ポートレイト問題、第211弾。
昨年の一月に妻の父親が亡くなりまして、現在喪中ですので新年のご挨拶は控えさせていただきます。
さて、ポートレイトの話です。
1940年1月、ロサンゼルス生まれ。びっくりしましたが今月で85歳なんですね。
同時期に活躍した女優さんではキャンディス・バーゲンもジャクリーン・ビセットも、ジョアナ・シムカス、フェイ・ダナウェイも出題しているのでおおとりみたいな感じでしょうか?(ちょっと違うか(笑))。
アカデミー賞の助演女優賞にノミネートされた作品の印象で青春スターのイメージがありますね。
ベテランさんには楽勝問題。
ちなみに銀幕の初恋(国内編)は酒井和歌子さんでした。
昨年の一月に妻の父親が亡くなりまして、現在喪中ですので新年のご挨拶は控えさせていただきます。
さて、ポートレイトの話です。
1940年1月、ロサンゼルス生まれ。びっくりしましたが今月で85歳なんですね。
同時期に活躍した女優さんではキャンディス・バーゲンもジャクリーン・ビセットも、ジョアナ・シムカス、フェイ・ダナウェイも出題しているのでおおとりみたいな感じでしょうか?(ちょっと違うか(笑))。
アカデミー賞の助演女優賞にノミネートされた作品の印象で青春スターのイメージがありますね。
ベテランさんには楽勝問題。
ちなみに銀幕の初恋(国内編)は酒井和歌子さんでした。
ポートレイト問題、第210弾。
1914年4月、英国ロンドン生まれ。
名優ですね。
若手時代から中堅に至るまでデヴィッド・リーン作品の常連のような活躍で、オスカー受賞もそんな時代のことでした。
40代後半にはサーの称号も受けたとか。
大人気SF大河ドラマにも人気キャラクターとして出演していますが、実は本人はこのオファー受諾を後悔していたらしいです。
2000年に肝臓がんで亡くなっています。
1914年4月、英国ロンドン生まれ。
名優ですね。
若手時代から中堅に至るまでデヴィッド・リーン作品の常連のような活躍で、オスカー受賞もそんな時代のことでした。
40代後半にはサーの称号も受けたとか。
大人気SF大河ドラマにも人気キャラクターとして出演していますが、実は本人はこのオファー受諾を後悔していたらしいです。
2000年に肝臓がんで亡くなっています。
ポートレイト問題、第209弾。
1939年7月、イリノイ州生まれ。
かなり個性的な悪女系の風貌ですな。
70年代にはイージーじゃない作品も観てるんですが、なにせイージーな2作品が鮮烈だったものでそちらが記憶に残っています。
父は児童文学作家、祖父はシカゴ交響楽団のバイオリニスト、姉も女優という芸術一家の出だとか。
2013年に74歳で亡くなっています。
1939年7月、イリノイ州生まれ。
かなり個性的な悪女系の風貌ですな。
70年代にはイージーじゃない作品も観てるんですが、なにせイージーな2作品が鮮烈だったものでそちらが記憶に残っています。
父は児童文学作家、祖父はシカゴ交響楽団のバイオリニスト、姉も女優という芸術一家の出だとか。
2013年に74歳で亡くなっています。
(2005/ヴィム・ヴェンダース監督/サム・シェパード、ジェシカ・ラング、ティム・ロス、ガブリエル・マン、サラ・ポーリー、エヴァ・マリー・セイント、ジョージ・ケネディ/ 124分)
カンヌで役所広司が男優賞を受賞した事で「PERFECT DAYS (2023)」が話題になったヴィム・ヴェンダース監督。久々に「パリ、テキサス」を観ようと近所のゲオに行ってみたが、なんと置いてなくて、それならばと未見だったコレを借りてきた。
「アメリカ、家族のいる風景」
なんかドキュメンタリーみたいなタイトルですが立派な商業映画であります。
オープニングがグランドキャニオンを背景に一人のカウボーイが馬を走らせているシーンで、なんだ西部劇かと思っていると、やがてカメラは西部劇を撮影中の映画クルーの様子を捉え、先ほどのカウボーイがこの西部劇の主演スターであり、撮影途中の現場から黙って抜け出したことが分かる。
ハワード・スペンス。
サム・シェパード扮するこの中年男が主人公ですな。
西部劇スターとして全国的に顔も名も知れた俳優だが、西部劇が廃ると共に彼の名を忘れる人も増えていった。酒、女、薬に暴力沙汰とマスコミにゴシップ・ネタを提供し続けた芸能人でもある。脱走後に一息つく所でポツリと『なぜ死ななかったんだ?』と呟くシーンもあり、彼なりに悩んでいたことも分かる。
途中で偶然出会った男と服を交換し、ブーツと馬を譲り、近くの町でキャッシュカードから有り金をおろしてバスで向かった先は年老いた母親のいる故郷だった。
30年ぶりだった。
父親は10年前に亡くなり実家も牧場も売り払って、落ち着いた一軒家で母は暮らしていた。バスのターミナルから電話をしていたので母はハワードに部屋を用意していて、部屋の壁には幼い頃の彼の写真も飾られていた。
ベッドで転寝をする。夜になるとまたぞろネオンが恋しくなってきた。
新しい家は少し高台にあり、庭からは街の灯りが煌めいて見えていた。ちょっと外の空気を吸ってくるとハワードは喧騒の中に入って行ったが、帰って来たのは翌日の雨の朝、母親の顔見知りの警官に連れられてであった。
母親の用意した軽い朝食に手を付けない息子に母は聞く。
『あなた家族の写真は持ってないの?』
『家族?』
『そうよ。あなたの子供、私の孫の写真よ』
青天の霹靂。女に困ったことはなかったが、子供の話は聞いたことがなかった。
母の話はこうだった。
ハワードがモンタナで映画を撮ってしばらくした頃、一本の電話が入った。女性からだった。おなかに赤ん坊がいて、それはハワードの子供なんだが彼と連絡がつかない。そちらには来ないか?と。
確か、モンタナの町からだったわ。
次の日、ハワードは父親が残していった車を借りてモンタナに行くことにした。
モンタナ州ビュート。
ウェイトレスをしていたドリーン。
赤ん坊が出来たのなら彼女に違いない。彼女はまだ其処にいるのだろうか・・・。
お薦め度は★三つ。一見の価値あり。
ヴェンダース監督は小津さんを崇拝しているらしいがタッチは全然違っているのが面白い。移動撮影なんか不必要なくらいの使い方(俳優の周りをぐるっと回ったり)だもんな。
中盤以降に描かれる数十年前の彼女との再会も、初めての成人した子供との邂逅もありきたりじゃなくて良かったし、終盤のハッピーエンドもお涙頂戴にはなってなくて良かった。
ただなぁ。冗長と感じる部分が何か所かあったな。その為に薄味になったショットもあった。
ハワードの母親にはエヴァ・マリー・セイント、劇中の西部劇の監督にはジョージ・ケネディが扮していた。
尚、サム・シェパードはこの映画の脚本も書いていて、ヴェンダース監督とは「パリ、テキサス」以来20年ぶりのタッグだったらしい。
カンヌで役所広司が男優賞を受賞した事で「PERFECT DAYS (2023)」が話題になったヴィム・ヴェンダース監督。久々に「パリ、テキサス」を観ようと近所のゲオに行ってみたが、なんと置いてなくて、それならばと未見だったコレを借りてきた。
「アメリカ、家族のいる風景」
なんかドキュメンタリーみたいなタイトルですが立派な商業映画であります。
*
オープニングがグランドキャニオンを背景に一人のカウボーイが馬を走らせているシーンで、なんだ西部劇かと思っていると、やがてカメラは西部劇を撮影中の映画クルーの様子を捉え、先ほどのカウボーイがこの西部劇の主演スターであり、撮影途中の現場から黙って抜け出したことが分かる。
ハワード・スペンス。
サム・シェパード扮するこの中年男が主人公ですな。
西部劇スターとして全国的に顔も名も知れた俳優だが、西部劇が廃ると共に彼の名を忘れる人も増えていった。酒、女、薬に暴力沙汰とマスコミにゴシップ・ネタを提供し続けた芸能人でもある。脱走後に一息つく所でポツリと『なぜ死ななかったんだ?』と呟くシーンもあり、彼なりに悩んでいたことも分かる。
途中で偶然出会った男と服を交換し、ブーツと馬を譲り、近くの町でキャッシュカードから有り金をおろしてバスで向かった先は年老いた母親のいる故郷だった。
30年ぶりだった。
父親は10年前に亡くなり実家も牧場も売り払って、落ち着いた一軒家で母は暮らしていた。バスのターミナルから電話をしていたので母はハワードに部屋を用意していて、部屋の壁には幼い頃の彼の写真も飾られていた。
ベッドで転寝をする。夜になるとまたぞろネオンが恋しくなってきた。
新しい家は少し高台にあり、庭からは街の灯りが煌めいて見えていた。ちょっと外の空気を吸ってくるとハワードは喧騒の中に入って行ったが、帰って来たのは翌日の雨の朝、母親の顔見知りの警官に連れられてであった。
母親の用意した軽い朝食に手を付けない息子に母は聞く。
『あなた家族の写真は持ってないの?』
『家族?』
『そうよ。あなたの子供、私の孫の写真よ』
青天の霹靂。女に困ったことはなかったが、子供の話は聞いたことがなかった。
母の話はこうだった。
ハワードがモンタナで映画を撮ってしばらくした頃、一本の電話が入った。女性からだった。おなかに赤ん坊がいて、それはハワードの子供なんだが彼と連絡がつかない。そちらには来ないか?と。
確か、モンタナの町からだったわ。
次の日、ハワードは父親が残していった車を借りてモンタナに行くことにした。
モンタナ州ビュート。
ウェイトレスをしていたドリーン。
赤ん坊が出来たのなら彼女に違いない。彼女はまだ其処にいるのだろうか・・・。
*
お薦め度は★三つ。一見の価値あり。
ヴェンダース監督は小津さんを崇拝しているらしいがタッチは全然違っているのが面白い。移動撮影なんか不必要なくらいの使い方(俳優の周りをぐるっと回ったり)だもんな。
中盤以降に描かれる数十年前の彼女との再会も、初めての成人した子供との邂逅もありきたりじゃなくて良かったし、終盤のハッピーエンドもお涙頂戴にはなってなくて良かった。
ただなぁ。冗長と感じる部分が何か所かあったな。その為に薄味になったショットもあった。
ハワードの母親にはエヴァ・マリー・セイント、劇中の西部劇の監督にはジョージ・ケネディが扮していた。
尚、サム・シェパードはこの映画の脚本も書いていて、ヴェンダース監督とは「パリ、テキサス」以来20年ぶりのタッグだったらしい。
・お薦め度【★★★=一見の価値あり】
ポートレイト問題、第208弾。
1937年8月、カリフォルニア州、LA生まれ。
なんともう87歳だそうです。
元々映画好きだった高校生の僕を更に沼にひきづり込んだ俳優の一人ですね。
67年の初主演作から毎年のように話題作を出し続けていて、いそいそと映画館に観に行ったもんです。
若い頃はアカデミー賞の常連。
確か主演オスカーは2度受賞しています。
1937年8月、カリフォルニア州、LA生まれ。
なんともう87歳だそうです。
元々映画好きだった高校生の僕を更に沼にひきづり込んだ俳優の一人ですね。
67年の初主演作から毎年のように話題作を出し続けていて、いそいそと映画館に観に行ったもんです。
若い頃はアカデミー賞の常連。
確か主演オスカーは2度受賞しています。
■ YouTube Selection (予告編)
■ Information&Addition
※gooさんからの告知です:<「トラックバック機能」について、ご利用者数の減少およびスパム利用が多いことから、送受信ともに2017年11月27日(月)にて機能の提供を終了させていただきます>[2017.11.12]
●2007年10月にブログ名を「SCREEN」から「テアトル十瑠」に変えました。
●2021年8月にブログ名を「テアトル十瑠」から「テアトル十瑠 neo」に変えました。姉妹ブログ「つれづる十瑠」に綴っていた日々の雑感をこちらで継続することにしたからです。
●コメントは大歓迎。但し、記事に関係ないモノ、不適切と判断したモノは予告無しに削除させていただきます。
◆【著作権について】 当ブログにおける私の著作権の範囲はテキスト部分についてのみで、また他サイト等からの引用については原則< >で囲んでおります。
*
●映画の紹介、感想、関連コラム、その他諸々綴っています。
●2007年10月にブログ名を「SCREEN」から「テアトル十瑠」に変えました。
●2021年8月にブログ名を「テアトル十瑠」から「テアトル十瑠 neo」に変えました。姉妹ブログ「つれづる十瑠」に綴っていた日々の雑感をこちらで継続することにしたからです。
●コメントは大歓迎。但し、記事に関係ないモノ、不適切と判断したモノは予告無しに削除させていただきます。
*
◆【管理人について】
HNの十瑠(ジュール)は、あるサイトに登録したペンネーム「鈴木十瑠」の名前部分をとったもの。由来は少年時代に沢山の愛読書を提供してくれたフランスの作家「ジュール・ヴェルヌ」を捩ったものです。
◆【著作権について】 当ブログにおける私の著作権の範囲はテキスト部分についてのみで、また他サイト等からの引用については原則< >で囲んでおります。
*
★
バナー作りました。リンク用に御使用下さい。時々色が変わります。(2009.02.15)