終テストに1戦目を使ったんだと強がりたいと思います。決勝に行く戦い方をしてるんだと!

審判、高松にやさしかったなぁ。あんなのでPK2つももらえるんだから、まだ日本に運はあるでしょう。

U-23日本代表4-0ベネズエラ代表 感想

2004年07月30日 | U-23日本代表
4得点の内訳は、
前半36分 松井のパスに走りこんだ大久保がシュート
後半14分 松井のパスを平山がヘッド
後半31分 田中のパスを高松がダイビングヘッド
後半44分 田中が一人交わしてミドルシュート

アテネ本番を前に、見事にFW4人がゴールを決める試合をやってくれました。
また、そのゴールそれぞれも自分達の持ち味、チームの持ち味を出した中での
ゴール。アシストした松井の活躍も賞賛です。

それぞれがアテネに向けてのカッコたる決意表明のゴールだったと思います。
これでいい形でアテネに望めると思います。
自分達の攻撃の、ゴール形を完成させたというのは、どんな状況になったとしても
点を取りに行くための自身になります。
のこり1分でもこの4つのアイデアのどれを選択するかだけでチーム全体が一つに
なれます。
アテネは死のグループに入ってしまいましたが、この若き選手達に期待したいです。

しいていえば、この攻撃の形に対応されたときにひらめきのプレーができるかどうかが
上にいくかどうかの分かれ目だと思います。
その部分を小野伸二というプレーヤーが解決してくれることを期待します。


U-23日本代表0-1U-23オーストラリア代表

2004年07月25日 | U-23日本代表
結果は0-1の敗戦。
まず、U-23オーストラリア代表かなり良かったです。
個々は強いしうまいし、組織としてもしっかりしている。
こんなチームと試合が出来てほんと感謝します。

対する日本ですが、前回出場しなかったGK黒河はもちろん、
いつものポジションと違う菊池のボランチ、頑張ってました!
彼らのプレーを見ながら、アテネメンバー18人に選ばれてもう競争は終わったと
いう空気があったこのチームにレギュラー争いという競争を思い出させたことは
大きかったかと思います。

後半平山が入ったのですが、どうしたんでしょう?これだけ屈強なDF陣なら勝てないのか?
足元にボールはおさまらない、ポジショニングは悪い、動き出しは遅い・・・
なんだかなぁという感じです。もっとゴールへの気持ちを取り戻してくれ!
君はただのポストプレーヤーでなく、ゴールハンターのはずです。
先発の大久保、途中出場の田中達也が良かっただけに、残念でした。

全体の内容的には上向いてきているだけに無得点での敗戦はつらい。
ゴールへのこだわりを個人個人で持って解決しようとするのではなく、
チーム全体としてゴールへの意識を共有して欲しい。強くタクトを振る選手がいなかった
ため攻撃にほんの少しズレがでた結果が無得点だったのかもしれません。
攻撃に変化をつけれる松井や小野がいたらなんて言わさず、
自分達でこの問題をしっかり解決して欲しいです。
タクトを振る人間は90分間1人ではなく、その時ボールを持った人間が振るんです。

U-23日本代表0-0U-23韓国代表 感想

2004年07月21日 | U-23日本代表
う~ん。ガチンコですね。
華麗なプレー、おもしろい試合とかじゃなく意地と根性のぶつかりあいって感じで
日韓戦そのものっていう90分でした。

韓国は前回2-0で負けていることもあり、かなり勝利をこだわっていたように思えました。
それに対して今回、自分達のサッカーがほとんど出来てなかったと日本には文句を
いいたいのですが、フィジカルとスタミナを基本とする韓国サッカーに同じように
フィジカルとスタミナを全面に出して迎え撃った結果の引き分けというのは、
このチームの底力を見せつけたと思います。

石川、松井を入れたときに彼らも肉弾戦に参加するのでなく、タメをつくったり、変化を与えたり
することで試合を落ち着かせて流れを変える役目をしっかりやって欲しかった。

ただ、今の段階でベストパフォーマンスを期待はしません。
本番で自分達のやりたいサッカーが見事できればいいと思いますし、そのベースとなる
肉弾戦を韓国相手に引き分けたのはいい結果だったと思いたいです。
DF陣が韓国の攻撃をしっかり押さえ込んだのはかなりの自信になったと思います。

最後に、曽ヶ端の信頼感、平山のゴールへの執着心、闘莉王の冷静さを
本番までに取り戻して欲しいものです。
小野がいればなんて一瞬でも思わせないチームを見せ付けて欲しいです。

U-23日本代表0-1U-23チュニジア代表 感想

2004年07月14日 | U-23日本代表
アテネ五輪参加選手の最終選考という意味合いでしかない試合でしたので、
特に戦術が、試合内容がということでは評価できないしあいでしたが、
前半はそれぞれが結果を出すためにゴールを目指すプレーをしていた。
公式的にはシュート数2ですがかなりシュートを打っていってたし、打とうと
してたのではないかと思います。
その分、チームプレーということが出来てなかった。やはり山本監督の戦術
は黒子の動き、フリーランニングを積み重ねたチャンスをモノにするサッカーなので
みんなが結果を出そうとするとあのように単調な縦のパスの繰り返しになっちゃうのは
当然です。

結果だけは負けたくなかったというのが、後半の田中達也の投入となったのでしょうが、
最後までテストの繰り返しのチーム強化のマイナス点として、このチームに絶対的な
プレーヤーがいないことが露呈してしまった気がします。

しかし、曽ヶ端のファンブルは・・・・・ホント本番でなくてよかった。
あの場面闘莉王との連携は問題なかったのだけが安心ですが、GKしかもオーバーエイジとして
あのミスのイメージがチームに残ってた場合が心配です。


最後に、最終選考であったなら前田をボランチで出すのでなくFWで出してあげたかった。
彼がジュビロ磐田で調子がいいのはFWとしてなんですが。